レンガ鏝

レンガ鏝とは

レンガ鏝とは、レンガなどの資材を積むときに使うコテの一種で、左官道具の一つです。

レンガ鏝は、トランプのスペードもしくは桃のようなかたちをしているものが多いです。コテ本体は小さいものの、幅広な面をもっている鏝のため、モルタルを使う作業に重宝されます。モルタルをすくったり、塗ったりするだけでなく、かき混ぜる、平らにならすなどの作業もすることができます。

コテの先端部分を使うことで、バケツの中にある材料を隅々まで撹拌する際にも活用できます。

レンガ鏝の使い方

レンガ鏝を握るときは、利き手の人差し指、中指、薬指、小指で柄部分を軽く握り、親指は柄部分の上部先端の左側に軽く添えます。卵を握るような感覚で、コテの柄部分と手のひらの間に少し空間ができるように持ちます。

レンガを積むときには、シャベルを使うようにモルタルをすくい、コテの背部分にのせます。のせたモルタルをレンガの幅に合わせて二列に並べ、その上にレンガを積んでいきます。作業が終わった後は、コテ部分についた材料をよく洗い流し、乾いたタオルで水気をよく拭き取ります。

レンガ鏝の選び方

レンガ鏝には、大きさ、コテ部分の形状などに様々なものがあるため、作業する環境や目的に合わせて適切なものを選びます。以下にレンガ鏝を選ぶときのポイントをまとめます。

  • 大きさ
    レンガ鏝の大きさには一般的に5種類あり、1番、2番または1号、2号などで表されます。1番(1号)がもっとも大きく、5番(5号)になるほど小さくなります。積みたいレンガが大型になれば置くモルタルの量も増えるので、レンガの大きさにあわせて使い分ける必要があります。
  • コテ部分の形状
    コテ部分の形状は、桃型またはお福型の2タイプが最も多いです。その他にも、円型や特殊な形状をしたものもあります。形状の違いで使い勝手が異なります。

    桃型は、コテ部分がふっくらしていて横幅があり、先端に向けてすぼんでいます。レンガに塗ったモルタルを均しやすいため、全形レンガのような大きめのレンガにも使うことができます。

    お福型は、おたふく型とも呼ばれ、形状は桃型と似ていますが、コテ部分のふくらみが桃型よりも下側にきているのが特徴です。モルタルなどをすくったときに大きな塊にしやすいため、小さめのレンガの表面にも材料を盛りやすい形状です。

    丸型は、バケツやトロ箱の中に残っているモルタルなどをしっかりすくうことができます。桃型やお福型のようにコテの先端が尖っていないため、材料が入った容器を傷つけることがありません。ただし、丸型のレンガ鏝を使用しながらモルタルを盛りつけたり均したりすることは難しいため、桃型やお福型のレンガ鏝の補助用として持つことが多いです。

ボール盤バイス

ボール盤バイスとは

ボール盤バイスとは、機械加工をする工作物を固定するための工具の一つです。ボール盤バイスは、ベタバイスとも呼ばれることもあります。機械加工用バイスのため、工作機械のテーブル上に取り付けて使用します。

ボール盤バイスの場合は、ボール盤のテーブルに取り付け、工作物を固定するときに使います。工作物をボール盤バイスに固定するだけで、自動的にボール盤のテーブルと工作物を平行にすることができます。

ボール盤バイスは、加工物を挟む口金部分の底面が空洞になっているため、ドリルなどで穴を貫通したあとにバイス本体が傷つかないような構造になっています。

ボール盤バイスの使い方

取り付け用のクランプ(取り付けネジ)を使ってボール盤のテーブルに固定します。このとき、バイスの平行度をあとで調整できるようにするため、クランプは仮締め状態にしておきます。

そのあと、ダイヤルゲージなどを使ってバイスの平行度を調べます。平行になっていない場合は調整します。

バイスが平行になったことを確認したら、仮締めしていたクランプを本締めしてバイスを固定します。バイスがテーブルに対して平行に固定されたことを確認したら、口金に固定したい工作物を挟みます。ハンドルを回すと口金の可動部が動き、工作物を締め付けて固定します。挟んだ工作物にぐらつきや浮き上がりなどがなく、しっかりと固定されたことを確認します。

ボール盤バイスの選び方

ボール盤バイスを選ぶときは、工作物を挟む口金部分の口幅、最大開口幅を必ず確認します。また、バイスを取り付けたい機械に取り付け可能かどうか、バイスが機械の積載重量を超えていないかどうかも併せて確認します。また、ボール盤バイス本体の素材や機能性が、作業する環境や取り付ける工作機械に適しているものを選びます。以下にボール盤バイスを選ぶときのポイントをまとめます。

  • 本体の素材
    鋳鉄(炭素が混じった鋳物の鉄)でできているボール盤バイスは、摩耗に強く振動を吸収するため、切削や穴あけ作業などの振動が生じる作業に適しています。また、ダクタイル鋳鉄の場合は、強度が非常に高く、衝撃や引張への耐性も強いうえに伸縮性もあることから、強い締め付け力を確保することができます。
  • 機能性
    ボール盤バイスの底面が精密仕上げ加工されているものは、底面の平行度の精度が高く仕上げられているため、ボール盤のテーブルに取り付けたときにボール盤とボール盤バイスの平行度がより高くなります。高い平行度が確保されることで、ボール盤のテーブル上でのがたつきや傾きを防ぐことができます。

塩ビパイプカッター

塩ビパイプカッターとは

塩ビパイプカッターとは、塩ビパイプのような、硬質の塩化ビニル樹脂で作られた配管資材を切断するための工具です。

刃受け部分が湾曲しており、断面が円形になっているものを切断しやすいような形状になっています。塩ビパイプカッターを使って切断することで、切断面のバリや引っかかりなどの残留物の付着を防ぎ、切断面を潰さずにきれいな断面に仕上げることができます。

またノコギリなどで塩ビパイプを切断するよりも、まっすぐ正確に切断することができます。

塩ビパイプカッターの使い方

ニッパーペンチと同じようなハサミタイプの場合は、切断したい塩ビパイプを刃部分に挟み、ハンドル部分を手で握って刃を閉じることで切断します。

ラチェット機構を採用しているタイプの場合は、切断したい塩ビパイプを刃部分にセットして固定したあと、ハンドルを握って刃を閉じハンドルを少し緩める動作を繰り返します。すると、ラチェット機構が作動し塩ビパイプを切断します。

カッターホイールタイプの場合は、切断したい塩ビパイプをバイスなどで固定したあと、ローラー部分とカッターホイール部分の間に挟み、固定します。ノブ部分を軽く締めて塩ビパイプを一回転させ、切断箇所の目安となるようなガイド線をつけます。さらにノブ部分を軽く締めてカッターホイール部分を回転させることで、塩ビパイプに徐々に切込みが入り、切断します。

塩ビパイプカッターの選び方

塩ビパイプカッターを選ぶときは、最大切断能力と、切断可能な材質を必ず確認します。

主に塩ビパイプカッターには、ハサミタイプ、ラチェット機構タイプ、カッターホイールタイプの3種類があり、作業する環境や目的に適しているものを選びます。以下にそれぞれの特徴をまとめます。

  • ハサミタイプ
    ペンチやニッパーと形状が似ているため初心者でも扱いやすく、価格も手ごろなものが多いです。ハサミのように手の力を使って切断するため、切断能力はあまり高くありません。
  • ラチェット機構タイプ
    力を加える一方向にのみ回転を伝え、反対の回転は伝えない「ラチェット機構」を通して切断方向にのみ刃を動かすことで、少ない力できれいに切断することができます。軽量かつ片手で扱えるため、狭い場所で作業する場合にも適しています。
  • カッターホイールタイプ
    小さいものから大きいものまで、さまざまな大きさの塩ビパイプを切断することができます。また、塩ビパイプ以外にもステンレスやアルミなどから作られたパイプを切断できるものもあります。塩ビパイプをしっかり固定しながらゆっくり切断するため、よりまっすぐで正確に切断することができます。また、刃部分が傷んだ場合は取り換えることができ、長く使用できます。

プライヤーレンチ

プライヤーレンチとは

プライヤーレンチはボルトやナットを掴んで締めることができる工具です。

プライヤーレンチと同じように使うことができ水道管の整備用に作られたものをウォーターポンププライヤーと呼びます。

開口幅の微調節をハンドルを使って行うことができるため、モンキーレンチよりも簡単に開口幅を合わせることができます。またスパナと同じように二面でトルクをかける仕組みですが、プライヤーレンチはハンドルを使ってボルトやナットをしっかりと挟むことができるため角をなめる心配が少ないです。

プライヤーレンチの使用用途

プライヤーレンチの特徴は、ボルトやナットをつかむことができるプライヤの機能と、つかんだものを締めることができるモンキーレンチやスパナの機能を併せ持つことです。

プライヤーレンチはモンキーレンチと同じように開口幅を調節することができます。またフラットな表面でボルトやナットの面を捉えて締めることができるためボルトやナットの角をなめにくく、メッキ加工がされたナットを締める場合や本締めをする際に適しています。

プライヤーレンチの選び方

プライヤーレンチを選ぶ際のポイントをご紹介します。

グリップの種類

プライヤーレンチのグリップにはプラスチックグリップとコンフォートグリップの2種類が存在します。

プラスチックグリップは最も一般的なタイプのグリップで、グリップ自体に厚みがあまりありません。そのため指先で簡単に扱うことができ細かな作業に適しています。

コンフォートグリップは2種類の材質でできており、材質の異なる部分で赤色と青色に区別されているのが特徴です。手に直接あたる部分が柔らかい素材でできているため、長時間の作業に適しています。プラスチックグリップよりも重いという特徴があります。

開口幅

プライヤーレンチは製品によって開口幅が異なり、開口幅が広ければ広いほど様々な大きさのナットに対応することができます。安価なものになるほど開口幅が狭い傾向にありますが、一般的な用途にとどまる場合は特別開口幅が広いものを選ぶ必要はありません。工場で使用する場合など様々な大きさのナットに使用する場合は開口幅が広いプライヤーレンチを選ぶ必要があります。

モンキーヘッド

モンキーヘッドとは

モンキーヘッドと各種ハンドル

図1. モンキーヘッドと各種ハンドル

モンキーヘッドとは、モンキーレンチのヘッド部分だけを分離独立させた工具です。

アジャスタブルヘッドと呼ばれることもあります。ヘッド部分しかないため、単体では使用できません。

使用する際は、各種ハンドルに取り付ける必要があります。

モンキーヘッドの使用用途

モンキーヘッドは、ボルトやナットなどの締め付けや緩め作業に使用されます。よく使われるのは、規定トルクでの締め付けが要求される場面です。トルクレンチ用のハンドルに、モンキーヘッドを取り付けて使用します。

一般的なトルクレンチは、ボルトのサイズごとに複数のレンチを用意したり、ソケットやスパナヘッドを付け替えたりする必要があります。しかし、モンキーヘッドの場合、ボルトのサイズに合わせて開口幅を自由に調節可能です。

さまざまなサイズのボルトが混在する作業において、レンチやソケットなどの交換が不要なため大変便利です。インチサイズなど普段使わないサイズのボルトにもすぐ対応できます。

また、ラチェットタイプ (回転方向が一方向) のハンドルに取り付けられるモンキーヘッドもあります。使用することによって、作業効率の向上が実現可能です。

モンキーヘッドの原理

モンキーヘッドの各部名称

図2. モンキーヘッドの各部名称

モンキーヘッドは、以下の3点で構成されています。 

1. 上あご (固定ジョー) 

上あご (固定ジョー) は、モンキーヘッドの上半分を占める動かない部分です。ボルトをしっかり押さえて固定します。

2. 下あご (調節ジョー)

下あご (調節ジョー) は、開口幅を調節するために動く小さなパーツです。ウォームギアと連動して動きます。

3. ウォームギア (調節ネジ)

ウォームギア (調節ネジ) は、下あごの位置を動かすためのネジ状のギアです。ウォームギアをハンドル側 (右方向) に回すと開口幅が大きくなり、下あご側 (左方向) に回すと小さくなります。

モンキーヘッドの選び方

1. 大きさ (開口寸法) 

モンキーヘッドは、大きさによって調節できる開口幅が異なります。メーカーによって用意されている大きさが異なるため、購入の際は作業対象のボルトやナットのサイズが開口寸法範囲に入っているか必ず確認しましょう。

たとえば、小さいものだと開口寸法0〜20mm、中サイズのものだと10〜30mm、大きいものだと17〜49mmなどと表記されています。上限だけでなく、下限もあるため注意が必要です。

2. 適合性

違うメーカー同士のモンキーヘッドとハンドルは、適合性がなく取り付けできないことがあります。同じメーカーのもので組み合わせるのがベストです。違うメーカーの場合は、接続部分の形状とサイズを必ず確認しましょう。

3. 許容トルク

許容トルクがモンキーヘッドごとに規定されています。トルクレンチ用のハンドルに取り付ける場合は、許容トルクをチェックしましょう。取り付け可能なハンドルは、許容トルクよって全長の違うものが用意されています。

さらにトルクレンチ用のハンドルには、校正証明書付きのもの、モンキーヘッドのつけ方で回転方向 (時計回り、反時計回り) が変えられるもの、狭いところで重宝するモンキーヘッドとハンドルの取り付け角度が変えられるものなどがあります。

また、ハンドルには回転方向が一方向のラチェットタイプ、高トルクでの締め付けや緩め作業ができるハンドルの長いスピンナタイプなどもあります。使用目的に合ったものを選ぶことが大切です。

モンキーヘッドの使い方

モンキーヘッドの回転方向

図3. モンキーヘッドの回転方向

まず、作業対象となるボルトやナットのサイズに調節可能なモンキーヘッドを選定し、トルクレンチ用のハンドルなどに取り付けます。ボルトやナットは、上あごと下あごでしっかり固定することがポイントです。かみ合わせに隙間のないよう、ウォームギアで下あごの位置を調節します。

隙間がありグラついていると、ボルトの角をなめたり、工具が外れて思わぬケガにつながったりするため注意が必要です。モンキーヘッドの回転方向は、下あご方向です。上あご方向に回すと、下あごに大きな負荷がかかるため、破損する可能性があります。

トルクレンチソケット

トルクレンチソケットとは

トルクレンチソケットはトルクレンチの先端に取り付けるソケットです。トルクレンチの差込角と同じ差込角のソケットを選ぶか、両者の差込角を合わせるアダプタを用意する必要があります。トルクレンチはボルトやナットにかけるトルクを正確に調整したい場合に用いられるレンチであるため、角をなめやすい安価なソケットは使用しないようにしましょう。

様々な大きさのボルトやナットを締める場合は、複数種類のソケットがセットになったものを選びましょう。トルクレンチと複数種類のソケットが一式のセットになったものも販売されています。

トルクレンチソケットの使用用途

トルクレンチソケットはトルクレンチの先端に取り付けて使用されます。

トルクレンチは一般的なレンチとは異なりトルクを厳密に調整することができるため、トルクの乱れが重大な欠陥につながる自動車・バイクの整備や品質管理が求められる建設現場などで用いられます。

トルクレンチの用途上、トルクレンチに取り付けられるソケットは6角ソケットや12角ソケットであることが多いです。トルクレンチの中にはソケットを使わないものもあります。例えばエアコンの整備に使われるトルクレンチは先端がスパナの形をしています。

トルクレンチソケットの選び方

トルクレンチソケットを選ぶ際のポイントをご紹介します。

  • 穴の形状
    ソケットの穴の形状にはボルトやナットを締めることができる6角や12角の穴や、ねじを締めることができるマイナスドライバーやプラスドライバーの形があります。ソケットと一緒に使うタイプのトルクレンチは自動車やバイクの整備に使用されることが多いため、ボルトやナットを締めることができるソケットを選びましょう。この時締めたいボルトやナットの大きさを確認し、それに合った大きさのソケットを選ぶようにしましょう。
  • 差込角
    差込角はソケットによって異なり、レンチとソケットの差込角が等しくないとソケットをレンチに差し込むことができません。そのため、ソケットを差し込むトルクレンチの差込角を確認して同じ差込角のソケットを選ぶようにしましょう。
  • 長さ
    ソケットの長さには様々なものがあります。ボルトが飛び出している場合には長さのあるディープソケットを使う必要があるため注意しましょう。

片口めがねレンチ

片口めがねレンチとは

片口めがねレンチとは、ボルトやナットの締め付けや緩めに使用する工具です。

片方の端にソケットがあり、対応するナットやボルトにはめ込むことができます。

スパナ (SPANNER) はイギリス英語、レンチ (WRENCH) はアメリカ英語で、もともとの意味に差は無く、スパナとレンチの違いは明確に定義されません。しかしながら、日本では一般的に工具の先端が開いているものをスパナと呼び、先端が閉じているものをレンチと呼びます。

片口めがねレンチは、さまざまなボルトやナットのサイズや形状に対応できるように、さまざまなサイズや形状のものがあります。一般的に鋼製で、錆や腐食を防ぐためにコーティングや仕上げが施されているものも多いです。自動車の修理や工事、メンテナンスによく使われます。

片口めがねレンチの使用用途

片口めがねレンチは、一般的なDIYから専門的な現場まで使用分野は幅広いです。特に、自動車の修理や建設、メンテナンス作業などでよく使われています。

例えば、車のタイヤを交換する場合、ホイールを固定しているラグナットを緩めたり外したりするのに、片口めがねレンチを使います。また、建設業では、構造物や機械のボルトやナットを締めたり緩めたりするのに使用します。

レンチの片方の端には、対応するナットやボルトに装着するためのソケットが1つ付いています。レンチの反対側の端は、持ち手になっているものが一般的です。しかし、中にはシノ、またはスパナになっているものもあります。

ボルトやナットの締め付けや緩めなど、さまざまな用途に使用できる汎用性の高い工具です。

片口めがねレンチの原理

片口めがねレンチの原理は、ハンドルとレンチのソケットによって提供される「てこの原理」に基づきます。レンチのソケットがナットやボルトのサイズにあっており、滑らず正確に把持されたとき、ナットやボルトにトルクをかけることができます。

ハンドルは、ナットやボルトを回すためにレンチにかける力である「てこ」の働きをするように設計されています。ハンドルが長いほどレバレッジが大きくなり、より少ない力で大きな力を加えることが可能です。

片口めがねレンチレンチを回すと、ナットやボルトにかかる力によって回転トルクが発生し、ナットやボルトが回転します。このトルクは、レンチに加わる力と、力が加わる場所であるレンチのソケットとナットやボルトの距離によって発生します。

片口めがねレンチの種類

片口めがねレンチにはいくつかの種類があり、その形状、サイズ、用途によって大きく分類されます。それぞれが特定の用途や使用目的に合わせて設計されています。

ここでは、最も一般的な片口めがねレンチの種類を紹介します。

1. 一般的な片口めがねレンチ

片方の端にソケットがあり、ナットやボルトにフィットするタイプの片口めがねレンチです。

2. シノ付きメガネレンチ

片側にメガネの口部をもち、もう片方には円錐状のシノがあるタイプのレンチです。

3. 打撃メガネレンチ

通常のメガネレンチはハンマーなどで打撃を加えるような耐久性はありません。打撃メガネレンチは打撃に耐えられるようにできているため、大きな力でボルトやナットを締めたり、錆びついてしまったボルトやナットを緩めたりするのに使用できます。

4. コンビネーション・レンチ

このタイプの片口めがねレンチは、一方がスパナ、もう一方がめがねレンチになっています。めがねレンチには4点または6点のソケットがあり、ナットやボルトにフィットしてしっかりと握り、滑りを防止します。

5. ラチェットレンチ

このタイプの片口めがねレンチは、ラチェット機構を備えており、回すたびにレンチを取り外して位置を変えることなく、ナットまたはボルトを回すことができます。

片口めがねレンチの選び方

全体として、適切な片口めがねレンチを選ぶには、サイズ、タイプ、素材、品質、快適さ、そして仕事の特定の要件を考慮する必要があります。

1. サイズ

作業するボルトやナットのサイズに合ったレンチを選びます。レンチは、ボルトやナットにぴったりとフィットし、滑ったり表面を傷つけたりしないものを選びます。

2. タイプ

作業に最適な片口めがねレンチの種類を選びます。ソケットがついている角度や、オフセットの角度、作業環境も考慮する必要があります。

3. 材質

クロムバナジウム鋼や熱処理された合金鋼など、高品質で耐久性のある材料で作られたシングルボックスエンドレンチを探します。これにより、レンチが曲がったり壊れたりすることなく、繰り返しの使用に耐えられるようになります。

4. 品質

信頼できるメーカーのレンチを選び、使用前に欠陥や損傷がないかを確認します。高品質のレンチは、より正確で耐久性があり、より良いグリップを提供します。

5. 使い心地の良さ

片口めがねレンチを選ぶ際には、ハンドルとグリップの快適さを考慮します。快適なハンドルは、手の疲れを軽減し、ナットやボルトにトルクをかけやすくします。

ツールポーチ

ツールポーチとは

ツールポーチは主に工具やパーツを収納して持ち運ぶためのもので、肩にかけるトートバッグ形のものや腰につけるウエストポーチ形のもの、腕に巻く小型のものなどがあります。

ドライバーなどの工具を収納できるものや釘を収納できるもの、美容師用にはさみや霧吹きを収納できるものなど職業に対応したツールポーチが存在します。1000円~2000円のものが多数販売されている他100円ショップでも手に入れることができ、一般的に広く使われています。

ツールポーチの使用用途

ツールポーチには様々な形のものがあり重い工具を持ち運ぶ際にも少量の工具を身に着けたまま作業をする際にも使うことができます。

そのため使用用途も幅広く、建設現場や資材の加工現場、家庭でのDIYなどで使用されます。工具を収納する用途に限らず、文房具や携帯電話などを収納できる頑丈なバッグ・ポーチとして使用することもできる製品が多いです。そのため製品によっては職人に限らずビジネスマンなどに使用されることもあります。

ツールポーチの選び方

ツールポーチを選ぶ際のポイントをご紹介します。

  • ポーチの形
    ツールポーチには様々な形のものがあります。

    トートバッグ形
    トートバッグ形のツールポーチはある程度たくさんの工具を収納することができ、また工具の形状などを選ばないため非常に汎用性の高いツールポーチです。工具に限らず携帯電話や文房具などを収納して普通のトートバッグとしても使うことができるという便利さがあります。

    ショルダーバッグ形
    ショルダーバッグ形のツールポーチはトートバッグ形と同様、工具の形を選ばず様々な工具をたくさん収納することができます。斜めに肩にかけて使うことができるため、両手をふさがないというメリットがあります。工具を収納したツールポーチを肩にかけたまま両手を使って荷物を運んだり作業ができます。

    ウエストバッグ形
    ウエストバッグ形のツールポーチは腰に巻いて使います。トートバッグやショルダーバッグほどたくさんの工具を収納するのには向いていませんが、頻繁に使う工具を収納しておけば作業中に素早く取り出すことができます。作業の邪魔になりにくいのがウエストバッグ形の特徴です。

  • 材質
    ツールポーチに使われている一般的な材質について特徴をご紹介します。

    ポリエステル
    ポリエステルは最も一般的に使われている材質です。雨の日に使う場合には別途防水加工をする必要があります。

    キャンバス
    キャンバスは耐久性に優れており重い工具を収納する場合などに適しています。防水加工がしづらいため雨の日には適していません。

    レザー
    レザーはデザイン性に優れている一方、ポリエステルやキャンバスのような頑丈さや実用性はなくこまめにメンテナンスをする必要があります。レザーは防水加工をしやすいので雨の日にも使うことができます。

ナットドライバー

ナットドライバーとは

ナットドライバー

画像出典元: Amazon

ナットドライバーはボックスドライバーやソケットドライバーとも呼ばれています。六角ネジやナット、ボルトを素早く回して占めるのに使われます。

ソケットや軸の形状にはいくつかの種類があり、用途に応じて選ぶとよいでしょう。ナットドライバーは軸が長く強いトルクをかけることができるため、他のドライバーに比べて狭くて深い場所にあるナットやボルトを締めるのに適しています。ナットの規格に合ったものを選ばないと使用できないので注意が必要です。

ナットドライバーの使用用途

ナットドライバーはナットやボルトを締める道具であり、幅広い場面で使われます。

ナットドライバーで締めることができるものの中で最も一般的なのが六角ナットです。六角ナットは建築現場や工業現場、自転車などの車輪、交通標識の裏など様々な場所で使われています。そのためナットドライバーも建築現場や自転車整備など様々な場面で使用されます。

片手で持つことができ100円ショップでも売られているほど入手しやすい道具であり、家庭で使用されることも多いです。

ナットドライバーの選び方

ナットドライバーを選ぶ際のポイントをご紹介します。

  • 規格
    ナット・ナットドライバーにはミリ規格とインチ規格の2種類があります。

    ミリ規格は国内で生産・販売されているナットに用いられている規格です。ミリ規格のナットを扱う際は同じくミリ規格のナットドライバーを使用する必要があります。

    一方インチ規格はアメリカで生産されたナットに用いられている規格で、ミリ規格とは大きさが異なります。そのためインチ規格のナットには必ずインチ規格のナットドライバーを使用する必要があります。

  • ソケットの深さ
    ナットドライバーのソケットの深さにはショートタイプとロングタイプがあります。

    ショートタイプはソケットがナットにぴったりとはまるため角をなめにくいという利点がありますが、ネジシャフトの長いナットには使用することができません。

    ロングタイプのナットドライバーは最も一般的な形です。ネジシャフトの飛び出したナットにも使用することができるため汎用性が高いです。

  • 軸の形状
    ナットドライバーの軸の形には丸軸と六角軸の2種類があります。

    丸軸のナットドライバーは角をなめにくく、正確さと素早さを兼ね備えています。片手を軸に添え、もう片方の手で回して使います。

    六角軸は強いトルクをかけることができるため、ナットを強く締めたいときに適しています。また狭い場所にあるナットに差し込む際にも適しています。

アングルバイス

アングルバイスとは

アングルバイスとは、金属加工や木工の分野で、特定の角度で穴あけ、フライス加工、切断する際に材料をしっかりと固定するための工具です。

通常、ボール盤フライス盤に取り付けられ、異なるサイズや形状の材料を保持するために調整可能な口金を備えています。アングルバイスの特徴は、材料を特定の角度 (通常は0~90度) で保持できることです。

角度のある穴や形状を正確に穿孔または切断することが可能です。バイスは、デザインによって、ベースを回転させたり、口金を傾けたりすることで、さまざまな角度に調整できます。アングルバイスは、金属加工や木工の分野で一般的に使用されていますが、ジュエリー製作、電子機器、DIYなど、他の用途でも役立ちます。

アングルバイスの使用用途

アングルバイスの使用用途は、ドリル加工、フライス加工、または切断の際に材料を特定の角度でしっかりと保持することです。材料をしっかりと掴み、作業中の移動やずれを防ぐことで、穴あけや切断作業に安定性と精度を持たせるように設計されています。

金属加工や木工の分野では、角度のついた穴や形を精密に作るために、アングルバイスがよく使われます。特に、金属部品の加工や家具の接合部など、高い精度が要求される材料を扱う場合に有効です。

バイスの角度を調整できるため、複雑で高価な機械を使用しなくても、材料にさまざまな角度の切り口や穴を開けることができます。このため、アングルバイスは、簡単なDIY作業からより複雑な工業用まで、幅広い分野に使用できる汎用性の高い工具です。

アングルバイスの原理

アングルバイスは、特定の角度で穴あけ、フライス加工、または切断を行う際に、材料をしっかりと固定することで機能します。アングルバイスは通常、材料をつかむ調節可能な口金と、口金をさまざまな角度に設定できるベースから構成されています。

バイスのデザインによって、ベースを回転させたり、口金を傾けたりすることで角度を調整します。これにより、角度のある穴や形状を精密かつ正確に穿孔・切断することができます。

アングルバイスの種類

アングルバイスにはいくつかの種類があり、それぞれ特定のニーズや要件に合うように設計されています。最も一般的なアングルバイスの種類には、以下のようなものがあります。

1. 標準的なアングルバイス

最も基本的なタイプのアングルバイスで、ベースと口金の部分を開閉することで角度が調整できます。一般的に90度までの角度の穴あけやフライス加工に使用されます。

2. U型・傾け機能付きアングルバイス

このタイプのバイスは、口金が0度から90度の間の任意の角度に設定できるように口金が半円形にスライドできるベースを持っています。

3. 回転式アングルバイス

回転式アングルバイスは、ベースが回転するので、口金を傾けたまま、回転させることができます。

4. マルチアングルバイス

マルチアングルバイスは、本体の株がボールジョイントになっており、360度回転させることができ、縦方向にも角度をつけることができます。

5. 精密アングルバイス

精密アングルバイスは、精度が重要な精密穴あけやフライス加工の用途に設計されています。通常、微調整機構があり、非常に正確に角度を設定することができます。

アングルバイスの選び方

アングルバイスを選ぶ際には、お客様の特定ニーズや要件に適したバイスであることを確認するために、いくつかの考慮すべき要素があります。

1. サイズ

バイスの大きさは、作業する材料の大きさに合わせて選ぶ必要があります。小さすぎるバイスは材料をしっかりとつかむことができず、大きすぎるバイスはかさばり、取り回しに不便を感じる可能性があります。

2. 角度の範囲

バイスが調整できる角度の範囲を検討します。0度から90度の間の任意の角度に傾けられるものが一般的です。

3. 材質

バイスの材質は、作業する材料の種類に基づいて選択する必要があります。例えば、鋳鉄製のバイスは木材を扱うのに適していますが、硬化鋼製のバイスは金属を扱うのに適しています。

4. 口金の幅

バイスの口金の幅は、作業する材料の大きさに基づいて選択する必要があります。幅の広い口金はより大きな材料に対応可能で、幅の狭い口金は小さな材料をしっかりとつかむことができます。

5. 精密さ

精度が重要な用途の場合、精密角度のバイスが必要な場合があります。これらのバイスには微調整機構があり、非常に精密に角度を設定することができます。