全てのカテゴリ
閲覧履歴
データ消去サービスの9社一覧や企業ランキングを掲載中!データ消去サービス関連企業の2025年7月注目ランキングは1位:株式会社バッファロー、2位:富士通株式会社、3位:アドバンスデザイン株式会社となっています。 データ消去サービスの概要、用途、原理もチェック!
監修:アドバンスデザイン株式会社
データ消去サービスとは、パソコンやサーバ機器などをリース返却、あるいは廃棄するなどで手放す際に機密保全のため、データを消去するサービスです。
パソコン、サーバ、HDD、SDDなどを廃棄したり、またはリース返却したりする場合は、プライバシー保護や機密情報の保全の観点からデータを消去する必要があります。このような場合、通常のデータ削除では予期せぬデータ流出を招く恐れがあるため、専用の消去サービスが必要です。
データ消去サービスでは、消去ソフトを用いたり、磁気データ消去、物理破壊したりすることで、確実なデータの消去を行います。
2025年7月の注目ランキングベスト9
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社バッファロー |
16.3%
|
2 | 富士通株式会社 |
16.3%
|
3 | アドバンスデザイン株式会社 |
14.0%
|
4 | 株式会社アイ・オー・データ機器 |
14.0%
|
5 | ロジテックINAソリューションズ株式会社 |
11.6%
|
6 | セコムトラストシステムズ株式会社 |
9.3%
|
7 | 株式会社大塚商会 |
7.0%
|
8 | JBサービス株式会社 |
7.0%
|
9 | 株式会社日立システムズ |
4.7%
|
カッティングエッジ株式会社
560人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
29.8時間 返答時間
■ライセンス課金無し、ネット接続不要、マウンターを付けたまま、消去証明書出力可能 MTS-SASシリーズは、弊社が企画し、大手データ消去サ...
2種類の品番
監修:アドバンスデザイン株式会社
データ消去サービスとは、パソコンやサーバ機器などをリース返却、あるいは廃棄するなどで手放す際に機密保全のため、データを消去するサービスです。
パソコン、サーバ、HDD、SDDなどを廃棄したり、またはリース返却したりする場合は、プライバシー保護や機密情報の保全の観点からデータを消去する必要があります。このような場合、通常のデータ削除では予期せぬデータ流出を招く恐れがあるため、専用の消去サービスが必要です。
データ消去サービスでは、消去ソフトを用いたり、磁気データ消去、物理破壊したりすることで、確実なデータの消去を行います。
データ消去サービスは、老朽化した機器の廃棄、パソコンやサーバの入替え、レンタル/リース品の返却、不要になった機器の譲渡、リサイクルなどのシーンで利用されます。
パソコンやサーバなどの電子機器は、適切にデータを消去しないまま廃棄・譲渡すると、機密情報や重要なデータの流出を引き起こす恐れがあります。データ消去サービスは、これらの利用シーンにおいて、記憶媒体のすべてのデータを消去する目的で利用されるサービスです。
データの抹消は、データ抹消対象の機器の特性に合わせた適切な処置が求められ、物量によってはユーザー自身で対処するのも難しい場合があります。データ消去サービスを依頼することで、プロの手で適切に処理をしてくれるため、データ消去作業にが不安な場合には特に有効利用できると考えられています。
データ消去サービスを利用してデータ消去が行われる主な機器には下記のようなものがあります。
データ消去サービスは、専用ソフトウェアなどを用いたソフト消去、強力な磁気によってデータを消去する磁気データ消去、機械的な破壊によってディスク・機器を破壊する物理破壊などの方法でデータの消去を行います。
ソフト消去サービスでは、専用ソフトウェアを用いてハードディスクやSSDの全領域に0や1、ランダムなデータを上書きすることで既存のデータを読めないようにします。論理消去や上書き消去と呼ばれる場合もあります。
機器・ハードディスクの再利用が可能であり、物理的な破壊を伴わないので環境にも優しいことが特徴です。パソコンやサーバをリースで導入している場合には、ソフトウェア消去が主流となります。ただし、対象機器が壊れているなどソフトウェアが起動しないような場合や、ソフトウェアに対応していない機器では行うことができません。
磁気消去サービスは、専用の磁気データ消去装置を用いて瞬間的に強い磁界を照射することによって、ハードディスクに記録された磁気データを消去するサービスです。短い時間で大量の消去を行うことができる点が特徴で、磁気消去サービスは磁気で記録されているメディアにのみ対応しているため、ハードディスクや磁気テープ、フロッピーディスクなどが対象となり、SSDなど電子的にデータが書かれているメディアのデータ消去を行うことはできません。
故障機器や消去ソフトウェア非対応の機器に対しても消去可能ですが、ハードディスクの再利用はできなくなります。
物理破壊サービスは、専用の加圧装置等を使用し、記録媒体を変形・損傷させて物理的に破壊するサービスです。
再使用はできなくなりますが、媒体の容量に関わらず一定時間で作業が完了することや、破壊するため機器動作に関わらず処理することができるというメリットがあります。
データ消去サービスは、機器が設置されている場所に作業員が訪問して消去作業を行うオンサイト型と、消去機器媒体を送付して消去を依頼する送付型に分かれます。オンサイト型は、送付時のトラブル・配送事故による流出リスクを抑えたい場合や、機器の送付が難しい場合などに有効です。
どのサービスでも基本的に消去証明書が発行されますが、事業者側での証明書だけでなく、ADEC(データ適正消去実行証明協議会)という第三者機関認証のデータ消去証明書の発行が可能な場合もあります。また、消去サービスの中には消去と合わせてパソコンやサーバの買取・廃棄を受託しているものもあります。
本記事はデータ消去サービスを提供するアドバンスデザイン株式会社様に監修を頂きました。
アドバンスデザイン株式会社の会社概要はこちら