全てのカテゴリ
閲覧履歴
ポリアセタールのメーカー20社一覧や企業ランキングを掲載中!ポリアセタール関連企業の2025年7月注目ランキングは1位:ポリプラスチックス株式会社、2位:旭化成株式会社、3位:三菱ガス化学株式会社となっています。 ポリアセタールの概要、用途、原理もチェック!
ポリアセタール(POM)はアセタール結合を主鎖に有する樹脂で、主にオキシメチレンのホモポリマー、もしくはオキシメチレンとオキシエチレンの共重合体(コポリマー)である樹脂です。剛性、耐摩耗性、耐薬品性に優れるなどの長所があり、ポンプ部品や歯車や軸受、ファスナーなどに用いられています。
一方でポリアセタールは白色で透明性に劣ること、紫外線によって主鎖の炭素-酸素結合が切断されるため耐候性に劣ること、加水分解を起こすため強酸への耐久性が低いなどの欠点があります。
関連キーワード
2025年7月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ポリプラスチックス株式会社 |
15.5%
|
2 | 旭化成株式会社 |
13.8%
|
3 | 三菱ガス化学株式会社 |
13.8%
|
4 | 三ツ星ベルト株式会社 |
8.6%
|
5 | デュポンジャパン株式会社 |
8.6%
|
6 | BASFジャパン株式会社 |
5.2%
|
7 | ナック・ケイ・エス株式会社 |
5.2%
|
8 | 昭光通商株式会社 |
5.2%
|
9 | 東レプラスチック精工株式会社 |
5.2%
|
10 | 株式会社木商 |
5.2%
|
6 点の製品がみつかりました
6 点の製品
エンズィンガージャパン株式会社
320人以上が見ています
最新の閲覧: 42分前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
38.8時間 返答時間
■概要 ポロシティが無い、白色のポリアセタール・コポリマー (POM-C) 素材です。多くの分野、用途において使用されるエンジニアリングプ...
エンズィンガージャパン株式会社
330人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
38.8時間 返答時間
■概要 固形潤滑剤を配合したポリアセタール・コポリマー (POM-C) 素材です。低摩擦係数と耐摩耗性によりスティックスリップ現象を回避し...
エンズィンガージャパン株式会社
320人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
38.8時間 返答時間
■概要 帯電防止剤を配合した表面抵抗率1011Ωの帯電防止性POM-C素材です。耐摩耗性、耐薬品性、靱性に優れます。半導体、電気・電子用途...
エンズィンガージャパン株式会社
390人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
38.8時間 返答時間
■概要 ガラス繊維25%配合のポリアセタール・コポリマー (POM-C) 素材です。ガラス繊維で強化されているため、剛性とクリープ強度が高く...
エンズィンガージャパン株式会社
310人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
38.8時間 返答時間
■概要 Delrin®樹脂に特殊なPTFE繊維を配合したポリアセタール・ホモポリマー (POM-H) 素材です。低摩擦係数と耐摩耗性によりスティック...
エンズィンガージャパン株式会社
350人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
38.8時間 返答時間
■概要 Delrin®樹脂を使用した白色のポリアセタール・ホモポリマー (POM-H) 素材です。優れた摺動特性と耐摩耗性があります。POM-Cと比べ...
ポリアセタール(POM)はアセタール結合を主鎖に有する樹脂で、主にオキシメチレンのホモポリマー、もしくはオキシメチレンとオキシエチレンの共重合体(コポリマー)である樹脂です。剛性、耐摩耗性、耐薬品性に優れるなどの長所があり、ポンプ部品や歯車や軸受、ファスナーなどに用いられています。
一方でポリアセタールは白色で透明性に劣ること、紫外線によって主鎖の炭素-酸素結合が切断されるため耐候性に劣ること、加水分解を起こすため強酸への耐久性が低いなどの欠点があります。
ポリアセタール(POM)はアセタール結合を主鎖に有する樹脂で、主にオキシメチレンを繰り返し単位とする樹脂です。ポリアセタールはポリオキシメチレン(Polyoxymethylene)の略称でPOMと呼ばれますが、一部のPOMにはオキシエチレンも含まれています。
ポリアセタールは剛性、耐摩耗性、耐薬品性に優れる、吸水性が小さい、金属との摩擦係数が小さいなどの長所があります。このような長所を活かし、ポリアセタールはポンプ部品や給水管のジョイント、歯車や軸受、ファスナーや洗濯槽など幅広い業界、用途で使われています。
ポリアセタールはホルムアルデヒドのアニオン重合によって得られます。重合後の末端は不安定なヘミアセタール構造であり、無水酢酸などでアセチル化処理することで安定化させています。また、ホルムアルデヒドの他にオキシエチレンも加えて重合させた共重合体のPOMも製品化されています。
図1. ポリアセタールの構造
ホルムアルデヒドのホモポリマーはコポリマーに比べて結晶化度が高く、機械強度は高いですが、成形性、熱安定性は低めです。また、コポリマーはホモポリマーより長期の機械物性に優れており、機構部品などの使用に適しています。
図2. 酸による分解機構
ポリアセタールは優れた物性を有するプラスチックである一方で、短所もいくつかあります。POMの短所としては白色であり、透明性が無いこと、主鎖の炭素-酸素間の結合、もしくはアセチル化された末端が紫外線によって切断されるため、耐候性が低いことが挙げられます。なお、カーボンブラックなどの色材を添加することで耐久性を向上させたPOMも製品化されています。
また、POMは酸と接触することでも主鎖の炭素-酸素間の結合が加水分解を起こすため、強酸への耐久性もありません。その他、POMに対応する接着剤が無いため、接着性が悪いという短所もあります。
参考文献
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcorr/61/4/61_182/_pdf/-char/ja
https://www.jstage.jst.go.jp/article/koron1974/61/11/61_11_567/_pdf/-char/ja