羊毛断熱材

羊毛断熱材とは羊毛断熱材

羊毛断熱材とは、天然のウール (羊毛) を使って作られた断熱材です。

羊毛断熱材には断熱性だけでなく防音性、消臭効果などもあり、自然素材であるため環境や体にもやさしい高性能な断熱材です。また発火温度が約600℃と高く、耐熱性に優れた素材としても知られています。

しかし、自然素材である羊毛断熱材は他の断熱材と比べて高価であること、取り扱いのある業者が限られるなどのデメリットもあります。

羊毛断熱材の使用用途

羊毛断熱材は、通常の断熱材と同じように家屋の柱といった躯体 (くたい) と内装材の間に隙間なく入れて使用します。具体的な用途として、例えばスタジオなど楽器を演奏する部屋の吸音材として使用されたり、燃えにくい性質を活かして防火用途でも使用可能です。

また結露が出にくいため、特に木造住宅では結露を防ぎ、シロアリの発生や木材の腐敗を防止する用途でも使用されます。他にも羊毛断熱材は日常のさまざまな場面で活躍しています。

羊毛断熱材の性質

羊毛断熱材は多くの性質を兼ね備えています。

1. 断熱性が高い

繊維がねじれて絡み合った構造をしており、多くの空気を含むことで保温性を確保しています。冷暖房の熱を外に逃がしにくいので、電気料金の節約にもつながります。

2. 調湿効果がある

ウールの外面は水を弾きますが、内部は湿気を浸透させるため、優れた調湿効果を発揮するのが特徴です。乾燥した空間においては適度な湿気を含み、湿度が高いと湿気を吐き出してくれます。

3. 耐久性が高い

耐久年数は50年以上あるとされています。水中や空気中で腐りにくく、簡単にカビが発生しません。

4. 耐熱性が高い

ウール繊維の中に多くの窒素や水分を含んでいるため、綿やポリエステルなどの可燃性繊維と比べて、耐燃性や防火性に優れています。

5. 消臭効果がある

空気中の有害物質や臭いを清浄化してくれる性質もあります。汗やタバコ・ペットのニオイなど生活臭以外に、加齢臭なども吸着、分解します。

6. 健康被害の不安が少ない

羊毛断熱材は天然のウールを使用しているため、ホルムアルデヒドなどの有害物質を発生させません。また触ってもチクチクせず、小さなお子さんがいる住宅でも安心して施工できます。

羊毛断熱材の種類

羊毛断熱材には、ウールが100%使用されるもの以外にポリエステル等が含まれるものがあり、その混合率によっても種類が分かれます。ウールの割合が高いものが高性能かつ高価になりがちです。

また羊から直接採取したウールを原料とする「バージンウール」、ウール製品からリサイクルして作られた「リサイクルウール」というように、原料の採取方法によっても分類できます。一般的にリサイクルウールの方が安価で調達できます。

熱伝導率、熱抵抗値の違いによっても種類があり、各メーカーが様々な規格の商品を販売しています。一般的に熱伝導率が低いほど断熱性に優れており、熱抵抗値が大きいほど熱が伝わりにくく断熱効果が高いです。なお熱抵抗値とは熱の伝わりにくさを表す単位で、材料の厚さ÷熱伝導率で求められます。

羊毛断熱材の構造

ウールの繊維は異なった2種類の細胞からできており、それぞれ細胞の成長速度が違うため、1本1本が捻れて絡み合ったような繊維を作ります。クリンプと呼ばれるこの捻れがウール内部に空気を含ませ、できた空気の層が外気を遮断することで、優れた断熱性と保温性を発揮します。またウールの表面が水を弾く薄い膜で覆われているため、高い耐水性も備えています。

羊毛断熱材の選び方

より高い断熱性能を求める場合は、できるだけ熱伝導率が低い、または熱抵抗値が大きいものを選びます。ただし羊毛断熱材は自然素材で生産量が少ないため、他の断熱材と比べると割高な傾向があります。また断熱性能が高くなればなるほど高価になりやすいので、用途に合わせて性能と価格のバランスをうまく見極めることが重要です。

参考文献
https://www.google.com/url?q=https://www.skhouse.jp/reform-contents/19000.php&sa=D&source=docs&ust=1736584617924325&usg=AOvVaw3-9FNpZCh3sP0txpPFTPqU
https://www.google.com/url?q=https://www.itnjapan.com/woolbreath/dannetsu/index.html&sa=D&source=docs&ust=1736584617927478&usg=AOvVaw0c7nW65vzlhwFNvTBSOIwT
https://www.forest-bless.com/column/20221125/
https://www.toyo-housing.jp/qanda/wool-insulation/
https://cobot.co.jp/wool-breath/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です