全てのカテゴリ
閲覧履歴
NASのメーカー15社一覧や企業ランキングを掲載中!NAS関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:株式会社ユニテックス、2位:株式会社バッファロー、3位:株式会社アイ・オー・データ機器となっています。 NASの概要、用途、原理もチェック!
NAS (英: Network Attached Storage) とは、LAN (英: Local Area Network) に接続して、オフィス内や工場内でファイルを共有したり、PCのデータのバックアップ等に使用するデータ記憶装置です。
NASの実体は、大容量のハードディスクドライブを持ったファイル管理に特化したコンピューターです。最近では個人でもスマートフォンやデジタルカメラで保存した大容量の動画データの保存先として、家庭内ネットワークでNASを利用するケースも増えてきています。ネットワークを介した複数のPC間でのファイル共有やデーターの保存には、サーバー・コンピューターを利用する方式や、インターネット接続で外部業者のクラウドサービスを利用する方法などがあります。
サーバー方式では、サーバーに多くの機能を持たせるために価格が高くなり、運用にも知識が必要です。クラウドサービスの利用では、契約に応じて毎月の費用が発生すること、インターネットを介してデータを送受信するため通信速度が速くないこと、外部業者のシステムにデーターを保存する不安などがあります。
NASは相対的に安価で、大容量、高速かつ簡単なファイル共有およびデータのバックアップの方法として、小規模企業や、大企業の部門内での使用に向いた装置です。
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社ユニテックス |
30.6%
|
2 | 株式会社バッファロー |
10.8%
|
3 | 株式会社アイ・オー・データ機器 |
8.1%
|
4 | ロジテックINAソリューションズ株式会社 |
8.1%
|
5 | 東芝デバイス&ストレージ株式会社 |
6.3%
|
6 | 株式会社CASO |
5.9%
|
7 | 日本ヒューレット・パッカード合同会社 |
5.9%
|
8 | 富士通株式会社 |
5.4%
|
9 | テックウインド株式会社 |
5.0%
|
10 | エレコム株式会社 |
3.6%
|
7 点の製品がみつかりました
7 点の製品
株式会社バイオス
20人以上が見ています
「GD102シリーズ」は2台のハードディスクを搭載し、ハードウェア制御のRAID1機能で、信頼性と高速性も高め、コンパクトで低価格な国産の...
株式会社バイオス
40人以上が見ています
極めて高いコストパフォーマンスと静音性を実現。高品質な国内開発・国内製造で、最高の信頼性を提供します。 特長 ■極めて高いコスト...
株式会社バイオス
10人以上が見ています
ハードディスクを6台搭載し、RAID6構成時でも1筐体で実効容量約64TB対応が可能。 特長 ■新設計ハードウェア大容量化対応への対応 CPUに...
株式会社バイオス
20人以上が見ています
10Gbの高速ネットワークに加え、16TBハードディスクの搭載が可能となったことで、1筐体で160TBを実現した企業品質の高速大容量NAS。 特...
株式会社バイオス
10人以上が見ています
10Gbの高速ネットワークに加え、16TBハードディスクの搭載が可能。1筐体で192TBを実現した企業品質の高速大容量NAS。 特長 ■新設計ハー...
GDEPソリューションズ株式会社
50人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
42.5時間 返答時間
■高速でスケーラブルなオールフラッシュ NAS FS3600 は、データベース、仮想マシン、またはオンライン トランザクション処理 (OLTP) な...
GDEPソリューションズ株式会社
50人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
42.5時間 返答時間
■オールフラッシュストレージでビジネスを加速する ・ストレージ:2.5インチSATA SSD 24台サポート ・スループット:356,500/129,400を...
NAS (英: Network Attached Storage) とは、LAN (英: Local Area Network) に接続して、オフィス内や工場内でファイルを共有したり、PCのデータのバックアップ等に使用するデータ記憶装置です。
NASの実体は、大容量のハードディスクドライブを持ったファイル管理に特化したコンピューターです。最近では個人でもスマートフォンやデジタルカメラで保存した大容量の動画データの保存先として、家庭内ネットワークでNASを利用するケースも増えてきています。ネットワークを介した複数のPC間でのファイル共有やデーターの保存には、サーバー・コンピューターを利用する方式や、インターネット接続で外部業者のクラウドサービスを利用する方法などがあります。
サーバー方式では、サーバーに多くの機能を持たせるために価格が高くなり、運用にも知識が必要です。クラウドサービスの利用では、契約に応じて毎月の費用が発生すること、インターネットを介してデータを送受信するため通信速度が速くないこと、外部業者のシステムにデーターを保存する不安などがあります。
NASは相対的に安価で、大容量、高速かつ簡単なファイル共有およびデータのバックアップの方法として、小規模企業や、大企業の部門内での使用に向いた装置です。
NASは、企業内で共有ファイルの保管場所として使用されます。PCが取り扱うファイルであるため文書の場合にはワードやPDFファイル、帳票の場合はエクセルファイル、画像の場合にはJPEGフォーマットのファイルなどが保存の対象です。最近ではビジネスでも大容量の動画ファイルを取り扱うことが増えたため、保存場所としても向いています。
また、NASは社員各自の個人使用のPCの定期的なバックアップ先にも活用可能です。ただし、基幹LANで常時大量のデータが行き来する (ネットワークのトラフィックが高い) ような状態下ではルーターを使ってのネットワークの切り分けができていないと、バックアップ作業がネットワークの速度に悪影響を与えることがあります。
現代は個人が家で大容量の動画データを保存していることも珍しくありません。家庭用を想定したNASが非常に手ごろな価格で買える製品になってきていることもあり、個人ユースの製品としても浸透してきています。
NASは、自己ユニットに含まれる記憶装置内のファイル管理を行う専用コンピュータです。他のPCから送られてきたファイルを自分の記憶装置に保存したり、別のPCの要求に応じて、そのファイルを送り出します。CPUにはIntelのCoreやCeleronプロセッサーを使用しています。NASのCPUは高い信頼性を必要としますが、NASの処理業務は限定されるため同世代のPCと比較するとCore-i7、Core-i9というような高性能のCPUはあまり使われていません。
家庭向けの低価格のNASは記憶装置として、1台のハードディスク・ドライブ (HDD) を内蔵したものが主流です。業務用のNASは複数のディスクベイにHDDユニットを装着できるようになっています。2つ以上装着することでハードディスクのRAIDの構築が可能になり、1つのデーターを2つのHDDに重複保存するミラーリングなどHDD故障時のデーターの安全性を確保できるようになっています。
記憶メディアにHDDの代わりにSSD (英: Solid State Drive) を使ったものもあり、これはより高速で大量のデータを読み書きするのに適しています。
NASはLAN上にあるルーターにケーブルで接続します。このことで同一LAN上にあるPCやスマートフォン等の情報機器は、NASの管理する記憶装置内のファイルやフォルダ―にアクセスが可能になります。NASに付属しているファイル管理用のソフトをPCにインストールして、NAS上の個々のフォルダーやファイルのアクセス権を設定することが可能になります。
NASは役割上、LAN内の情報機器とデータの授受を行うための高速インターフェースを備えています。しかし、実際の通信速度はルーターの能力や、回線速度に律速されることは、他のPCネットワークと同様です。また、ルーターを介してLANの外部からのアクセスに対応できる機種もあり比較的簡単にリモートワーク環境を構築できます。
このように、NASは社内や部門内でのファイル共有や各個人のデータバックアップに機能を絞っている代わりに、安価で高速に大容量のデータの授受、共有、保存ができる情報機器です。うまく活用することで様々な業務の効率化に役立ちます。
NASは1万円台から数百万円台まで非常に値段の幅の大きな製品ですが、用途や機能はスマートフォンよりも限定的です。この値段の幅はディスクの数やRAIDの構成、ネットワーク・インターフェースなどでスケーラビリティーが非常に大きいためと考えられます。
ビジネスユースで最初にNASを導入する際には、利用するPCの台数や必要となるデータ容量などを考慮して、基本的な使い方に限定した装置を導入することが推奨されます。導入して問題なく使うことができればスケールアップしたシステムに変更するとスムーズです。