分析装置

分析装置とは

分析装置

分析装置メーカーが構成する団体の中で日本最大である日本分析機器工業会(JAIMA)では、分析装置とは「物質の組成、性質、構造、状態等を定性的・定量的に測定する機器・器具または装置」と定義しています。

分析を行う分野によって装置の区分も異なっており、実験や研究目的で用いられるラボラトリー用のほか、環境測定用、作業環境や保安用、身体の検査用(医用)、バイオ関連(DNA測定など)に分けられます。

装置の用途や種類に応じた展示会(分析展)も様々な地域で開催されています。

分析装置の使用用途

分析装置は様々な組織で使われています。例えば大学などの研究機関や材料、製薬メーカーなどの民間企業、その他ドラマの題材にもなった警察の科捜研(科学捜査研究所)などにも使われています。

例えば物質中に含まれる組成や不純物の量を調べる際は液体クロマトグラフィーやガスクロマトグラフィーが用いられます。また、液体中に含まれる成分の濃度を求める時は市街可視分光光度計が使用されたり、物質の化学構造を調べる際は赤外分光光度計を用います。

また、環境分析を行うための窒素酸化物分析計(Nox計)やオゾン分析計、水質汚濁を分析するTOC計などもあります。

分析装置の原理

分析装置の原理は機種によって全く異なります。今回は分析装置の中でも頻繁に使われる高速液体クロマトグラフィー(HPLC)の分析原理を紹介します。HPLCは「分析対象の液体をカラムに注入することで成分ごとに分離する」装置です。

カラムには固定相が充填されており、成分によって固定相との相互作用、吸着力が異なるためカラムに保持される時間が変わります。保持される時間が異なるため、成分ごとに溶出までに要する時間が異なる、すなわち別ピークとして分離して検出することができます。

液体クロマトグラフィーを構成する装置としてはサンプルをカラムの中に流すための液体(移動相)、移動相を流すためのポンプ、サンプルを注入するためのオートサンプラ(もしくは手動で注入するインジェクター)、カラム温度を一定に保つオーブン、検出器が挙げられます。ポンプによって一定の流量でカラムの中に注入されたサンプルはカラム中の固定相を通過し、各成分ごとに分離、分離された成分を検出器で検出します。検出されたピークの面積値や大きさの比から各成分の量を求めることができます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です