合板集成材

合板集成材とは

合板集成材

合板集成材とは、板材に加工した木材を縦方向や横方向に接着剤で接着して、断面積を大きくした材料です。代表的なものは、板材を横に並べて壁状に接着した幅矧ぎ集成材と、板材を重ねて接着して角材にした柱用集成材です。

木の繊維を揃えたり長手方向のつなぎ方により、強度を強くしたり狂いを小さくすることができます。強度は、無垢材の1.5~2倍の強度が得られます。無垢の木だけでは、できない断面の大きいものや長いものができるのが集成材の大きな特徴です。また、蒸気を当てて曲がりを付けることも可能です。

合板集成材の使用用途

合板集成材には造作用と構造用とがあります。造作用の木材は、タモやナラなどの広葉樹、およびパインなどの針葉樹が使われます。構造用の木材は、パインや米松などの針葉樹です。

住宅などの用途は、和室・洋室の造作、階段、カウンター、及び柱や梁などの構造躯体、床などです。テーブルや椅子などの家具にも使われます。特に強度が強い構造材は、梁や桁など、大規模な建物に使います。体育館やホールまで実用されています。

構造用集成材は、集成材の日本農林規格、および建築基準法関係の告示に品質や表示などが定められいます。標準的な部材寸法は、木造住宅では柱用が105mm角と120mm角、梁用は幅が105mm、120m、梁せいは150mm~420mmの製品が流通しています。また、大規模木造建築では、幅150、180、210、240mm ×梁せい450、600、750、900mmの断面の部材が標準的となっています。

グラベルフィックス

グラベルフィックスとは

グラベルフィックス

グラベルフィックスは、地面の舗装材の一種であり、オランダ生まれの製品です。ポリプロピレンで作られており、六角形(ハニカム)が連なった形状をしたシートです。ハニカムの中に砂利を充填することで、安定した地盤を得ることができ、砂利道なのに歩きやすい舗装道路が得られるという特徴があります。

グラベルとは砂利のことです。砂利によって安定(フィックス)した地盤を得られることにちなんで、この商品名がつけられています。

グラベルフィックスの使用用途

グラベルフィックスは、地面の舗装材であるため、建築物の外構や街の歩道に使用されます。

特に砂利敷きのアプローチ・庭・屋上庭園に最適です。水ハケが良くワダチができないアプローチ・歩道をつくることができます。

グラベルフィックスの特殊なハニカム構造は、砂利を充填しない状態で1平方メートルあたり約100トンの荷重に耐えます。砂利充填後は、1平方メートルあたり約250トンの荷重にも耐えるようになります。そのため、大型車でも乗入れ可能な、駐車場としても使用されます。

オゾン脱臭機

オゾン脱臭機とは

オゾン脱臭機とは、オゾンの殺菌、脱臭作用を利用して室内空気中のにおい除去する脱臭装置です。オゾンは、大気中の酸素が紫外線により生成される気体で、細菌やウィルスを殺し、臭いの成分を分解して無臭にする作用があります。

オゾン脱臭機は、脱臭フィルタや活性炭などを使って脱臭する空気清浄機と異なり、臭いの成分自体を化学的に分解して脱臭する特色があります。脱臭できる臭いは、生ごみ、下水、体臭及び靴や靴下、タバコの煙、人間や動物の排泄物などの臭いであり、さらにカビ類、料理からの臭い、調理中の臭い、エアコンからの臭いなども除去します。

オゾンは、酸素分子に原子が1個余分に結合した物質なので非常に不安定であるため、余分な酸素原子が、近くに細菌や臭いの物質があれば、酸化させて安定な物質になろうとします。オゾンのこの特性により脱臭を行います。

オゾン脱臭機の使用用途

オゾンは、空気中の濃度が高いと人体への影響が懸念され、日本空気清浄協会では、室内の環境基準を平均0.05ppm/最高0.1ppmの範囲で設計する基準を定めています。2タイプのオゾン脱臭機のうちの一つは、高濃度オゾンを使用するタイプです。沁みついた頑固な臭いを短時間で除去できますが、人が居ない場所、あるいは外出時に作動させるという条件があります。また、もう一つの低濃度タイプは、オゾン発生量を10mg/h以下に抑えており、居室やトイレなどで安心して使用できます。

オゾンを使用しないで除菌・脱臭する脱臭機は、有害な成分が残る心配があります。酸素のみを使用するオゾン脱臭機は、人が集まる所や飲食物を扱う場所、小さな子どものいる部屋などに適しています。

防音パネル

防音パネルとは

防音パネル

防音パネルとは、騒音対策の一つで、パネル状のボードで騒音を低下させるものです。色々なタイプがあり、音源自体を防音パネルで囲って音源自体の騒音を小さくする方法、工事現場で臨時的に設置して発生する騒音の伝播を抑える方式、屋外で恒久的に防音パネルの壁を設置して騒音の伝播を防ぐ方式、および室内の間仕切りに適したもの、屋内に設置して音響特性を良くするためのものなどがあります。

防音パネルの構造は、基本的には吸音層と遮音層、および表面の部材や固定するための部材から成り立っています。吸音材は、ポリエステル繊維やフェルトボード、グラスウールなど、遮音材には遮音シート、高耐食鋼板やアルミニウム板などが使われています。

防音パネルの使用用途

防音パネルは、騒音規制法をはじめとする規制や環境保全のために、広く使われるようになっています。色々なタイプの防音パネルが製品として出回っており、使用目的や周囲環境を考慮して選定する必要があります。一部メーカでは、騒音の低下量を予測計算するサービスを実施しています。

交通機関では、高速道路や一般道路の防音壁、新幹線や一般の電車線路に設置する側壁など、比較的広い地域の騒音対策に使われます。道路工事や建築の現場には、エンジン発電機や空気圧縮機を防音パネルで囲ってしまうこと、臨時に設置するパネルなどが使われます。

建物では、吸音ボードや反射ボードなどと称するパネルが音楽ホールや講堂、教室などの音響特性の改善に使われます。可動間仕切りにも防音パネルの利用が行われています。

防水テープ

防水テープとは

防水テープ

防水性・気密性の高い粘着力の強いテープです。屋内外ともに使用できるため、建築では透湿防止シートや断熱材の固定、窓枠のサッシ取り付け時の二次防水などを目的に使用します。外壁・テントの補修や補強、配線の養生など、色々な使い方があります。病院などでは、シャワーの際に傷口を保護したり、床ずれ保護に使用しています。

気密性に特化した防水テープから、万能タイプの防水テープまで種類は豊富です。

色は、黒色が多いですが、最近では貼った箇所を目立たせない白色もあります。

はさみなどの道具を使用することなく、自分の手で切ることができるものや使用後に綺麗に剥がせるもの、重ねて貼れるものなどもあります。

防水テープの使用用途

選び方の基準は、

  1. 片面糊・両面糊、
  2. 熱へ耐久性の要否、
  3. 必要サイズ、
  4. 材料です。

それぞれの種類と用途は下記です。

  • 片面糊の気密防水テープ:片面だけが糊着面となっている気密防水テープです。水道管や外壁の修繕などに使用します。
  • 両面糊の気密防水テープ:両面に糊着面となっている気密防水テープです。2枚の材料を重ねて貼り合わせる時に使用します。
  • 熱への耐久性の高いアルミが材料の気密防水テープ:熱に強よく・耐久性があり・強度に優れている防水テープです。アルミ材料で作られたものが多いです。
  • 弾力性のある防水テープ:扉のすき間をふさぐために使用します。発泡体やゴムなどで、弾力性を与えています。
  • 簡易的な修繕や補強に使える防水テープ:強度が低いため、簡易的な修繕や補強に使用します。テントやレインウェアの縫い目に貼ると縫い目から水が漏れてくることを防止する際に使用します。アイロンを掛けて接着する物もあります。

金属瓦

金属瓦とは

金属瓦

金属瓦とは、鋼板、アルミニウムなどの金属で作られた屋根の瓦です。瓦の材料としては、粘土や陶器、金属、およびスレート、石などがありますが、金属は、薄くできるので、最も軽量である特長があり、近年広く使われています。

金属瓦の材料のうち、多くが鋼板であり、中でもガルバリウム鋼板が耐久性の高さで有利なので多く使われています。ガルバリウム鋼板は、アルミニウムと亜鉛の合金を鋼板の両面にメッキし、さらに表面処理や塗装仕上げした鋼板で、耐久性を飛躍的に向上させたものです。アルミニウムの長期耐久性と亜鉛の犠牲防食作用、および自己修復作用により、長期にわたり鋼板の錆を防止します。

金属瓦の使用用途

金属瓦は、軽量で地震に強く、耐久性、耐熱性、加工性などの長所があり、住宅をはじめ事務所、工場、店舗など、あらゆる建築物の屋根に使われています。

住宅用では、日本瓦のような伝統的重厚な風格にモダンな新鮮さを加えた雰囲気が出るので、和風、洋風どちらにも使用できます。色は、ブラウンや黒をはじめ白、シルバー、グレー、グリーン、オレンジなどがあり、壁の色や周囲環境に合わせてお好みの色が選べます。

金属瓦は、粘土瓦の約1/10、スレート瓦の約1/3の重さであり、屋根の支持材も簡略できるので、トータルコストを抑えることができます。また、地震時の揺れに強くできるばかりでなく、豪雪耐力を上げる対策にも対応できます。

羊毛断熱材

羊毛断熱材とは羊毛断熱材

羊毛断熱材とは、天然の羊毛を使って作られた断熱材を指します。

羊毛断熱材は天然素材であるため、断熱性だけでなく、防音性、消臭効果もあり、環境や体にやさしい高性能な断熱材です。発火温度が約600℃と高く難燃性素材としても知られています。しかし、ほかの断熱材と比較して価格が割高であること、取り扱える業者が限られるなどのデメリットもあります。

羊毛断熱材の使用用途

羊毛断熱材は、通常の断熱材と同じように家屋内の柱といった躯体 (くたい) と内装材の間に隙間なく入れます。羊毛は天然素材として調湿性があるため結露が出にくく、化学物質に過敏な人には最適な断熱材と言えます。

繊維壁

繊維壁とは

繊維壁とは、パルプや紙の綿状繊維、木粉等の粒状物や糸状にした化学繊維、および無機質材料などを糊と水で練って塗り付けた壁です。ソフトな仕上がりが特徴で、吸音性が高く室内湿度の調整能力もありますが、耐久性に少し難があります。

繊維壁のもう一つの特徴は、施工が比較的容易なことであり、熟練した左官職人の手を煩わす必要がないことです。仕上げるのに高度な熟練技能を必要としないことで、建売住宅などに広まった経緯があります。

繊維壁の使用用途

繊維壁は、原料の種類が多く多様な製品が出ており、好みのものが選べるので、和室、洋室問わずどちらにも使用できます。高級な和室も経済的に作ることができます。吸音性や調湿性、施工性などに優れており、色々な部屋の内装材として広く使われています。

調湿性をより強化したもの、防カビ性を付加したもの、および耐久性の改善品、環境汚染対策品など、進化した製品も出ています。また、耐湿性を改良したものは、台所や洗面所にも使えるようにようになっています。

紙クロス

紙クロスとは

紙クロス

紙クロスとは、原料に紙が使われた壁紙のことです。

欧米ではパルプを原料とした紙クロスの壁紙が多数ありますが、日本ではビニールクロスの壁紙が多いです。紙クロスは、洋風のクロス、和風のクロス、非木材紙のクロスなどに分類されます。この他に、表面がフィルム加工された合成紙もあります。

紙クロスはビニールクロスに比べて薄いため、下処理が重要です。下処理が悪いと下地の目地が出てしまい、とくに凹凸がある壁に張るのが難しくなります。また、膨張・収縮する可能性があり、目地が目立つ場合があるため、施工者の技量が重要です。

紙クロスの使用用途

紙クロスは印刷によって表現が難しい独特の色の深みや本物の布や革のような風合いを出せるため、和洋菓子屋清酒のパッケージを引き立てるための紙材に使用可能です。箔押し加工で、高級感を演出できます。

紙クロスは環境に配慮されているため、近年注目が集まっています。原料が自然素材であり、室内環境に優しく、事務所やオフィスの壁の仕上げに使用可能です。寝室用のクロスに使用される場合も増えています。

欧米の紙クロスは大胆なデザインが多いため、個性的な部屋にする際にも向いています。

紙クロスの原理

紙クロスは含浸紙、非含浸紙、ビニールペーパークロスの3種類に分けられます。

1. 含浸紙

含浸紙はクロスの強度を高めるため、特殊な樹脂をコーティング前の原紙に浸み込ませ、皮革調の型をエンボス加工しています。そのため丈夫で完成が豊かです。

2. 非含浸紙

非含浸紙は極薄紙やクラフト紙をベースにして、顔料の染色塗料を塗布して、エンボス加工によって仕上げています。艶がある独特な感触のクロスです。上製本のパッケージや表紙だけでなく、教科書や銀行通帳のパッケージや表紙などにも使用されています。

3. ビニールペーパークロス

ビニールペーパークロスはクラフト紙をベースにして、アクリル、塩化ビニール、ウレタン、ナイロンのような各種合成樹脂に、着色剤と可塑剤を加えた塗料でコーティングされています。艶があり、引き裂きや摩擦にも強く柔軟です。

紙クロスの種類

紙クロスは洋風クロスや和風クロスなどに分類されます。

1. 洋風の紙クロス

植物のプリントや豪華な柄をエンボス加工したものなど、多くの種類の色やデザインの壁紙があります。輸入材も多数利用されています。

2. 和風の紙クロス

代表的な和紙の原料は、楮 (こうぞ) や三椏 (みつまた) です。ケナフや亜麻などを原料とした紙クロスもあります。

これらのクロスは和紙の持つ独特の風合いを持っています。また、湿気を吸収し乾燥時には水分を放出可能で消音効果もあります。戦後の昭和30年頃から、それまで主流だった塗り壁に代わって紙クロスが普及し始めました。

紙クロスの選び方

和紙の壁紙では独特の風合いを感じますが、欧米の紙クロスには大胆な植物のプリントやゴージャスな柄をエンボス加工など、日本にはない色やデザインの壁紙があります。

非木材紙のクロスは環境保全に役立つと言われています。ケナフや亜麻のような非木材紙の原料になる植物は成長が早く、二酸化炭素を吸収するためです。

しかし紙クロスはビニール製より材料費が高く、張替えに手間がかかります。水に弱いため多くの場合はプラスチックなどの樹脂でコーティングされています。

撥水加工が施されているものの、厚みがないため水拭きや薬品による掃除は難しく、油や水の汚れはシミになりやすいです。紙の膨張収縮によって壁紙の目地が目立つ場合もあり、擦れに弱いためデリケートな取り扱いが必要です。

紙クロスの構造

主に紙クロスは、和紙やケナフなどの非木材紙が原料です。紙は空気を通し音を吸収できる素材であり、環境や健康への配慮がされています。ほとんどが輸入壁紙ですが、手すき和紙の紙クロスもあり注目されています。

ただし水拭きができない紙クロスもあり、手入れには注意が必要です。

窯業系サイディング

窯業系サイディングとは

窯業系サイディング

窯業 (ようぎょう) 系サイディングとは、セメント質の原料に繊維質原料と混和剤を加え、成形したのち窯へ入れ高熱処理した板材のことです。

窯業系サイディングの魅力は、シェアの多さからバリエーションも豊富なこと、軽量で強度もあること、耐火性能が高いことが挙げられます。

窯業系サイディングは、色や形状だけでなく、木目調やレンガ風、ライン柄など、豊富なバリエーションで商品化されています。

窯業系サイディングの使用用途

窯業系サイディングは、住宅の外壁に使用される場合が多いです。しかし、窯業系サイディングは、そのバリエーションの豊富さから、マンションといった集合住宅をはじめ公共住宅や店舗といった商業施設でも使用されています。

さらに、新築に限らず窯業系サイディングは、リフォームでの切り替え需要もあるため、その使用範囲は広がる一方と予想されます。供給量が豊富な窯業系サイディングは、さらなるデザイン性や性能向上をはかり、日々進化している建材です。

窯業系サイディングの特徴

長所

1.施工がしやすい・短工期
窯業系サイディングは、工場で生産されたものを現場へ搬入し、必要な寸法をカットして取り付けていきます。そのため、作業性が非常に良く、比較的簡単で工期が短く済みます。施工ミスも少なく、コストがかかりにくい建材です。

2.種類が豊富
窯業系サイディングはセメントを成形するため、型さえ作ってしまえば様々なパターンが作成可能です。例えば、木目調やレンガ調、洋風・和風の物が挙げられます。また、仕上げはサイディングそのものの場合と、現場で塗装を行う場合もあり、色だけでもバリエーションが豊かです。

3.耐火性が高い
窯業系サイディングはJIS規格で不燃又は準不燃材として認められており、耐火性能を有していることからも外装材として好まれています。

短所

1.防水性はない
窯業系サイディング自体には防水性はありません。表面は必ず塗装仕上げを行い、ジョイント部分にはシーリングにて防水工事が必須になります。

2.定期メンテナンスが必要
紫外線や風雨に晒されて、塗装やシーリング部の劣化が進むことにより、サイディングにも影響が出てきます。仮に割れた箇所から漏水し、サイディングの内部が濡れると、反りが発生してしまう場合もあります。最低でも、10年に1度は仕上げ面の塗り替えが必要です。

3.蓄熱してしまう
サイディングの主原料はセメントですが、セメントの性質上、熱を蓄積してしまいます。屋内にも熱が伝導するため、エアコンの使用率が上がってしまいます。最近では、遮熱効果のある塗料も多く、併せて施工することを検討してみると良いでしょう。

窯業系サイディングの種類

現在、住宅などで使用するサイディングには、この窯業系のほか、木質系、金属系、樹脂系の4種類がありますが、国内ではこの窯業系サイディングが圧倒的なシェアを誇っています。

窯業系サイディングには、木の繊維や木片を細かくし補強材とした「木繊維補強セメント板系」、パルプや合成繊維を補強材とした「繊維補強セメント板系」及び「繊維補強セメント・ケイ酸カルシウム板系」の3種類があります。

サイズとしては、厚さは14mm〜26mm、幅は455mm、910mm、1m、長さは1.82m、3.03mが主流です。また、表面が工場であらかじめ塗装により仕上げられたものや、現場で仕上げるために未塗装のものもあります。

この場合、塗り壁で仕上げたり、ラインアップにはない自分好みの色で仕上げる際に使用します。

窯業系サイディングの選び方

窯業系サイディングはデザインの種類が豊富にあります。具体的には、タイル・レンガ柄、ストーン柄、ボーダー柄、木目柄、塗り壁柄などです。

また、汚れが雨で落ちやすい、遮熱効果がある、耐久性があるなど様々な機能がプラスされているタイプも存在します。色選びも重要になるので、外装材メーカーのショールームへ行って相談したり、実物のサンプルを確認するしたりすることをおすすめします。