酪酸ナトリウム

酪酸ナトリウムとは

酪酸ナトリウムは、酪酸 (英:Butyric Acid) がナトリウム塩となった化学物質です。

無色〜白色の結晶性固体で、水によく溶け、わずかに不快なにおいを持っています。分子式はCH3 (CH2)2 COONaで、分子量は110.09です。酪酸そのものは、チーズや汗のような独特の強い臭気を持つ短鎖脂肪酸で、腸内細菌が食物繊維を発酵させることで自然に生成されます。この酪酸を安定的に摂取できる形にしたものが酪酸ナトリウムです。

人の大腸では、大腸粘膜の主要なエネルギー源として酪酸が利用されており、腸内環境の維持や炎症の抑制、免疫の調整などに関与していることが明らかになっています。酪酸ナトリウムを経口摂取することで、腸内の酪酸濃度を補完し、腸の健康を内側からサポートできると期待されています。

酪酸ナトリウムの使用用途

酪酸ナトリウムは、健康・畜産・研究の各分野で幅広く利用されています。主な用途を以下で紹介します。

1. 健康食品・サプリメント

人間の腸内環境を整える目的で、酪酸ナトリウムは健康補助食品や整腸サプリメントの成分として使用されています。腸内細菌のバランスを改善し、大腸のバリア機能を強化することにより、便通の改善や過敏性腸症候群 (IBS) 、潰瘍性大腸炎の緩和に効果があるとされています。

2. 飼料添加物

動物の腸内環境を整え、成長促進や病気予防のために、家畜用の飼料添加物として使われています。豚や鶏などの家畜においては特に、抗生物質に代わる成長促進剤として期待されており、近年では、抗菌剤フリーの飼育を実現するための代替手段として注目されています。

3. 医療・研究用途

酪酸ナトリウムは、医療の研究分野において、ヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) 阻害剤として期待される物質の一つです。ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は、がんや感染症、炎症性疾患の治療薬として開発が進められています。

ギ酸ナトリウム

ギ酸ナトリウムとは

ギ酸ナトリウム (英語名:Sodium Formate) は、ギ酸にナトリウムを結合させた無機化合物で、ギ酸のナトリウム塩にあたる物質です。

白色または無色の結晶性粉末で、においはほとんどなく、水やメタノールに溶けやすい性質を持っています。

この物質は還元性を持ち、化学的に比較的安定で取り扱いやすいため、さまざまな産業で活用されています。水溶液にすると弱アルカリ性を示し、酸性物質との中和反応にも利用されることがあります。

ギ酸ナトリウムは毒性は低いものの、粉じんを吸い込んだり、皮膚や目に水溶液が付着したりすると刺激を感じることがあるため、取り扱い時は、手袋やゴーグルなどの保護具の着用が必要です。

ギ酸ナトリウムの使用用途

ギ酸ナトリウムは、その化学的特性を活かして多様な分野で使用されています。主な用途は以下のとおりです。

1. 除氷剤・凍結防止剤

ギ酸ナトリウムは、環境に優しい除氷剤として道路や滑走路に使用されています。従来の塩化カルシウムや塩化ナトリウムと比べて腐食性が低く、植物や土壌への影響が少ないため、持続可能なインフラ整備を目指す現場での採用が進んでいます。

2. 金属精錬と還元反応

還元性を持つギ酸ナトリウムは、金属精錬に使われます。白金などのレアメタル、パラジウムなどの貴金属回収において重要な還元剤です。

3. 水素キャリア

ギ酸 (およびギ酸ナトリウム) は、環境負荷の低い安全な液体水素キャリアとして注目されています。常温・常圧で安定しており、高圧ガスや極低温を必要とせずに水素を貯蔵・運搬できます。触媒を用いることで水素ガスを効率的に発生させられるため研究が進んでいます。

4. 染色工業および化学合成

染色工業では、染料の還元反応を促進する目的で使用されます。また化学合成においては、ギ酸ナトリウムが一酸化炭素やギ酸の供給源となり、多様な反応に利用されています。特に、触媒反応や還元反応において有効です。

伝票発行システム

伝票発行システムとは

伝票発行システムとは、見積票や受発注伝票、送り状や納品伝票など、商品出荷や物流に関わる各種伝票の発行を自動化したり効率化したりするシステム製品のことです。

伝票発行システムを用いることで手書きで伝票を発行する必要がなくなり、発行業務の省力化が可能です。システムに情報を入力することで自動的に所定のフォーマットの伝票が作成できます。また、省力化システムの中には、商品のバーコードを読み取るだけで自動的に伝票作成を行うことが可能な製品もあります。

更に、自社納品書・請求書作成のほか、百貨店統一伝票など取引先毎にフォーマットが違う伝票を作成することが必要な場合、伝票発行システムでは様々な様式に柔軟に対応が可能です。伝票作成だけでなく、出荷状況の確認や、請求書発行など、関連業務を同じシステム内で一元管理可能な製品もあり、業務効率化が期待されます。

伝票発行システムの使用用途

1. 販売業

販売業では、主に卸売業で伝票発行システムが利用されています。卸売業とは商品を仕入れて小売販売店や他の卸売業などに卸売を行う業種です。大量の商品を取り扱うため、従来型の手書き伝票の作成は現場での負担が大きくなります。伝票発行システムを使用して社内商品コードやJANコードを用いた商品出荷などに対応することで、大幅な業務効率化が期待されます。

納品書、送り状、明細書など取引に関わる様々な伝票を取り扱いますが、取引先で決まった様式の伝票が定められている場合もあり、煩雑な伝票処理が必要になります。伝票発行システムは複数様式の伝票発行に対応しており、システムで一元化することで業務におけるミスを減らすことも可能です。

2. 製造業

製造業では、製造した自社製品の出荷や、工場から倉庫などへの輸送などの際に伝票発行システムが利用されています。伝票発行システムを利用することで、伝票発行の省力化を行うだけでなく、出荷実績の管理や荷物の追跡などに活用することも可能です。従来型の紙伝票では荷物追跡を行うことが困難でしたが、伝票発行システムではデータ管理により追跡が容易です。

また、製造業においても、納品先指定様式の伝票が必要になる場合があり、伝票発行システムを用いて大量の複雑な伝票管理を行うことで業務の省力化が図れます。

3. 運送業・物流

運送業、物流業界では、送り状や各種伝票を伝票発行システムで一括管理することが可能です。システムによっては、ハンディターミナルを用いて商品バーコードの読み取りと連動させたり、モバイルプリンターを用いて客先などでも伝票発行を行ったりすることができ、便利です。

倉庫などで利用される伝票発行システムの中には、伝票とあわせてピッキングリストも同時に作成できるものもあり、倉庫搬出入作業の効率化が可能です。従来の手作業では納品伝票をもとに目視での対応が必要でしたが、ハンディターミナルと連動したシステムを利用することで大幅な省力化を行うことができます。事務作業を自動化するRPAシステムを併用して伝票発行システムを利用することも可能です。

複合機

複合機とは

複合機とは、印刷・コピー・スキャン・ファックスを一台にまとめたオフィス機器です。

一つの筐体で紙の作業を完結でき、机まわりの省スペース化に寄与します。印刷は文書データを紙へ出力する機能、コピーは紙の原稿を写す機能、スキャンは紙の情報を画像やPDFに変える機能です。ファックスは電話回線を用いて文書画像を遠隔地へ送る仕組みで、紙のやり取りが中心の現場で有用です。

本体には用紙を連続で読み取る自動原稿送り装置や、表裏を自動で印字する両面機構、ホチキス留めなどの後処理を行うユニットが備わります。操作はタッチパネルやパソコンから行い、画質や用紙サイズ、拡大縮小などを目的に応じて指定できます。ネットワークに接続すれば、複数の人が同じ機器を共有でき、場所を問わず印刷指示やスキャンデータの受け取りが可能です。

複合機の使用用途

複合機は以下のような用途で使用されます。

1. オフィス

多くの企業では、複合機は日々の業務に不可欠な中核機器です。会議資料の印刷や配布資料のコピーはもちろん、取引先へ請求書をファックスで送信したりするなど、事務作業のあらゆる場面で利用されます。ネットワーク機能を活用して、スキャンしたデータを瞬時に部署内の共有フォルダへ保存することも可能です。

2. 教育

学校や学習塾といった教育現場では、複合機は大量の印刷物を扱う際にその能力を発揮します。授業で使用する教材や定期試験の問題、生徒へのお知らせといった配布物を、クラスの人数分まとめて印刷する用途で頻繁に使用されます。また、生徒が作成したレポートや作品をスキャンしてデジタルデータで保存し、評価や指導に役立てることも可能です。

3. その他

特定の専門知識が求められる分野では、複合機の機能がより特化した形で利用されます。医療機関においては、紙のカルテや紹介状をスキャンして電子カルテシステムに登録したり、処方箋を印刷したりする際に活用されます。建設業界ではA0サイズなどの大きな用紙に対応した機器を用いて、設計図面のコピーやスキャン、現場とのデータ共有を行います。

放射線測定器校正

放射線測定器校正とは

放射線測定器校正とは、放射線量を測定する機器の測定精度を確認・調整し、信頼性の高い測定結果を保証するためのサービスです。

校正とは、基準となる放射線源や標準測定器を用いて、測定器の表示値と正確な値とのズレを確認し、その誤差を把握・補正する行為を指します。これにより、測定器が常に正確に放射線量を示すよう維持され、作業者の安全確保や法的基準への適合が実現されます。

放射線測定器は経年変化やセンサーの劣化、外部環境の影響によって精度が低下する可能性があるため、点検及び校正を1年毎に適切に組み合わせて行う必要があります。校正サービスは、メーカーや第三者機関 (JCSS認定事業者など) によって提供されており、測定器を持ち込む「持込校正」のほか、測定器を送付する「宅配校正」、現地で対応する「出張校正」などがあります。

放射線測定器校正サービスの使用用途

放射線測定器校正サービスの使用目的は主に「正確な放射線管理」と「法令遵守」、そして「作業者の安全確保」です。以下に、代表的な用途を紹介します。

1. 原子力関連施設における作業環境の安全管理

原子力発電所、核燃料施設、研究炉などの施設では、作業員が放射線を取り扱うエリアに立ち入る際に、周囲の放射線量や個人の被ばく量を正確に測定・記録する必要があります。そのためには、サーベイメーターやポケット線量計などが正確に動作する状態でなければなりません。校正サービスを利用して、これらの測定器の誤差を把握・補正することで、労働安全衛生法や電離放射線障害防止規則 (電障則) に基づく法令遵守が可能になります。

2. 環境放射線モニタリングにおける正確なデータ収集

放射線測定器は、原子力施設周辺や、過去に放射性物質が検出された地域において、空間線量率や土壌中の放射線量を測定するために使用されます。これらのデータは行政や自治体が発表する「環境放射線モニタリングデータ」として住民の安心材料となるため、使用する機器が正確であることは非常に重要です。

3. 医療施設でのX線漏えい線量の確認や線量計の定期管理

医療現場では、X線撮影装置やCTスキャナーなどを使用する際に、作業者や患者が不要な被ばくをしていないか確認する目的で放射線測定器が使われます。とくに、X線室外での漏えい線量のチェックや、個人線量計による職員の被ばく記録管理には、校正済みの正確な測定器が不可欠です。

カットブロワー

カットブロワーとは

カットブロワーとは、製造や加工の現場で用いられる装置の一種です。

主に「切断 (カット) 」と「吹き飛ばし (ブロー) 」の機能を組み合わせて使用する機械装置のことです。製紙やフィルムの製造工程では、決められた幅のロール製品を作る際に、幅の外側部分に余ってしまう部分が生じます。この端材を適度に切断し、同時に空気で飛ばしてその場所に貯まらないようにする役割を担います。

原理はモーターなどによってファンを回転させ、切断の対象物を吸引し、固定刃や回転刃によって切断します。切断後は空気の力によって装置外へと排出されます。

カットブロワーという名称は、一般的な技術用語というよりは、特定の用途や機能に応じた装置に対して使われることが多く、メーカーによっては異なる名称で呼ばれる場合もあります。

カットブロワーの使用用途

カットブロワーの使用用途は多岐にわたりますが、以下に代表的な使用用途を紹介します。

1. プラスチックフィルムのロール製品の製造工程

フィルムや紙などの製品は、ロール状で出荷されますが、ロール製品は決められた幅になるように切断して調整されます。余った部分は「耳」と呼ばれることもありますが、この耳を適度のサイズに切断するために、カットブロワーが用いられます。プラスチックフィルム以外にもアルミ箔、磁気テープなどの製造工程でも用いられます。

2. 製紙工場

製紙工場でもロール製品として出荷されるのが一般的です。決められたロール幅に調整することによって発生した耳紙を処理するために、カットブロワーが用いられます。段ボール製品を扱う工場においても、端材を処理するためにカットブロワーが用いられることがあります。

3. 木材関連の工場

木材を扱う工場では、端材となった木片を処理するために用いられます。木片を吸引し回転刃で粉砕することによっておが屑にして、ダクトから排出します。おが屑にすることによって、その後の処理を容易にするものです。

油圧作動油

油圧作動油とは

油圧作動油とは、油圧機器を動かすための専用の潤滑油です。

油圧機器はポンプで加圧された油を配管で送り、シリンダやモータに力を伝える仕組みです。油圧作動油はこれを支える流体であり、動力の伝達や部品の潤滑及び内部の冷却といった多くの役割を担います。一般的に鉱物油を基油としますが、耐熱性や難燃性を高める目的で合成油などが選ばれる場合もあります。

粘度は油の重要な性質です。粘度が高すぎると流れにくくエネルギーロスが増え、低すぎると漏れやすくなり効率や潤滑性が落ちます。そのため、一般に使用温度範囲で粘度が大きく変わらないように、粘度指数向上剤が配合されます。さらに、用途に応じて酸化防止剤や防錆剤及び清浄分散剤などの添加剤が組み合わされます。

油圧作動油の使用用途

油圧作動油は以下のような用途で使用されます。

1. 建設機械・農業機械

建設現場で活躍するショベルカーやクレーン車などの建設機械に油圧作動油は不可欠です。これらの機械の動作は、油圧の力によって生み出されます。また、農業で使われるトラクターやコンバインなどの農業機械にも油圧技術が利用されており、作業の効率化に大きく貢献します。少ない操作で大きな力を制御できるため、精密で力強い作業が可能です。

2. 産業機械

工場で製品を製造する際に使われる産業機械にも、油圧作動油は広く使われます。油圧の板金プレスやプラスチックの射出成形機などが油圧作動油の活用例です。また、自動車の製造ラインなどで活躍する産業用ロボットのアームを動かすためにも使用されます。現代のものづくりを支える上で欠かせない技術です。

3. 一般用途

建設現場や工場だけでなく、身近な場所でも活躍されます。例えば、自動車のパワーステアリングは油圧を利用してハンドル操作を軽くします。ビルに設置されているエレベーターも活用の一例です。また、テーマパークのアトラクションなど、人や物を安全かつスムーズに動かす必要がある多くの設備で、油圧作動油が重要な役割を担います。

カテゴリー
絶対に触らないでください(日本会社ニュース)

東京ビックサイトにて開かれる「産業DX総合展2025東京【夏】」に出展します

 

東京ビックサイトにて開かれる「産業DX総合展2025東京【夏】」に出展します。

 

▪️開催概要
– 日時:2025年7月30日 ~ 8月1日 10:00~17:00
– 会場:東京ビッグサイト
– HP:https://www.bizcrew.jp/expo/industrial-dx-tokyo

小荷物専用昇降機

小荷物専用昇降機とは

小荷物専用昇降機とは、エレベーターに類似した構造の設備で、小荷物の運搬を行うための製品です。

小荷物専用のため、人の乗降は想定されておらず、かごの床面積が1m2以下で、かつ天井の高さが1.2m以下と規定されています。電動ダムウエーター、リフトなどの別名で呼ばれる場合もあります。昇降機の一種のため、設置の際には建築基準法に基づき確認申請が必要です。また、維持・管理に当たっては、おおむね6ヶ月~1年ごとに、法令に基づく定期点検を行う必要があります。

テーブルタイプの製品は、搬入出の作業がしやすく、特に小型の荷物の取扱に便利です。一方、フロアタイプと呼ばれる製品は、昇降機底面が床面と同じになるため、台車やカートなどの少し大きさのある荷物の搬入出に適しています。

小荷物専用昇降機の使用用途

1. 飲食提供

小荷物専用昇降機は、飲食物を提供する施設において、調理場と提供するフロアの階が異なる場合などに利用されています。配膳前の飲食物の搬送、下げ膳した食器の搬送などを行うことが可能です。始動時や停止時の衝撃が少ないため、飲物もこぼさずに運ぶことができます。

主な利用施設は、レストラン、ホテルなどの他、給食を提供する学校や病院などです。飲食店などではテーブルタイプの製品が主流ですが、学校など台車ごと運ぶようなシーンではフロアタイプの製品も利用されています。

2. 書類・一般物品

小荷物専用昇降機は、オフィスや銀行などにおける書類や業務上の一般的な小荷物の運搬に利用されています。オフィスビルなどにおいて、一日の業務時間の中で何度も階段で荷物を運ぶことは非効率であり、足元が見えない状態での階段昇降は転落事故の原因にもなります。

また、一般的な小売店舗などにおいても、小型の荷物や商品の搬入出に利用することが可能です。病院やホテルでリネンなどを台車ごと運んだりする用途もあります。

3. 製造業・物流

製造業や物流など、様々な物品を扱う業種においても、フロア間の搬送に小荷物専用昇降機が利用されています。配送センター、工場などで利用され、やや大量・大型の荷物の運搬に利用されることもあります。

具体的な用途は、半導体製造などにおいて精密機械部品を輸送したり、自動車のタイヤ製造における製品搬送、製造業における倉庫への搬入出、物流倉庫での製品搬送などです。比較的重量のある荷物が多いため、フロアタイプの製品が利用されることが主流です。

カテゴリー
絶対に触らないでください(日本会社ニュース)

夏季休業期間のご案内

平素より格別の御厚情を賜り、厚く御礼を申し上げます。

弊社では下記の期間を、夏季休業とさせていただきます。

2025年8月11日(月)〜 2025年8月15日(金)

休業期間中にいただきましたお問い合わせに関しましては、休業期間後の営業日より順次対応させていただきます。