カテゴリー
製造業マーケティングガイド

【半導体製造装置向けの展示会3選】特徴や出展メリットも併せて紹介

半導体製造装置メーカーの展示会は数多くあります。中でも特に注目されているのが、「セミコンジャパン」「国際電子回路産業展」「半導体・センサパッケージング技術展」の3つです。

今回の記事では、3つの展示会の特徴や出展するメリットを紹介します。特徴やメリットの違いを理解しておくことで、各展示会のターゲットが明確になります。

1. セミコンジャパン

セミコジャパン

出典元:SEMICON JAPAN 公式サイト

セミコンジャパンは、日本を代表する半導体製造装置の展示会です。特徴としては半導体製造工程の全域をカバーできることが挙げられます。

技術から材料、装置など総合的なアプローチで半導体製造装置の最新情報を知ることができます。また、コロナ禍の昨今、オンライン展示会および商談会にも注力しており、会員企業には出展料が割引されるなど、会員向けの特典も多いです。

公式サイト:SEMICON JAPAN 2022

2. 国際電子回路産業展(JPCA Show)

国際電子回路産業展

出典元:JPCA Show 公式サイト

国際電子回路産業展(JPCA Show)は、以下の3つの分野に別れた展示会です。

  • プリント配線板技術展 PWB Tech
  • 半導体パッケージング・部品内蔵技術展 Module Japan
  • 機器・半導体受託生産システム展 EMS Japan

自社のサービスと関連性の深い分野の展示会に出展、ブース訪問を継続することで、効果的に集客しやすくなります。また通算で50回以上も開催されている非常に歴史のある展示会なので、自社製品の認知度を上げたい場合にもおすすめです。

公式サイト:JPCA Show 2022

3. 半導体・センサパッケージング技術展

出典元:半導体・センサ パッケージング技術展 公式サイト

半導体・センサパッケージング技術展は、ネプコンジャパンという大きな展示会の中の一つです。装置や材料、測定、検査にいたる半導体製造に関連した総合的な展示会となっています。

また、出展数も1,000社を超え、アジア最大級の展示会として注目されています。期間中に行われる基調講演では、半導体製造における最新技術の紹介などもあるので、効率良く情報収集することも可能です。

公式サイト:半導体・センサ パッケージング技術展

展示会に出展して新たなビジネスチャンスに繋げよう

今回は、半導体製造装置の展示会を3つ紹介しました。 どの展示会も規模が大きく、最新情報や新規顧客を得られるチャンスが多い展示会です。

これらの展示会に定期的に参加することで、多くのビジネスチャンスを得るきっかけになるはずです。ぜひ、貴社も検討してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

製造業で利益を出すためには?効果的な方法を紹介!

「売上はあるけど利益が出ない」こんな悩みを抱えている製造業関係者の方は多いのではないでしょうか。そこで今回の記事では、製造業が利益を出すための方法を紹介していきます。

製造業は利益が出にくい業界

業界によって利益率にはばらつきがありますが、製造業は他と比較すると利益が出にくいと言われている業界の一つです。利益率が低い理由として、安易に価格競争に参入してしまうことで、既存製品の価値を高められなくなってしまうという点が挙げられます。

利益を出すために効果的な差別化戦略

多くの製造業で価格競争が深刻化している今、自社製品の独自性を高めるための差別化戦略が必要となります。当たり前ですが差別化を図ることで、他社との比較を免れられるようになります。

つまり、自らが主導権をもって価格を設定できるため、利益の確保に繋がるというわけです。

差別化を図るための方法

製造業の差別化戦略では、ブランディング展開が代表的なものとして挙げられます。ブランディング展開とは性能はもちろんのこと、サービス面でも独自性を持たせ、外部に売り出していく戦略です。

具体的には土日対応のカスタマーセンターを設けたり、当日納品を可能とする配送機能の整備など、顧客から選ばれるための理由を作ります。

利益を出すためには積み重ねが大切

製造業が利益を出すための方法を紹介しましたが、差別化戦略を実践し、高い利益率を生み出すには長い時間がかかります。しかし、実践までに要した時間こそが、他社には真似できない価値となるため、一歩一歩着実に進めていきましょう。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

産業用製品比較サイト「メトリー」に広告掲載するメリットや掲載費用を紹介

産業用製品比較サイト「Metoree (メトリー)」とは

Metoree は、産業用製品比較サイトで多くのエンジニアや研究者に活用されています。Metoreeのユーザーは産業用製品の購入を検討している方なので、成約に繋がりやすいです。

このページでは、メトリーに広告掲載するメリットや費用について紹介していきます。

Metoree

Metoreeは、購買担当者・エンジニア・研究者等が利用する産業用製品の情報サイトです。測定器・センサ・プリンティング機械・工具など6,252カテゴリー、産業用製品メーカー・代理店など73,937社の情報を掲載しています。

購買担当者・エンジニア・研究者はメトリーを活用し、製品の購入前に各メーカー・製品の比較検討を行っています。

メーカー・代理店はメトリーに製品情報を掲載することで、購入意向の強い新規の見込み顧客を獲得できます。

Metoreeに広告掲載するメリット3つ

広告を掲載できるのは1カ月単位なので取り組みやすい!

Metoreeに広告を掲載できるのは1カ月単位なので、試しに掲載してみることができます。ほとんどの企業がMetoreeを経由し自社のホームページに誘導できるので、広告掲載後に問い合わせの件数が増えたと実感している企業が多いです。

製品を探す人が多く集まるので新規の顧客を獲得しやすい!

様々なキーワードで上位表示され、多くの人が訪れるMetoreeはいわば産業製品のプラットフォーム。訪れる人のほとんどは『製品を探している人』です。そのため新規顧客獲得に繋がりやすいのです。

製品の認知度向上も期待できる!

Metoreeには、メーカーから製品を探すのではなく、目的の製品や類似性品を比較をしたい方が多く訪れるため、一人でも多くの方に自社の製品を知って欲しいという場合におすすめです。

メトリーの広告掲載費用

メトリーの主な広告プラン・広告掲載費用は以下の通りです。

プラン名 広告掲載費用
ライトプラン 運営に問い合わせをお願いします
スタンダードプラン 運営に問い合わせをお願いします
プレミアムプラン 運営に問い合わせをお願いします

こちらに掲載されているプランは一例であり、他にも広告掲載が可能な部分があります。正確なプランや金額については、こちらよりお問い合わせください。

メトリーに広告掲載して効率的に集客しよう

Metoreeには、多くの会員が登録されており、適切なターゲットの選定が可能です。効率的な広告を行うことができるメディアなので、ぜひ貴社も掲載を検討してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

中小製造業が抱えている3つの課題を具体的に紹介!

中小製造業では課題を抱えている企業が多く、まず課題を明確にすることが解決に繋がります。そこで今回の記事では、中小製造業が抱えている課題を具体的に3つ紹介します。

営業基盤が弱くて下請けから抜け出せない

 

中小製造業は下請けとして仕事を請け負っている企業が多く、営業力が比較的低い傾向があります。 新規で受注することができず、一社に依存した経営が多いことが課題として挙げられます。

営業基盤や経営基盤が弱いため、取引が終了した際に倒産する恐れがあります。

 

製造業企業の新規顧客獲得事例はこちら

 

次世代の人材育成ができていない

次世代の人材が足りないため、技術継承が途絶えてしまう可能性があります。次世代の人材確保、人材育成ができていない中小製造業は増えており、少しずつ経営をの維持が難しくなることが予想されます。

他社と差別化ができていない

 

中小製造業は差別化がしづらく、自社でできることは他社もできるので、技術競争よりも価格競争になりやすいです。価格競争になってしまうと、黒字ギリギリの金額でも受注するので、企業全体の利益が減少する恐れがあります。

徐々に改善することが課題解決のカギ

 

中小製造業の課題は複雑なので、一気に解決しようとするのではなく、日々の業務の中で徐々に改善していく必要があります。自社ではどのような課題を抱えているのか、まずは現状を把握することが重要です。

その後に対策を考え、実践に移していきます。長期的にわたって、改善を繰り返すことも課題解決には欠かせません。

 

風量測定

監修:株式会社芝田技研

風量測定とは風量測定

屋内やダクトを流れる風量を測定することを風量測定と呼んでいます。昨今のコロナ対策等の事情から、屋内の空気の状況を知る目安として風量を測定する機会が増えてきています。風量を測定することによって、換気が適切に行われているかを確認することができます。

これまでも、さまざまな労働環境を改善するため、また、製品の品質保持のため、多くの場所で風量測定が行われてきました。

風量測定は、労働場所である企業が風量計を利用して測定を行う場合もありますが、高い測定精度が求められる場合には専門の業者に測定を依頼するケースもあります。また、建築設備定期報告が義務付けられている場合には、建築物に応じて風量測定が必要になることがあります。

風量測定の使用用途

風量測定は、屋内の空調設備の調節や管理を行う際によく実施され、その測定結果が利用されています。風量を測定することにより、換気の程度を確認し、空調設備を適正化することが出来るため、人が集まるオフィスや工場、クリーンルーム等で測定が行われています。

また、屋内の空調がきちんと循環していることを確認し、過剰な送風によってエネルギーのムダにならないように調節することができるため、電力削減にも貢献しています。

他には、住宅の気密性や性能を評価するためにも、風量測定が利用されています。レストランや劇場など定期報告の必要な建築物の建築設備の点検項目には、換気設備の点検が義務づけられていて、換気扇やレンジフードの風量測定結果を、定期的に行政庁に報告しなければなりません。

また、フィルムやテープなどの塗工工程においては、風量のあるダクトや吹き出し口の風量を計測することで製品の品質を均一化することができます。食品製造においても乾燥させる工程や湿度管理が必要な場合には、空調管理が必須となるため、風量測定が重要な役割を担っています。

風量測定機器の種類

  • 熱線式風量計

    プローブを熱線としてあたため、測定場所から受けた風によって冷却されると内部の電気抵抗が下がる性質を利用した風量計です。電気抵抗の変化を読み取り、風速を求め、風量に換算して計測します。

    小型で携帯しやすい形状の製品が多く、比較的温度が一定な場所の測定に向いているので、クリーンルーム等でもよく利用されています。測定場所によるバラつきが多くなってしまう場合があり、測定条件の検討が重要です。

  • 風車型風量計(ビラム式、ベーン式と呼ばれることもあります)

    風車の回転速度を計測して風量を求める方法です。風車が回転するためには、ある程度一定の風速が必要となりますので、風量の変化が激しい場合は測定が安定しないというデメリットがあります。温度変化の影響を受けないというメリットもあります。

  • ピトー管式風量計

    ピトー管と呼ばれる特殊な管を利用し、風に対して正面方向と垂直方向の2か所の圧力を計測します。その圧力差から風速を計算し、風量に換算します。

  • ガストレ式風量計測

    CO2 ガスをダクトの入口から一定量を流し続け、風量が多ければCO2 ガスの濃度が薄くなり、少なければ濃度が濃くなる性質を利用して、風量を直接計測します。そのため、風速に依存しない精度の高い測定結果を得ることができます。また、ダクト内等に設置した他の風量計のキャリブレーションもこの方法によって行うことができます。

風量測定の計算方法

ダクト内の風量計算方法について紹介します。ダクト内の風量を測定する計算はJIS A 1431において規定されています。

風速については、JIS B 8330において規定されている方法で測定済として扱います。計算前に調べなければいけない情報は、ダクトの断面積です。図面等にない場合は、ダクトの断面積はダクトの直径に、円周率をかけて計算します。準備が出来たら以下の計算方法を使用します。

風量 = 風速 × ダクトの断面積 × 時間

この計算では、風量を表す単位と風速、断面積、時間の単位が合うように気を付ける必要があります。

本記事は風量測定を取り扱う株式会社芝田技研様に監修を頂きました。

株式会社芝田技研の会社概要はこちら

ダイヤドリル

ダイヤドリルとは

ダイヤドリル

ダイヤドリルとはダイヤモンドで加工された電動ドリルのことです。ダイヤモンドは物質の中でもほぼ最強の硬度があり、様々な工具で用いられていました。とりわけ電動ドリルのような切削工具では高速で回転しながら対象物を削るため、精度高く真円に近かったり真っ直ぐな穴を空けるためには硬度が高く、耐久性に優れた材質を用いる必要があります。

ダイヤドリルは材質によらず安定して穴を開けられ、耐摩耗性にも優れており様々な用途で幅広く用いられています。例えば石材ガラス、瓦やアルミ板などの穴あけにダイヤドリルは使われています。また、高精度な穴あけ加工が必要な場合にもダイヤドリルは有効で、電子部品や光学部品などの加工にも用いられています。

ダイヤドリルの使用用途

ダイヤドリルは様々な材質に対して使用されており、例えば石材やガラスなどが挙げられます。特に精密加工を行う際はドリルを使用し続けても摩耗しないこと、偏った穴が開かないことなど様々な要求を満たす必要があり、硬度が高く削られにくいダイヤドリルが重宝します。

一方で金属は切削時に摩擦熱によって高温になり、ダイヤモンドが溶ける可能性があるためダイヤドリルはあまり推奨されません。特に鉄、鋼は炭素が含まれているため、切削中に炭素同士が接合して耐久性が更に低下する可能性があります。

ダイヤドリルの選び方

ダイヤドリルに限らず、ドリルは加工対象や特徴、用途などから適切な形状、材質の部品を選定する必要があります。例えばドリルの刃の長さが短すぎると十分な長さの穴を開けられませんが、長すぎると切削時の不安定さが大きくなり、穴の精度に影響します。

またドリルの材質にも様々な素材が使われており、ダイヤモンドの他にセラミック、超硬合金、CBNなどが挙げられ、目的に応じて適切な材質のドリルを選定する必要があります。例えば超硬合金は耐摩耗性に優れており、鋼やステンレス、鋳鉄などの切削に用いられています。一方で超硬合金はじん性が低く、刃先が欠けやすいという短所があります。

一方、ダイヤドリルで使われているダイヤモンドは全ての物質の中でも最大の硬度を持つため耐摩耗性が非常に高く、硬い物質の加工にも適しています。また高い精度が求められる穴あけ作業でもダイヤドリルは有効で、例えば電子部品や光学レンズ、樹脂やプラスチックなどの精密加工にも使えます。

ダイヤドリルの種類

ダイヤドリルではCVD(化学気相成長法)などで作られた多結晶ダイヤモンドが使われています。人工的に作られた多結晶ダイヤモンドは自然界に存在するダイヤモンドと同様に非常に高い硬度を有し、耐摩耗性にも優れているためダイヤドリルなどの工具に使われるようになりました。また、ダイヤモンドの付与方法にも様々なものがあり、小さなダイヤモンド粒子を埋め込んだもの、超硬合金の表面をダイヤモンドでコーティングしたものなどがあります。

一方で切削対象の材料として硬いものも増えてきており、ダイヤドリルの種類によっては耐摩耗性や精度に課題が生じています。そのため最近ではダイヤモンド粒子が数十ナノメートルのナノ多結晶ダイヤモンドを含むダイヤドリルも開発されています。ナノ多結晶ダイヤモンドは高精度で鋭い切削が可能な上に、結合剤が含まれないため切削中の摩擦による燃焼も防ぐことが可能で、炭素繊維材料などの切削にも用いられています。

ダイヤドリルと切削油

ダイヤドリルを用いた切削作業では切削油を用いることもあります。切削油とは切削作業時に用いる液体のことで、使用するメリットは潤滑性の向上や冷却作用、溶着を防ぐ作用などです。切削油は水溶性と非水溶性に分類され、それぞれがJISによって分類されています。

水溶性の切削油は水と油から構成されており、潤滑性のほかにも高い冷却効果を持ちます。切削油を使うことで硬度が高いものや摩擦熱が大きく生じるものの穴あけ作業でもダイヤドリルの損傷を防ぎやすく、工具の寿命を長くすることが可能です。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

プレス技術に広告掲載するメリットや掲載費用を紹介

このページを閲覧されている方の中には、自社のプレス加工に関する製品の広告を掲載したいと考えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで今回は、プレス加工に関する広告を掲載できる「プレス技術」について紹介していきます。

プレス技術とは

プレス技術

出典元:日刊工業新聞 Nikkan Book store

プレス技術とは、日刊工業新聞社が刊行しているプレス加工に特化している月刊誌のことです。1963年に創刊されて以来、長い歴史を誇る専門誌となっています。

プレス機械や金型、板金加工など、プレス加工に関するさまざまな技法・知識を取り上げていることが特徴の1つです。

プレス技術に広告掲載するメリット

プレス技術に広告掲載するメリットとして、技術者や管理者、現場責任者など塑性加工に関する人々に幅広く宣伝することができるという点が挙げられます。

上層部や現場で活動する人の目につきやすいため、自社製品をより的確な顧客にアピールしやすいです。

プレス技術の広告掲載費用

プレス技術の広告掲載費用は表紙や広告のサイズによって異なります。広告掲載費用の例は以下の通りです。

表紙

スペース 費用(税抜)
表紙1 630,000円
表紙4 480,000円
表紙2 436,000円
表紙3 327,000円

本文

 

スペース 費用(税抜)
本文目次(奇) 414,000円
本文目次(偶) 382,000
本文目次(下) 63,000円

 

プレス技術の広告掲載費用は掲載する場所だけでなく、原稿サイズや使用する色数によっても変動します。詳細は日刊工業新聞社のプレス技術広告料金表でご確認ください。

プレス技術に広告を掲載して自社製品をアピールしよう

プレス技術に広告を掲載することで、塑性加工業界に対し効果的な宣伝を行うことができます。自社製品を的確な顧客にアピールすることができるため、ぜひ関係する業種の方はプレス技術に広告を掲載することを検討してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

医療・介護・薬局Weekに出展するメリットや出展費用を紹介

医療や介護に関する製品を市場に紹介しようとするとき、効率的に集客しやすい方法として展示会が挙げられます。そこで今回は、医療と介護に関する展示会である「医療・介護・薬局Week」について紹介していきます。

医療・介護・薬局Weekとは

医療・介護・薬局ウィーク

出典元:医療・介護・薬局Week 公式サイト

医療・介護・薬局Weekは、「病院EXPO」や「介護&看護EXPO」といった専門性の高い複数の展示会で構成されています。一つの部門だけでなく複数の部門にアピールをすることができるため、より多くの顧客にアピールをすることが可能です。

展示会場で自社の製品をアピールするだけでなく、具体的な商談の場としても利用することができます。

医療・介護・薬局Weekに出展するメリット

医療・介護・薬局Weekに出展するメリットとして、複数の展示会で構成されているため、様々な業界・企業にアピールすることができるという点が挙げられます。

また、一つの分野だけでなく、医療と介護両方の分野を介した新たな企画が誕生する可能性があることも医療・介護・薬局Weekに出展するメリットです。

医療・介護・薬局Weekの出展費用

医療と介護の総合展の具体的な出店費用は掲載されていませんでした。そのため、具体的な費用を知りたい場合は、「出展検討用の資料請求フォーム」より資料請求を行う必要があります。

公式サイト:医療・介護・薬局Week

展示会に出展して効率的に集客しよう

現在、少子高齢化社会などの現状も含め需要が高まっている医療業界と介護業界。新たなビジネスを生み出したり、新たな企業とつながったりする際にこの医療と介護の総合展は有効的に機能する展示会であるといえます。ぜひ、出展を検討してみてはいかがでしょうか。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

【塗装設備向けの展示会3選】特徴や出展メリットも併せて紹介

今回の記事では、塗装設備向けの展示会を3つ紹介します。どの展示会にも特徴があるので、1つだけ知っていれば良いというわけではありません。

それぞれの展示会の特徴をおさえておくことで、効率よく集客できるようになるため、自社の規模拡大につながりやすいです。

1. コーティングジャパン

コーティングジャパン

出典元:コーティングジャパン 公式サイト

コーティングジャパンとは、日本最大級の塗料・塗装・コーディングの専門の展示会で、東京展(12月)と関西展(5月)の年2回開催しています。塗装設備向けの展示会で、自動車やエレクトロニクス、建築をはじめ、「塗料・コーディング技術」に特化していることが特徴です。

展示会ではブースでの商談や交渉が可能なので、自社商品をアピールしつつ、自社の規模を拡大するチャンスの場でもあります。

公式サイト:コーティングジャパン

2. SURTECH表面技術要素展

表面技術要素展

出典元:SURTECH表面技術要素展 公式サイト

SURTECH表面技術要素展は、毎年12月から2月頃の冬に東京ビックサイトで行われる塗料設備向けの展示会です。展示会の名前からも分かる通り、表面処理・改善・硬化など、あらゆる産業分野で対応可能な表面技術に特化した展示会として注目されています。

来場者は表面処理やコーディング・塗装といった加工工程に携わる企業担当者が多く、2023年には「ハイブリッド開催」として、リアル展示会とオンライン展示・商談のスタイルで開催される予定です。

公式サイト:SURTECH表面技術要素展 2023

3. ASTEC

ASTEC2023

出典元:ASTEC 公式サイト

ASTECは、毎年1月から2月頃に東京ビックサイトで行われる塗料設備向けの展示会です。次回開催される展示会で18回目となり、出展している約7割が製品や技術動向の情報収集を目的としています。

また、研究開発に次いで製造現場の責任者・担当者、経営トップが多数来場していることもASTECの特徴です。そのため、展示会では具体的な商談が行われることもあります。

公式サイト:ASTEC 2023

展示会に出展して自社の規模を拡大しよう

今回の記事では、塗装設備向けの展示会を3つ紹介しました。自社の技術や製品をアピールするだけでなく、他社の技術を知ることもできる展示会が多いです。いろいろな展示会に出展してみることで、事業拡大のチャンスが訪れるかもしれません。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

【オンライン展示会】エボルトに出展するメリットや出展費用を紹介 

近年、オンライン展示会が開催されるようになってきました。この記事では、大企業や教育研究機関などの出展実績があるエボルトについて説明します。

エボルトとは

エボルト

出典元:evort 公式サイト

エボルトとは、株式会社エボルトが2020年5月から運営しているオンライン展示会のプラットフォ-ムです。年中無休で24時間開催しており、来場はもちろんのこと、出展もいつでも可能です。

分かりやすさを追求した展示会となっており、来場者は検索機能によって求めている情報を見つけることができます。

エボルトに出展するメリット

エボルトに出展するメリットは、主に3つあります。ここでは、それぞれのメリットを詳しく解説します。

1. いつでも出展できる

先程述べたように、エボルトはいつでも出展できます。従来の展示会は開催期間に合わせて出展の準備をする必要がありました。

しかし、エボルトに出展する場合はその必要がないので、時間をかけながら準備することができます。

2. 自社の製品などを見つけてもらいやすい

エボルトは来場日時の指定がない展示会なので、好きなときに検索して必要な情報を入手することができます。

そのため、従来よりも自社の製品などを見つけてもらいやすいというメリットがあります。

3. 費用や手間が少なくて済む

従来の展示会では、ブースのセッティングなど、人件費を含め費用が多くかかりました。それに対して、オンライン展示会であるエボルトであれば、人件費などを抑えられる上、セッティングの手間も省略できます。

エボルトの出展費用

2022年6月時点では、エボルトの出展費用の記載は運営会社のサイトにはありませんでした。金額を知りたい場合は、出展相談フォームから問合わせる必要があります。

公式サイト:evort

エボルトに出展するメリットは多い

エボルトは今までなかったビジネスチャンスを作ることをコンセプトにしており、さまざまな工夫が施された新しいスタイルの展示会です。エボルトに出展することで、新規顧客を獲得できる可能性が高まります。