カテゴリー
category_usa

Hexamethylenetetramine

What Is Hexamethylenetetramine?

Hexamethylenetetramine, a heterocyclic aliphatic amine, boasts the chemical formula C6H12N4. Commonly known as hexamine, urotropine, methenamine, and 1,3,5,7-tetraazaadamantane, this compound serves various industrial and medical purposes.

It is classified under several regulations: as a Class D substance, a “Class I designated chemical substance, and as an undesignated additive.

Uses of Hexamethylenetetramine

Hexamethylenetetramine finds its use in therapeutic settings, particularly for treating cystitis and urinary tract infections. It transforms into formaldehyde in the urine, which then exhibits antiseptic properties. While used as an antiseptic preservative in food products internationally, it is not utilized as a food preservative in Japan.

Properties of Hexamethylenetetramine

This compound appears as a colorless, odorless crystal or crystalline powder that sublimates at 280°C and ignites at 410°C. It is soluble in water, ethanol, and chloroform, but insoluble in benzene, acetone, and ether.

Structure of Hexamethylenetetramine

Hexamethylenetetramine’s structure is a tetrahedral cage, similar to adamantane, with nitrogen atoms at the four vertices connected by methylene links. It features a molar mass of 140.186 g/mol and a density of 1.33 g/cm3 at 20°C.

Other Information on Hexamethylenetetramine

1. Synthetic Method

Discovered by Alexander Butlerov in 1859, hexamethylenetetramine is produced industrially via the reaction of formaldehyde and ammonia.

2. Reactions Involving Hexamethylenetetramine

It is instrumental in organic synthesis, notably in the Duff reaction for formylating aromatic rings, the Sommelet reaction for synthesizing aldehydes from benzyl halides, and the Delépine reaction for creating amines from alkyl halides.

3. Hexamethylenetetramine as a Base

Acting as an amine-like base, it undergoes protonation and N-alkylation. For instance, N-alkylation with 1,3-dichloropropene yields Quaternium-15, a quaternary ammonium salt consisting of cis and trans isomers.

カテゴリー
category_usa

Hexamethylenediamine

What Is Hexamethylenediamine?

Hexamethylenediamine, an aliphatic amine with two amino groups (-NH₂), is an important compound in the chemical industry. Also known as hexane-1,6-diamine, 1,6-hexadiamine, and 1,6-diaminohexane, it exhibits basic properties influenced by its structure and substituents.

Uses of Hexamethylenediamine

Primarily, it serves as a key ingredient in the manufacture of nylon 66 and hexamethylene diisocyanate for polyurethane production, showcasing its versatility in creating both industrial products and household goods.

1. Nylon 66

Nylon 66, derived through condensation polymerization of adipic acid and hexamethylenediamine, is known for its heat resistance, tensile strength, and chemical resistance. It’s used in automotive components, textiles, and various coatings.

2. Polyurethane

Polyurethane, featuring high tensile strength and elasticity, finds applications in apparel, soundproofing materials, adhesives, and automotive parts, benefiting from its elastic properties.

Properties of Hexamethylenediamine

With the formula H2N(CH2)6NH2 and a molecular weight of 116.20, hexamethylenediamine is a solid at room temperature, soluble in water, and displays strong basicity. It reacts with acids and certain metals and can absorb CO₂ from the air, forming carbonates.

Production and Legal Aspects of Hexamethylenediamine

1. Production Methods

Produced via the ADA method, electrolytic reduction dimerization of acrylonitrile, and hydrocyanation of butadiene, hexamethylenediamine’s production has evolved to optimize cost and efficiency. Alternative methods include the diol, caprolactam, and propylene-allyl chloride processes.

2. Legal Status

Regulated under various laws due to its flammable and deleterious properties, hexamethylenediamine requires careful handling and storage to prevent environmental and health risks.

3. Handling and Storage Precautions

Special precautions include avoiding storage with acidic substances, using moisture-protective packaging, and careful handling to prevent metal corrosion. Storage in non-iron containers is recommended to mitigate moisture absorption and corrosive effects.

カテゴリー
category_usa

Propylene Gas

What Is Propylene Gas?

Propylene, a colorless gas with a faintly aromatic odor, has the chemical formula C3H6 and a molecular weight of 42.08. Known also as propene, methylethylene, or methylethene, it is a flammable, unsaturated hydrocarbon. Its high reactivity allows for polymerization and oxidation, making it crucial in the synthetic chemical industry.

Properties of Propylene Gas

1. Physical Properties

With a melting point of -185.2°C and a boiling point of -47.6°C, propylene dissolves in ether and ethanol but is nearly insoluble in water. It is usually stored as a liquid under pressure or as a gas in approved containers at room temperature.

2. Environmental and Health Effects

Produced by combustion and present in some heating gases, propylene has low acute toxicity and is not considered carcinogenic. However, as a volatile organic compound (VOC), its emissions are regulated.

Uses of Propylene Gas

1. Basic Raw Materials

Essential for producing polypropylene, acrylonitrile, phenol, solvents, synthetic detergents, and as a component of liquefied petroleum gas, propylene is pivotal in manufacturing a broad range of petrochemical products, including isopropyl alcohol and acetone.

2. Applications

Polypropylene, derived from propylene polymerization, finds uses in automobile bumpers and packaging films. Propylene is also an alternative fuel for metalworking processes such as welding and brazing.

Production and Reactions of Propylene Gas

1. Manufacturing Process

Produced by fractional distillation from cracked petroleum gas, steam cracking, and dehydrogenation of propane, propylene can also result from the olefin metathesis reaction of ethylene and 2-butene using specific catalysts.

2. Chemical Reactions

Used in coordination polymerization to synthesize polypropylene and other alkenes, propylene undergoes various chemical reactions, including oxidation and halogenation, ultimately burning to form water and carbon dioxide.

3. Legal Status and Handling

While not designated under certain toxic substance control laws, propylene is regulated as a hazardous, flammable gas, requiring specific storage and handling precautions to avoid risks such as ignition and explosion.

4. Storage and Handling Precautions

Storage in high-pressure containers, avoidance of ignition sources, proper valve management, explosion-proof ventilation, and personal protective equipment are among the precautions for safely handling propylene.

カテゴリー
category_usa

Propyl Alcohol

What Is Propyl Alcohol?

Propyl alcohol refers to aliphatic alcohols with the molecular formula C3H8O, including two isomers: n-propyl alcohol (1-propanol) and isopropyl alcohol (2-propanol).

n-propyl alcohol, or 1-propanol, is a primary alcohol with its hydroxyl group on the terminal carbon (CH3CH2CH2OH). Isopropyl alcohol, or 2-propanol, is a secondary alcohol with the hydroxyl group on the middle carbon (CH3CH(OH)CH3).

Uses of Propyl Alcohol

n-propyl alcohol serves as an industrial solvent in applications such as printing inks, textiles, cosmetics, window cleaners, polishing agents, and antiseptics. Isopropyl alcohol is utilized in the synthesis of acetone, disinfectants, solvents for eyeglasses and electronic devices, and as a fuel tank drying agent.

Properties of Propyl Alcohol

1. N-Propyl Alcohol

A colorless liquid with an ethanol-like aroma, n-propyl alcohol has a melting point of -126.5°C, a boiling point of 97.2°C, and is flammable with a flash point of 24°C. It is soluble in water, ethanol, and diethyl ether and requires careful handling due to its classification under hazardous substance regulations.

2. Isopropyl Alcohol

Isopropyl alcohol, a volatile, flammable liquid, has a melting point of -89.5°C, a boiling point of 82.4°C, and a flash point of 11.7°C. It reacts with oxidizers to form methyl ketone and is subject to similar safety regulations as n-propyl alcohol.

Production Methods of Propyl Alcohol

1. N-Propyl Alcohol

n-propyl alcohol is industrially obtained by hydrogenating propionaldehyde, derived from ethylene hydroformylation, using a rhodium complex catalyst.

  C2H4+CO+H2 → CH3CH2CHO
  CH3CH2CHO+H2 → CH3CH2CH2OH

2. Isopropyl Alcohol

Isopropyl alcohol is produced from propylene via direct or indirect hydration. The direct method involves reacting water vapor with propylene at high temperature and pressure, while the indirect method involves sulfation followed by hydrolysis.

  • Direct Hydration Method: CH3CH=CH2+H2O → CH3CH(OH)CH3
  • Indirect Hydration Method: CH3CH=CH2+H2SO4 → CH3CH(OSO3H)CH3
    CH3CH(OSO3H)CH3+H2O → CH3CH(OH)CH3+H2SO4
カテゴリー
category_usa

Propionic Acid

What Is Propionic Acid?

Propionic acid, a 3-carbon saturated fatty acid, is a clear, colorless liquid with a characteristic odor.

Also known as propanoic acid, it dissolves readily in water, ethanol, and acetone. Propionic acid is produced through the hydrolysis of propionitrile or the oxidation of 1-propanol.

It is designated as a Class 4 hazardous substance due to its toxic properties, including mucous membrane irritation and corrosiveness. Naturally occurring as a microorganism metabolite, propionic acid is present in fermented foods like miso, soy sauce, and cheese.

Uses of Propionic Acid

As a carboxylic acid, propionic acid (CH3CH2COOH) finds wide industrial use in pharmaceuticals, herbicides, fragrances, and resins, and serves as a preservative by inhibiting mold and bacterial growth.

1. Use in Organic Synthesis

Valued as a solvent, dissolution aid, and esterifier, propionic acid contributes to the production of polymers, plastics, and non-steroidal anti-inflammatory drugs (NSAIDs).

2. Use in Flavoring

Propionic acid’s unique odor lends itself to fruit flavorings, such as ethyl propionate, which imparts a pineapple-like aroma and is utilized in food flavoring.

3. Antimicrobial Activity and Fungicide Use

Known for its antimicrobial properties, particularly in cheese, propionic acid is employed as a food additive to prevent mold growth in cheese, bread, and confectionery, and as a pH adjuster, shampoo additive, and livestock feed additive.

Properties of Propionic Acid

Propionic acid has a molecular formula of C3H6O2, a molecular weight of 74.08 g/mol, melting point of -20.83°C, and is highly soluble in water, ethanol, chloroform, and ether.

Structure of Propionic Acid

Propionic acid, with its linear carboxylic acid structure, is soluble in water and exhibits low reactivity towards oxidation, reduction, and thermal decomposition. It is flammable when mixed with strong oxidizers and its vapor can be irritating.

Other Information on Propionic Acid

Production Methods

Primarily synthesized chemically, propionic acid is often a byproduct of other compounds’ synthesis, notably acetic acid production from naphtha oxidation. Direct synthesis from n-propanol, propionaldehyde, or hydrolysis of propiononitrile is less common. Fermentation using propionibacterium freudenreichii, or propionic acid bacteria, represents an alternative method.

電子部品トレー

監修:MAPPREND.株式会社

電子部品トレーとは

真空成型トレー

電子部品トレーとは、電子部品向けに使用されるトレーです。

トレーには、主に2種類の成型法があります。

1種類目は加熱して軟化させたプラスチックシートを金型に密着させて真空に近い状態にし、冷却硬化することで作り出す真空成型トレーです。

もう1種類はプラスチックなどの材料を加熱して溶かし、金型に送り込んだ後、冷却硬化することで作り出す射出成型トレーです。

電子部品トレーの特徴

真空成型トレーと射出成型トレーはそれぞれ以下のような特徴があります。 

真空成型トレーの特徴

  1. 射出成型に比べて、金型費が安い
  2. 金型生産までのスピードが早い
  3. 少量生産から大量生産まで対応可
  4. 試作費用が安い

射出成型トレー特徴

  1. 細かい成形も可能
  2. 肉厚の変動がない
  3. 後加工 (抜き) が不要

電子部品トレーの使用用途

電子部品トレーは、主に搬送用、工程用、梱包用等の用途で使用されています。また、電子部品トレーを使用する目的は、製品保護、ごみの付着防止、静電破壊防止等です。

電子部品トレーを使用する部品の例は下記になります。

液晶ディスプレイ、カメラレンズ、FPC、センサ、コンデンサ、コネクタ、レゾルバ、スイッチ、リレー、コイル、モーター、ヒューズ、ダイオード、トランジスタ、ギア、ペアリング、バルブ、トランス、ワイヤーハーネス、バッテリー、基板、バックル、樹脂製品、金属部品等

電子部品は小型化が進み、非常に小さく軽量の部品が増えています。そのため、トレイから飛び出したり、回転しやすい形状となっております。

それを防ぐために、製品の規制箇所や抑え箇所の役割が非常に重要となっています。

また、工場の自動化も進んでいることで、トレイにも、寸法や反りなどの精度が求められます。お客様の設備のハンドリングや、製品のピッキング方法に合わせたトレイ企画も必要になっています。

電子部品トレーの種類

電子部品の種類は多数あり、電子部品トレーも非常に多種・多岐にわたります。スマートフォンを例にとると、基板、バッテリー、液晶パネル、カメラモジュールは必ず使われる電子部品です。そして、それぞれの部品の特性に合わせたトレーが存在します。

1. 基板用トレー

基板用トレーはプリント基板の保存と搬送に使用されます。プリント基板に部品を装着する作業は、特に自動化が進んだ工程です。組み立て機械がミスなく確実に基盤をピックアップできるように、トレーには変形が少なく十分な強度を持つことが要求されます。

2. バッテリー

バッテリーはスマートフォン構成部品の中で一番重い部品と言えます。その一方で、輸送、保管、製造時のコストを考えると、バッテリー用トレイには一定の容積の中により多くの数のバッテリーを収納することが望まれます。

3. 液晶パネル

液晶パネルはスマートフォンで一番大きな面積を持つ部品です。ガラスパネルの上にカラーフィルター、偏光膜、液晶層、透明電極、バックライト等の薄膜状の部品を重ねてできています。液晶パネルは衝撃の他に、特に帯電による静電気破壊に注意を要する部品であるため、高い帯電防止性能が要求されます。

4. カメラモジュール

カメラモジュールは、レンズと撮像センサーの周辺に画像信号を処理する電気回路が組み込まれた精密部品です。高性能化が進む最近のスマートフォンでは、複数のレンズを持つものや、光学的に手振れを補正したり倍率を変えるなど、メカニカルな可動部を組み込んだ製品も出ています。カメラモジュール用のトレーには、高い成形精度とマニピュレータに対するピッキング性能が要求されます。

以上のようにスマートフォンの製造に関わる主要部品のトレーだけを見ても、様々に違った性能が要求されます。

真空成型トレーの製造方法

真空成型トレーの製造方法

真空成型トレーの製造方法は、下記の通りです。

  1. ロール状になっているシートを成型機へ流していきます。
  2. シートを加熱して軟化させます。
  3. 金型に押し付けてシートと金型の間の空気を吸うことで真空に近い状態にした後に、冷却硬化します。その際に、成型性や強度の向上、シワ防止のためにプラグを使用することもあります。
  4. 抜き刃にてトレーのカット形状を加工します。
  5. 真空成型トレーの完成です。

真空成型トレーの材料

真空成型の材料は主にPET、PS、PP、PVCが使用されます。それぞれの特徴は下記の通りです。

  • PETシート: 透明性、剛性が優れている
  • PSシート: 成形性に優れている
  • PPシート: 柔軟性があり、割れ、削れに強い
    ※さらに、添加物を加えることで剛性を上げることが可能
  • PVCシート: 透明性、成形性に優れている。

また、グレードは下記の通りです。表面抵抗値が低いほど、電気が流れやすくなり帯電しにくくなります。つまり、適切な材料を選定することで、ゴミや静電気から製品を守ることができます。

  • 導電: 108Ω以下
  • 静電帯電防止: 107Ω~109Ω
  • 帯電防止:1010Ω~1012Ω

真空成型トレーの金型

真空成型に用いる金型は、凹型、凸型があり、製品仕様、トレー形状に合わせ選定します。

凹型のメリットは、凸型に比べ製品納入数が増えることや、トレーの全体強度が強いことなどが挙げられます。一方で凸型のメリットは、寸法精度が高いです。

また、真空成型用金型は、アルミ、樹脂、木材で製造されます。アルミ>樹脂>木材の順で、寸法精度、形状難易度、耐久性、表面精度 (凹凸、傷) が高いですが、その分価格も高くなります。

真空成型トレーのその他情報

1. プラグ

プラグは、成型性や強度の向上、シワ防止のために使用することがあり、金型と同様にアルミ、樹脂、木材で製造されます。金型と同様にアルミ>樹脂>木材の順で、寸法精度、形状難易度が高いですが、その分価格も高くなります。

2. 抜き工程

真空成型トレーの抜き工程は、トレーのカット形状を加工するために行います。抜型とプレス機にて、真空成型トレーを挟むことで、カットすることができます。抜型は、トムソン刃と木材にて作られます。

本記事は真空成型トレーを製造・販売するMAPPREND.株式会社様に監修を頂きました。

MAPPREND.株式会社の会社概要はこちら

シロッコファン

シロッコファンとは

シロッコファンとは、遠心式送風機の一種で、回転軸を中心に対峙する2枚のリムに挟まれた多数の羽が円周状に並んだ形の羽根車を持つ送風機です。

羽根車が回転することで、羽根車の内側の空気が遠心力によって外側に押し出されます。羽根車の外周を渦巻型のケースで囲み、一か所だけ開いた送風口から空気を集中して押し出します。この送風口にホースをつなぐと、任意の場所に空気を送り込むことが可能になります。

シロッコファンは扇風機などで使われているプロペラ型のファンと比較して、羽の部分全体を金属等のケースで保護することができるとともに、風を集中して一か所から送り出すことが可能です。この特性を活かして、シロッコファンは大小様々な送風機として使用されています。

シロッコファンの使用用途

シロッコファンは、羽根車の直径と高さの調節や片側吸入方式と両側吸入方式の選択などにより設計の自由度が高めることができるため、工場や倉庫の中の空調設備を始め、様々な設備・機械の中に組み込まれて利用されています。主な用途の例は下記の通りです。

1. 半導体製造工場のクリーンルーム

半導体製造工場のクリーンルームなどでは、フィルターを通して大きさ1ミクロン以下の埃をも取り除いた、極めて清浄化された空気をクリーンルーム内に流します。空気は天井のフィルターから室内に流され、グレーチング構造の床をすり抜けて回収され、浄化されて再循環しています。このような環境中では、空気の流れを乱す送風機の持ち込みは特に厳しく制限されています。

シロッコファンは、空気の吸入口、送風口にホースを付けて外に空気の乱れを発生させないため、密閉された装置内部の局所的な冷却用として使われています。

2. レンジフード

シロッコファンはレンジフードでも使われています。一戸建ての住宅の壁や窓に据え付ける換気扇は直接外に空気を排出するため、プロペラ型のファンが使われています。

一方で、マンションなどの集合住宅のレンジ上部に取り付けてあるレンジフードは、吸い上げた空気や煙を配管を通して建物の外に排出する場合が多くなります。このように吸い上げた空気をダクトを通して外部に送り出す場合は、シロッコファンが多く使われます。

シロッコファンの原理

シロッコファンは、円筒形に並んだ羽と、それを取り巻く渦巻型ケーシングが特徴です。46〜64枚の羽を持つ羽根車が高速回転して羽根車の内側から空気を吸い込み、渦巻ケーシングに沿って強い流れを起こし、送風口から空気を強く押し出します。

プロペラ式の送風機が、羽を回転軸の周りの小さな面に固定するのに対して、シロッコ型送風機は羽の両端をリムでしっかりと固定しているため、長時間、高速で安定した回転が可能です。風量も大きくとることができ、中型から大型の産業用送風機で1200Pa程度の風量を得ることが可能です。

シロッコファンの種類

1. 羽根車の材質

シロッコファンの羽根車の材質は、小型軽量の製品は主にプラスチック製ですが、一般的には鋼板やアルミなどが使われています。羽根車の外形は、数十mmのものから1,500mm程度のものまで広範囲に作られています。

多数の羽が高速で回転するため、羽の取り付け方法が重要になります。大型送風機で高温、低温、多湿などの過酷な環境下で使用する場合には、鋼の羽をリベットでカシメしたものが適しています。逆に小型軽量の送風機には、一枚の板からプレス成型した羽根車が適しています。

2. 吸入口

シロッコファンの吸入口は、羽根車と渦巻シーケンスの片側から吸入する片吸込 (シングルサクション) タイプと、両側から吸入する両吸込 (ダブルサクション) タイプがあります。装置・機械の中にシロッコファンを組み込む場合に、据え付け位置によっては片側からしか空気を吸入できない場合があるため、この場合は片吸入タイプを使用します。

4. 軸受の配置

シロッコファンには、羽根車の軸受けを羽根車の片側だけに配置した片持ちタイプと、両側に配置した両持ちタイプがあります。吸い込みダクトを取り付ける場合には片持ちタイプを使用します。一方で両持ちタイプは設置空間を小さくするのに適しています。

5. その他

羽根車
羽根車は、通常は一つのモーターに一つの羽根車がついています。特別な形としては一つのモーターに二つの羽根車がつながっている二連式のものがあります。

送風口
送風口は、上部に水平に向いているものと、下部に水平に向いているもの、横部に上向きについているものと、横部に下向きについているものがあり、送風口の先に付けるホースの取り回しを考慮して選択できるようになっています。

回転軸
回転軸は水平のものと、垂直のものがあり、羽根車の回転方向も時計方向のものと反時計方向のものがあります。

このようにシロッコファンは、基本構造は一つですが、使用環境や要求する風量、設置場所や装置・機械内部での取り付け方法に応じて様々な選択肢があり、カスタマイズ可能な機械です。

ブームスプレーヤ

ブームスプレーヤとは

ブームスプレーヤとは、大規模な農場に効率よく農薬を散布する農業用の走行型噴霧機です。

棒状のブームと言われる腕をもち、薬剤タンクから農薬を下に散布します。ブームスプレーヤは、トラクター牽引型、トラクター搭載型、自走型の3種類があります。

ブームスプレーヤの使用用途

ブームスプレーヤは、大規模な畑に農薬を効率よく散布し、害虫などの作物の育成を妨げる虫を排除するために使われます。日本では、北海道で見ることができます。

具体的には、キャベツやレタス、大豆、麦などの消毒作業に使用される場合が多いです。そのほか、水のタンクを搭載して、かん水用としても使われています。

ブームスプレイヤーの課題として、散布される農薬が飛散するドリフトと呼ばれる細かな粒子が、人体に悪影響を与えることが挙げられます。2003年に改正された農薬取締法以来、農薬のドリフトを防止するための配慮が必要です。

作物を効率的に生産していくために、畑の大規模化が進んでおり、ブームスレイヤーも大型化されています。大型化に伴い農薬のタンク重量が重くなり、土壌が押しかたまるため、少量でも効果がある農薬の開発が進んでいる状況です。

ブームスプレーヤーの特徴

長所

ブームスプレーヤーを使うことによって、広大な圃場に農薬を効率よく散布することができます。ブームがながければ長いほど散布の能率が良く、大型のブームスプレーヤーになると30mほどのブームの長さになるものもあります。

また、タンクの容量も200Lほどのものから1,000Lを超えるものもあり、農薬や水の補給回数も抑えることが可能です。

短所

1. ドリフトの可能性がある
ドリフトとは、農薬が風などの影響で散布している液剤が飛散してしまうことです。風が強いとドリフトして、隣接している作物などに薬剤がかかり、悪影響が出てしまう恐れがあります。

2. ぬかるんでいる圃場には入れない
ブームスプレーヤーは機械自体の重量の他に、タンクに液剤が入っていると、その分の重量が加算されます。雨が降り続いてぬかるんでいる圃場では、身動きが取れず散布できない可能性があります。

ブームスプレーヤーの種類

ブームスプレーヤーの種類は以下の3種類に分けられます。

1. トラクター牽引型

トラクター牽引型は機体に車輪がついており、トラクターに連結し、牽引しながら散布するタイプです。大容量のタンクを搭載していて、大規模な圃場を散布する際に、一気に散布できるのが特徴です。

2. トラクター搭載型

トラクター搭載型は、トラクターに直装して使用するタイプと、3点リンクヒッチに取り付けるタイプがあります。搭載型のブームスプレーヤーのブームは、左右両側に延長する両ブーム式と、どちらか一方に延長される片ブーム式があります。

3. 自走型

自走型は、専用の車両に散布装置を搭載したもので、トラクターへの付け替えが不要で、操縦することができます。歩行用の小型のものから、30mを超える散布幅を持つものまであります。

ブームスプレーヤーの選び方

ブームスプレーヤーは、圃場や使用目的によって適切な種類を選ぶことが大切です。トラクター搭載型はさまざまなサイズがあるので、自分が持っているトラクターに合わせて選ぶことができます。

また、一般的には、機体バランスが優れている両ブーム式が使われていますが、傾斜地などでは作業性が優れている片ブーム式が使われることも多いです。牽引型は広大な圃場を一気に散布したいときに適しています。

一回の補給で、5,000Lほどをくめる大容量のタンクを搭載しているものもあります。しかし、機械の大型化もあり、牽引するトラクターの馬力が求められます。

自走式はトラクターへの付替えを行わずに、すぐに散布作業ができるのがメリットです。歩行用の小型のものもあるので、大型機械が入れない圃場や小規模な農家の方へもおすすめです。

ブームスプレーヤーの使い方

ブームスプレーヤーの薬剤タンクに水をいれ、薬剤を調合し、散布作業へ入ります。このとき、薬剤を投入した後に噴霧ノズルを閉じているのを確認してからポンプを動かし、撹拌させることが大切です。

薬剤の溶け残りがあると、希釈割合が変わってしまいます。薬剤の使用は指示されている取り扱い手順及び使用方法を守って使いましょう。作業終了後は、残っている薬液を排出し、タンク内を水で洗浄してください。薬液が残っていると、つまりなどの原因になります。

フルーツピッカー

フルーツピッカーとは

フルーツピッカーとは、高い所にある果実を落とさず収穫ができる製品です。

柿やブルーベリーなどの果樹の収穫作業の際に使用されます。バスケットに入る大きさであれば、基本的に果実の種類問わず使用可能です。

フルーツピッカーの使用用途

フルーツピッカーは、高い木になる果実を収穫する際に使用します。高い場所にある果実は、収穫することが難しく、落として傷つけてしまうこともあります。

果実のキズは、販売する際に、果実の価値を下げることに直結するため、これらを防止しなければなりません。

フルーツピッカーを使用することで、効率性が高まるとともに、果実の価値を維持することにつながります。

フルーツピッカーの特徴

長所

フルーツピッカーの長所として、作業を効率化できることが挙げられます。例えば、ブルーベリーなどは1つ1つの果実が小さく、果樹にある果実の量が多いです。そこで、一気に大量のブルーベリーを収穫できるフルーツピッカーを使用することで、作業時間につながります。

また、高い場所にある果実を落とさずに収穫することができます。柿などの果実は、果樹になりますが、1つ1つの果実が重く、収穫の際に落としてしまう可能性が高いです。果実を落とすと、売り物にできなくなる場合があり、利益が下がることも考えられます。

専用のフルーツピッカーを使用することで、重めの果実であっても、傷つけることなく収穫が可能となります。

短所

フルーツピッカーの短所として、コストがかかることが挙げられます。フルーツピッカーはさまざまな種類があり、対象の果実に合わせて、フルーツピッカーを購入する必要があります。

対象果実に使用できないフルーツピッカーで収穫をしてしまうと、果実を上手く収穫できなかったり、果実を傷つけてしまったりすることがあります。フルーツピッカー1つで数千円するため、複数種類の果実を収穫したい方は、コストの検討も大切です。

また、フルーツピッカーは自動のものがなく、1つ1つをフルーツピッカーに合わせて収穫していく必要があります。フルーツピッカーを使用するとしても、収穫するために多少の作業は発生します。

フルーツピッカーの種類

収穫する果実によって、フルーツピッカーの種類は異なります。

1. ベリーピッカー

ベリーピッカーは、細かい果実を一気に収穫することができるフルーツピッカーです。例えば、ブルーベリーは果樹に細かい果実が多く付いています。それらを1つ1つ収穫する場合、膨大な労力と時間がかかります。そのような問題を解決してくれる製品です。

2. 大きい果実用ピッカー

果樹の果物として、柿やリンゴ、モモなどが挙げられます。これらの果実を収穫する際も、フルーツピッカーが重宝します。先ほど説明したベリーピッカーとは異なった構造で、長い棒の先にカゴが付いていて、そこに果実をいれて収穫をします。

カゴで収穫することで、1つ1つの重さのある果実を大切に収穫することができます。果実の大きさによって、カゴの大きさも変わります。フルーツピッカー自体は、高いところで作業することもふまえて、軽量に作られているため、果実の重さがあったとしても扱いやすいです。

フルーツピッカーの選び方

フルーツピッカーは収穫する果実に合わせて選びます。先ほど説明したように、ベリー系の収穫をする場合、ベリーピッカーというフルーツピッカーがおすすめです。細かい果実を大量に収穫することができるため、時間の短縮につながります。

また、モモやリンゴなどの大きい果実を収穫する場合は、棒の先にカゴがついているフルーツピッカーを選ぶことをおすすめします。果実によって大きさが異なるため、果実の大きさに合わせたカゴが付いているフルーツピッカーを使用するのが望ましいです。

ポールの長さもフルーツピッカーによって異なります。収穫したい果実に届く製品かどうかも含めて製品を選定する必要があります。

フォーレージハーベスタ

フォーレージハーベスタとは

フォーレージハーベスタとは、牧草や飼料用のとうもろこしなどを刈り取りまたは、ピックアップして集め、細断して上に吹き上げて、運搬機械に積み上げる農機具です。

ユニット型とフレール型があり、フォーレージハーベスタは、ユニット型を指すのが一般的です。ユニット型は3つのパーツで構成され、ヘッダーユニットと言われる牧草などを刈り取りまたは、拾い上げるパーツ、フィードローラと呼ばれる移動させるパーツとカッターヘッドと呼ばれる細断するパーツがあります。

使用方法は、トラクターに直接付けて使用するタイプ、牽引されて使用するタイプ、自走するタイプの3つです。フレール型は、フレール刃で刈り取りながら細断して上に吹き上げて運搬機械に積み上げ、シングルカット型とダブルカット型の2種類に分類されます。

フォーレージハーベスタの使用用途

フォーレージハーベスタは、畜産用の餌となる牧草・飼料用の稲やとうもろもしなどの飼料作物の刈り取りや、刈り取りされて乾燥している作物を集めて細かくカットし、運搬機械に集めるために使います。

集めた飼料作物は、そのまま餌にしたり、サイロで発酵させて餌にするサイレージ生産に使用したりします。カットしサイロに集めることで、長いままの場合よりも収納できる飼料作物が、1.5倍から2倍程度多く収納できるのが魅力です。

ユニット型の場合は、集める飼料作物にあわせて、ヘッダーユニットを交換して使用します。とうもろこしなどの長い作物を収穫するロークロップタイプ、刈り取りされた牧草を拾い上げるピックアップタイプ、牧草などを刈り取るモーアバータイプがあります。

フォーレージハーベスタの特徴

フォーレージハーベスタは、家畜の飼料用作物を刈り取りから裁断、排出までを同時に行う特徴を有しています。通常は排出口に運搬車両を並走させ、裁断した飼料を集積します。

長所

飼料用作物を栽培している圃場は、広大な農地であることが多いです。刈り取りから裁断、集積までを同時に行えるフォーレージハーベスタは作業時間を大幅に削減することができます。

裁断された作物は通常のものよりも容積が2分の1から3分の1まで少なくなるので、収納スペースの削減も長所の1つです。

短所

刈り取る作物が湿っていると、つまりなどの原因となり作業効率が低下する恐れがあります。そのため、梅雨時期などの雨量の多い時期は作業が遅れる可能性があります。

また、小さな圃場では旋回する回数も多く、大きな圃場に比べて作業効率が悪くなります。導入コストも高いことから、大規模農家向けの機械です。

フォーレージハーベスタの種類

大きく分けてユニット型とフレイル型の2種類があります。それぞれの特徴は以下の通りです。

1. ユニット型

ベース本体に取り付けるユニットを交換することにより、刈り取りか拾い上げかの調整が可能になります。刈り取り用のユニットはモアバーユニットと呼ばれ、拾い上げ用はピックアップユニットと呼ばれています。

その他、列状に植えた作物を刈り取るロークロップユニットと呼ばれるものもあります。ユニット型は、トラクタ直装式や牽引式、自走式に分類できます。

2. フレール型

フレール刃が回転し、刈り取りと裁断を同時に行います。裁断された飼料はシュートを通じて運搬車両に積み込まれます。

フレール型は、ダイレクトカット式とダブルチョップ式の2つです。前者は刈り取ると同時に吹き上げるが、後者は刈り取り後に再度切断して吹き上げるという違いがあります。

フォーレージハーベスタの選び方

ユニット型は導入コストも高く、大規模農家向けなのに対して、フレール型は価格が安くユニット型よりも小さいトラクターで使用できます。そのため、比較的規模の小さい農家ではフレール型を選ぶのが良好です。しかし、フレール型には切断長が不揃いで大きいという欠点もあります。

また、比較的小さいトラクターで使用できることからも、ユニット型と比べて作業効率が落ちます。そのため、大規模農家ではユニット型を選ぶ方が望ましいです。フォーレージハーベスタは、経営の規模に応じて機種を選ぶ必要があります。