防炎シート

監修:株式会社フクヨシ

防炎シートとは

防炎シートとは、火がついても燃え広がりにくい特性を持ったシートです。
防炎シートは、一般的に工事現場や建設現場で目隠しや安全対策として使用されています。

防炎シートは、火がつくと燃焼はするものの、非防炎のシートと比較して燃え広がる速度が著しく遅いという特性があります。これにより、延焼拡大を効果的に防止します。さらに、自己消火性も備えており、火元がシートから離れれば自然と火が消えるため、火災発生時の初期段階での鎮火や、避難時間の確保に大きく貢献します。
防炎シートには、その防炎性能を示す「防炎表示 (防炎ラベル) 」が必ず付いています。この表示がなければ、消防法により防炎物品として販売することはできません。この防炎表示は、消防庁長官によって「登録表示者」として登録された業者のみが貼付を許可されています。

防炎シートの使用用途

防炎シートは、さまざまな分野で利用されています。

1. 建設現場

代表的な用途として挙げられるのが建設現場です。工事中の建物を覆う仮囲いや足場の覆いとして使用され、溶接作業や火気使用作業の際に飛び火による火災を防ぎます。一部規制対象外もありますが、工事中の建築物で使用する工事用シートは、火災発生時に延焼を防ぎ、安全な避難を確保する為、消防法で定められた防炎性能基準を満たした防炎物品 (防炎シート) の使用が義務づけられています。

2. イベント会場・公共施設

不特定多数の人が出入りする展示場での工事用シートは防炎物品である防炎シートの使用が義務づけられています。このような場所では目隠しや仕切り、床養生としても活躍しています。また、イベント会場は行う場所や内容により防炎物品を使用しなくても良い場合がありますが、火災等の可能性がある場合は安全対策として防炎シートを使用することがあります。

3. 工場・倉庫

様々な機械や電気設備のある工場や倉庫は火災のリスクが高くなります。防炎シートはこのような環境において、火災予防、安全対策の為に広く活用されています。例えば、風雨対策の間仕切りカーテンや空間の仕切り、機械や設備のカバー、メンテナンス時の床養生など、様々な用途で使用されています。危険物等を扱う工場や倉庫の場合は、不燃シートを指定される場合がありますので、最寄りの消防署へご確認下さい。

本記事は防炎シートを製造・販売する株式会社フクヨシ様に監修を頂きました。

株式会社フクヨシの会社概要はこちら

警備服

監修:株式会社フクヨシ

警備服とは

警備服とは、警備員が警備業務を遂行する上で安全性、機能性、識別性、そして信頼性を確保するために着用される法律で定められた服装です。

これは警察官の制服と混同されることを避け警備員であることを明確に識別出来るようにするためです。警備員が身に着ける制服は、業務の内容や環境に応じて警備会社ごとにデザインされていますが、警備業務を行う都道府県の区域を管轄する公安委員会服装届を提出し、その服装を着用する義務があり、勝手に変更することはできません。

警備服の基本構成はジャケット、シャツ、ズボン、帽子などで、季節や業務内容に応じて防寒性や通気性を考慮した素材が用いられます。また、企業のロゴ、所属を示すワッペン、階級章、反射材などが付与されていることが一般的で、警備員であることを周囲に明確に伝える役割も果たしています。

警備服の使用用途

警備服は、警備員の業務内容に応じて様々な用途で使われています。警備業務には、1号から4号までの分類があり、1号警備は施設警備、2号警備は交通誘導、3号警備は雑踏警備、4号警備は重要施設警備に該当します。

1. 施設の警備

最も広く知られているのは施設警備で、オフィスビル、商業施設、病院、学校などで常駐警備を行う警備員が着用するものです。この場合、来訪者への印象を考慮し、清潔感や信頼感を重視したデザインが選ばれることが多くなっています。

2. 交通誘導警備

交通誘導警備においては、高視認性を確保するために蛍光色のベストや反射材を多用した警備服が使用されます。これは特に道路工事や駐車場、夜間のイベントなどでの安全確保に欠かせない装備です。また、雑踏警備やイベント警備では、群衆の中でも警備員がひと目で識別できるような服装が用意され、動きやすさと視認性の両方が求められます。真夏の屋外での業務では、電動のファンを内蔵した製品も見られるようになりました。

3. 重要インフラ施設の警備

空港や重要インフラ施設などの高度警備業務では、防刃・防弾機能を備えた特殊な警備服が採用されることもあります。これらはテロや暴力行為への対策として設計され、警備員自身の安全を守ると同時に、抑止力としての機能も果たします。

本記事は警備服を製造・販売する株式会社フクヨシ様に監修を頂きました。

株式会社フクヨシの会社概要はこちら

LSI設計

LSI設計とは

LSI (Large Scale Integration) 設計とは、集積回路 (IC) を大量のトランジスタを使って高密度に集約する設計プロセスです。

LSIは、パソコンやスマートフォン、家電製品、自動車、医療機器など、あらゆる電子機器の中核を担う重要な半導体部品であり、その設計は極めて高い専門性と精度を求められます。

LSI設計を提供する企業は、回路設計からレイアウト設計、検証、試作、量産支援まで、幅広いプロセスをカバーします。こうしたサービスは、自社に半導体設計のノウハウやツールがない企業、あるいは設計リソースが不足している企業にとって、開発スピードの向上やコスト削減に大きく貢献するものです。

LSI設計の使用用途

LSI設計は多岐にわたる業界・用途で利用されています。

1. IoT技術関連

LSI設計が利用される最も代表的な用途の一つは、IoT技術に関する分野です。スマートフォンを含むモバイルデバイスなど、私たちの日常生活に広く普及している機器はもちろん、ものづくりからさまざまなサービスまで、デジタル機器が活用されるようになりました。生成AIの普及も、LSI設計の需要に大きく関わっています。

2. 自動車産業

現在の自動車においてはエンジンやトランスミッション、電気自動車ならモーターの制御に、LSIは欠かすことができません。今後は自動運転や先進運転支援システム (ADAS) に対応した半導体チップの開発においてもLSI設計が活用されています。

3. 産業機器・医療機器

産業機器や医療機器など、特定用途向けのカスタムLSI (ASIC: Application Specific Integrated Circuit) を必要とする分野でも、設計サービスの活用が進んでいます。これにより製品の小型化・高性能化・低コスト化が実現され、競争力の強化に繋がっています。

ダイヤモンド電極

ダイヤモンド電極とは

ダイヤモンド電極とは、電気化学的反応で使用される特殊な電極の一種です。

特に「ホウ素ドープダイヤモンド (BDD) Boron-Doped Diamond) 電極」と呼ばれるものが多く、人工的に合成されたダイヤモンドにホウ素を添加することによって電気伝導性を持たせています。ダイヤモンドは通常では絶縁体ですが、ホウ素を添加することによって半導体や導体としての性質を得ることができ、これにより電極材料として活用することができます。

ダイヤモンド電極は、耐食性・耐薬品性に優れ、電位窓という電極が電気化学反応を起こす範囲が広いのが特徴の一つです。これらの特性により、従来のカーボン電極や金属電極では難しかった高精度な分析や処理が実現できます。

ダイヤモンド電極の使用用途

ダイヤモンド電極はその優れた特性から、さまざまな分野で活用されています。代表的な用途には以下のようなものがあります。

1. オゾン水の生成

ダイヤモンド電極の用途の一つに、オゾン水の生成が挙げられます。オゾン水は酸化作用が強く、殺菌や防カビ、脱臭などの効果が得られるものです。反応後のオゾン水は酸素になるため、安全性が高いことも特徴の一つです。

2. 水処理・廃水処理

電解酸化法により、有機汚染物質や難分解性の化合物を効率的に分解できます。重金属や薬品を用いずに処理できるため、環境負荷の低い水処理技術として注目されている技術です。

3. 半導体の洗浄、樹脂めっきの前処理

ダイヤモンド電極を使用して電解硫酸液を作り、半導体ウェーハ表面の洗浄に用いられています。電解硫酸液は再利用ができるので、廃液の量を減らすことができるのもメリットの一つです。またこの電解硫酸液は、樹脂めっきの前処理にも使用されています。

4. 次世代パワーデバイス

ダイヤモンド電極は次世代の半導体パワーデバイスとしても利用が期待されています。従来のシリコンなどを素材にした半導体に比べると、放熱性や耐電圧性に優れているのが特徴です。

バスダクト

バスダクトとは

バスダクトとは、電気を大量かつ効率よく送るための配電設備です。

金属製の筐体の内部に、銅やアルミ製の導体 (バスバー) が一定の間隔で固定されて並んでいます。この構造により、外部からの衝撃や湿気、ほこりなどから導体を守りつつ、安全かつ安定した電力供給が実現します。

また導体同士は絶縁材で区切られており、必要に応じて遮断器や分岐ユニットを組み込むことも可能です。絶縁体は耐熱性や耐湿性のある材質が選ばれています。これにより、配電経路の変更や増設が容易になり、建物の電源設計に高い柔軟性を持たせることができます。

バスダクトは、通常の電線よりも省スペースで済み、施工期間の短縮やコスト削減にもつながるものです。また、過負荷や短絡に強く、火災リスクの低減にも寄与するため、安全面でも高く評価されています。

バスダクトの使用用途

バスダクトは主に大規模設備で用いられるもので、多様な分野で利用されています。

1. 工場・産業施設

工場やプラント施設では、大型モーターや生産ラインへの大電流供給に活用されます。設備の増設やレイアウト変更にも対応しやすく、生産効率を高める役割を担うものです。

2. 高層ビル

高層ビルや商業施設では、幹線配電にバスダクトを使用することで、建物全体のエネルギー効率向上や配線管理の簡素化が図られています。火災時の安全性確保や非常用電源への迅速な切り替えにも対応可能です。

3. データセンター

データセンターやサーバールームでは、電力負荷の変動に対応するため、モジュール型バスダクト (プラグインタイプ) が用いられ、設備拡張や変更がしやすくなっています。

4. 病院・医療施設

病院や研究施設でも、重要機器への安定した電力供給が求められるため、信頼性の高いバスダクトが選ばれています。

5. 商業施設

ショッピングモールなどの大型商業施設も、バスダクトが使用される施設です。モール内にあるそれぞれのテナントに電力を供給するために、バスダクトは重要な設備です。

太陽光パネル廃棄サービス

監修:株式会社丹野林業建設

太陽光パネル廃棄サービスとは

太陽光パネル廃棄サービスとは、使用済みや故障した太陽光パネルを適切に処分するための専門サービスです。

日本では2000年代初頭から住宅用や産業用の太陽光発電が普及し始め、設置から20年以上が経過した現在、廃棄のタイミングを迎えるパネルが急増しています。太陽光パネルは通常、ガラスやアルミニウム、シリコン、プラスチックなど複数の素材から構成されています。さらに微量ながら有害物質を含む機種も存在するため、産業廃棄物として処理しなければなりません。

こうした背景から、専門業者が太陽光パネルの収集、運搬、解体、リサイクル処理を一括で請け負うサービスが提供されるようになりました。特に近年では、国や自治体による規制の強化、再資源化率の向上などにより、信頼できる廃棄サービスのニーズが高まっています。

太陽光パネル廃棄サービスの使用用途

太陽光パネル廃棄サービスは、主に以下のような場面で利用されます。

1. 使用期限の到来

太陽光パネルは一般的に20〜30年の耐用年数があり、発電効率が大きく低下するタイミングで交換・撤去が必要です。その際、不要になったパネルの処分先として廃棄サービスが活用されます。

2. 災害や故障による破損

地震や台風などの自然災害によって破損したパネルや、経年劣化で動作不良を起こしたパネルも適切に処分する必要があります。これらは危険性もあるため、専門業者による安全な撤去と廃棄が重要です。

3. 施設や事業の閉鎖

産業用太陽光発電所の閉鎖や、土地の用途変更により発電設備を撤去するケースもあります。大量のパネルをまとめて処理する必要があるため、効率的な回収とリサイクル処理の能力が必要です。

4. リニューアル・リプレース

より高性能なパネルへの交換を目的に、既存設備を更新する場合にも廃棄サービスが利用されます。この場合、まだ使える部品や素材をリサイクルし、新たな資源として活用することも可能です。

本記事は太陽光パネル廃棄サービスを提供する株式会社丹野林業建設様に監修を頂きました。

株式会社丹野林業建設の会社概要はこちら

工業用スプレー

監修:株式会社ヤヨイ

工業用冷却スプレーとは

工業用冷却スプレーとは、工業用途で使われる冷却スプレーです。

大きくは電子部品の故障診断や性能評価などを目的にした製品と、錆で固着したねじ部品を外すことを目的とした製品があります。

一般家庭で使われる冷却スプレーと異なるのは冷却温度です。家庭用の冷却スプレーは打撲や捻挫の際の冷却や、暑さ対策として用いられるため冷却温度が0°C前後であるのに対して、工業用の冷却スプレーでは、温度を一気に−30℃〜−40℃程度まで冷却、製品によってはさらに低温まで冷却します。

工業用冷却スプレーには冷媒ガス (フロンや代替ガスなど) が高圧で封入されており、噴射と同時に気化することで対象表面の熱を奪うことで冷却を実現します。冷媒ガスは製品自体に事前に封入されているものや、別途封入するもの、カードリッジ式で取り換えるものなどがあります。

工業用冷却スプレーの使用用途

1. 電子部品向け

代表的な用途のひとつは、電子部品の故障診断です。ICチップやトランジスタなどは、温度によって挙動が変化することがあり、不具合の原因が熱に関連している場合があります。冷却スプレーをピンポイントで吹き付けて一時的に冷却し、誤動作の有無を確認することで、異常箇所の特定が可能になります。この手法は、特に精密な制御機器や回路基板の診断において有効です。

2. 固着したねじ部品の取り外し

次に挙げられるのが、固着したねじやボルトの取り外しです。長期間の使用や高温環境で焼き付いた金属同士は、容易に緩まないことがあります。冷却スプレーで金属を急冷することで、わずかな収縮が起こり、錆に亀裂を入れることで固着した部品同士を外すものです。冷却とともに潤滑剤も噴射することで、より固着した部品を外しやすくした製品もあります。

3. 圧入部品の脱着

機械には圧入によって固定されている部品があります。例えば軸受として用いられるブッシュやベアリングのアウターレース、インナーレースなどです。圧入部品を取り外す際に、冷却することによって部品を収縮させ、圧入の締め代が少なくなることで圧入力を低下させ、外しやすくすることができます。

本記事は工業用冷却スプレーを製造・販売する株式会社ヤヨイ様に監修を頂きました。

株式会社ヤヨイの会社概要はこちら

ロール梱包機

ロール包装機とは

ロール包装機とは、フィルムや紙、シートなどのロール状の製品を効率的に包装するための専用装置です。

製造現場や物流倉庫において、円筒状に巻かれたシート製品はそのままでは運搬や保管が難しく、また汚れや傷が付きやすいものです。そこでロール製品を保護しながら取り扱いやすくするために、ロール包装機が活躍します。

ロール包装機には、作業を自動で行う装置もあります。自動化された装置で最初に行われるのは、包装する円筒状製品の巻径や巾の計測です。その上で円筒の外周をストレッチフィルムやクラフト紙などで包み、外周や両端をテーピングなどによって固定します。作業を自動化することによって、作業効率の向上、人件費の削減、そして品質の安定を図ることなどが期待できます。

ロール包装機の使用用途

ロール包装機は多種多様な業界で使用されているものです。主な用途としては以下のようなものがあります。

1. 製紙業界

新聞用紙、コピー用紙、段ボール用原紙など、大型の紙ロールを出荷する際に用いられます。紙は湿気や摩擦に弱いため、包装により品質を守ることが重要です。感圧紙も扱いに注意が必要な製品であり、ロール包装機が使用されます。

2. フィルム・プラスチック業界

ストレッチフィルムやラミネートフィルムなどのロール製品も、搬送中の損傷を防ぐためにロール包装機で丁寧に包まれます。静電気や引き裂きにも注意が必要なため、繊細な包装が求められます。

3. 食品業界

食品用では、食品包装フィルムのロールや、食品容器、食品トレーを包装するシートやフィルムの包装に使用されています。

4. 建材用品

防水シートや断熱材などのロール状建材も、ロール包装機で包装される製品です。建材用では、特に外部環境に強い資材での包装がポイントになります。

5. 農業用品

農業も様々なシートやフィルム製品が使用される業界です。これらの製品を包装するのも、ロール包装機の使用用途の一つです。

大型ディスプレイ

監修:イーツールズ株式会社

大型ディスプレイとは

大型ディスプレイのイメージ

大型ディスプレイとは、一般的なモニターやテレビに比べてサイズが大きく、視認性や表示能力に優れた映像表示装置です。

大型として扱われる明確な定義はありませんが、画面サイズが40インチ以上の製品が大型として扱われています。大型ディスプレイにはさまざまな種類がありますが、現在は液晶が多く、液晶でもTN、VA、IPSといった駆動方式によって特性が異なり、選定する際のポイントの一つです。

また、近年では4Kや8Kといった超高解像度に対応したモデルも登場し、細部まで鮮明に表示できることから、単なる「大きな画面」ではなく、精細な映像体験を提供する装置として進化しています。さらに、タッチ操作に対応した大型ディスプレイや、複数枚を連結して使えるマルチディスプレイシステムなど、多様な形式が存在しています。

大型ディスプレイの使用用途

大型ディスプレイの用途は非常に幅広く、ビジネス、教育、製造、医療、エンターテインメント、公共施設など、さまざまな分野で活用されています。

1. ビジネスシーン

大型ディスプレイの原理

ビジネスシーンでは、会議室におけるプレゼンテーションやWeb会議用モニターとして活躍しています。特に遠隔会議では、参加者の顔や資料を同時に大画面で表示してコミュニケーションの質を高めることも可能です。電子黒板としても使える製品もあります。

2. 教育施設

教育現場では、電子黒板やデジタル教材の表示に使用され、生徒が視認しやすい環境を整えることが可能です。また、複数のコンテンツを同時に映せるため、視覚的な学習効果も高まります。

3. 製造業

製品の設計や製造についての打ち合わせの際、大型プリンタで出力したA0やB1サイズの用紙を用いる代わりに、大型、高解像度の画面を使用することにより、ペーパーレス化が推進でき、省エネ効果も得られます。

4. 医療施設

医療分野においては、手術室や診察室での画像診断に用いられ、高解像度の映像でCTやMRI画像を確認することができ、精度の高い診断をサポートします。

5. 商業施設

大型ディスプレイの原理

デジタルサイネージとして商業施設や駅、港などの公共スペースに設置され、広告や案内情報のよりリアルな表示媒体としても活躍しています。

6. エンターテイメント

エンターテイメント分野では、ホームシアターやeスポーツ、ライブビューイングなど、迫力ある映像体験を楽しむための装置としても重要です。

本記事は大型ディスプレイを製造・販売するイーツールズ株式会社様に監修を頂きました。

イーツールズ株式会社の会社概要はこちら

ポリイミド樹脂

ポリイミド樹脂とは

ポリイミド樹脂とは、芳香族系のポリイミド構造を有する高性能な合成樹脂の一種です。

耐熱性、耐薬品性、電気絶縁性、機械的強度などに優れた特性を持つ「スーパーエンプラ (スーパーエンジニアリングプラスチック) 」に分類されています。その分子構造にはイミド結合 (–CO–NH–CO–) を含み、高温環境下でも物性が劣化しにくい点が最大の特徴です。

ポリイミド樹脂の特性

ポリイミド樹脂は、熱硬化性と熱可塑性のタイプが存在しますが、以下のような特性を持つものです。

  1. 耐熱性に優れており、耐熱温度は450°C以上とされている
  2. 誘電率、体積固有抵抗等の電気特性が、極低温から高温までほとんど変化しない
  3. 熱膨張率が小さく、熱収縮率も低い、寸法安定性が高い
  4. 熱伝導率が高い
  5. 難燃性に優れている
  6. ほとんどの有機溶剤に溶解しない。高温でも対化学薬品性に優れる

ポリイミド樹脂の使用用途

ポリイミド樹脂の優れた特性により、その用途は非常に多岐にわたります。以下に代表的な使用例を紹介します。

1. 電子・電気分野

電子・電気分野では、ポリイミドフィルムが柔軟基板 (FPC) や絶縁材料、半導体のパッケージングに使われています。これらの用途では、耐熱性と電気絶縁性が重要視され、ポリイミドの特性が理想的にマッチします。近年では、5G通信や高密度実装技術にも対応できる材料としての注目も高まっています。

2. 航空宇宙産業

航空宇宙産業では、軽量で耐熱性に優れた材料が求められるため、機体内部の断熱材やケーブル被覆材、コンポジット材のマトリックス樹脂として使用されています。宇宙空間の極端な温度変化にも耐えることができる点が強みです。

3. 産業用機械・自動車分野

産業用機械や自動車分野でも、ポリイミド樹脂は高温下での摩耗に強い部品に利用されています。具体的には軸受やシール材などです。また化学プラントなどでは、耐薬品性を活かしたパッキンやライニング材にも応用されています。医療機器や光学機器への応用も進んでおり、今後はさらなる用途拡大が期待されています。