レンガ鏝とは
レンガ鏝とは、レンガなどの資材を積むときに使うコテの一種で、左官道具の一つです。
レンガ鏝は、トランプのスペードもしくは桃のようなかたちをしているものが多いです。コテ本体は小さいものの、幅広な面をもっている鏝のため、モルタルを使う作業に重宝されます。モルタルをすくったり、塗ったりするだけでなく、かき混ぜる、平らにならすなどの作業もすることができます。
コテの先端部分を使うことで、バケツの中にある材料を隅々まで撹拌する際にも活用できます。
レンガ鏝の使い方
レンガ鏝を握るときは、利き手の人差し指、中指、薬指、小指で柄部分を軽く握り、親指は柄部分の上部先端の左側に軽く添えます。卵を握るような感覚で、コテの柄部分と手のひらの間に少し空間ができるように持ちます。
レンガを積むときには、シャベルを使うようにモルタルをすくい、コテの背部分にのせます。のせたモルタルをレンガの幅に合わせて二列に並べ、その上にレンガを積んでいきます。作業が終わった後は、コテ部分についた材料をよく洗い流し、乾いたタオルで水気をよく拭き取ります。
レンガ鏝の選び方
レンガ鏝には、大きさ、コテ部分の形状などに様々なものがあるため、作業する環境や目的に合わせて適切なものを選びます。以下にレンガ鏝を選ぶときのポイントをまとめます。
- 大きさ
レンガ鏝の大きさには一般的に5種類あり、1番、2番または1号、2号などで表されます。1番(1号)がもっとも大きく、5番(5号)になるほど小さくなります。積みたいレンガが大型になれば置くモルタルの量も増えるので、レンガの大きさにあわせて使い分ける必要があります。 - コテ部分の形状
コテ部分の形状は、桃型またはお福型の2タイプが最も多いです。その他にも、円型や特殊な形状をしたものもあります。形状の違いで使い勝手が異なります。桃型は、コテ部分がふっくらしていて横幅があり、先端に向けてすぼんでいます。レンガに塗ったモルタルを均しやすいため、全形レンガのような大きめのレンガにも使うことができます。
お福型は、おたふく型とも呼ばれ、形状は桃型と似ていますが、コテ部分のふくらみが桃型よりも下側にきているのが特徴です。モルタルなどをすくったときに大きな塊にしやすいため、小さめのレンガの表面にも材料を盛りやすい形状です。
丸型は、バケツやトロ箱の中に残っているモルタルなどをしっかりすくうことができます。桃型やお福型のようにコテの先端が尖っていないため、材料が入った容器を傷つけることがありません。ただし、丸型のレンガ鏝を使用しながらモルタルを盛りつけたり均したりすることは難しいため、桃型やお福型のレンガ鏝の補助用として持つことが多いです。