全てのカテゴリ
閲覧履歴
医療用洗浄剤のメーカー10社一覧や企業ランキングを掲載中!医療用洗浄剤関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:三栄化工株式会社、2位:アムテック株式会社、3位:サラヤ株式会社となっています。 医療用洗浄剤の概要、用途、原理もチェック!
医療用洗浄剤とは、医療現場で使用した器具や装置を再利用するために、洗浄と滅菌に使用する洗剤のことです。
適切な洗浄が行われないままに、医療器具が再利用されると、次の患者が感染症にかかるリスクが増大します。そのため、医療機器の再利用にあたっては医療用洗浄剤を使って正しく洗浄と滅菌をする必要があります。
一般社団法人日本医療機器学会は「医療現場における滅菌保障のガイドライン」を発行していて、このガイドラインの中で医療機器の除菌、洗浄についてのアドバイスを行っています。このガイドラインの中では、「RMD (再生可能医療機器) の適切な再処理は、感染予防に於いて極めて重要な要素である。適切な洗浄は、効果的で効率的な消毒および滅菌の前提諸条件である。」と述べています。
器具の洗浄という観点では、一般の家庭で使われる台所用洗剤が広く知られていますが、医療用洗浄剤と台所用洗剤とでは除去する汚れの対象が異なります。例えば、医療用洗浄剤は、ハサミやメスなどの医療器具に付着した血液や体液に含まれるたんぱく質の汚れが洗浄のターゲットです。
それに対して台所用洗剤は食器に付着した油や炭水化物などの汚れをターゲットとしており、それぞれ洗剤の構成成分が異なります。具体的には、医療用洗浄剤はたんぱく質分解酵素やアルカリ化剤などで構成されていますが、台所用洗剤は界面活性剤を使用しています。従って、台所用洗剤を医療用洗浄剤として使うことは推奨されていません。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 三栄化工株式会社 |
23.7%
|
2 | アムテック株式会社 |
17.5%
|
3 | サラヤ株式会社 |
13.4%
|
4 | クリーンケミカル株式会社 |
11.3%
|
5 | 花王プロフェッショナル・サービス株式会社 |
9.3%
|
6 | 株式会社アルボース |
7.2%
|
7 | ケニス株式会社 |
6.2%
|
8 | ドクタージャパン株式会社 |
6.2%
|
9 | メディコムジャパン |
4.1%
|
10 | 株式会社ニイタカ |
1.0%
|
5 点の製品がみつかりました
5 点の製品
アムテック株式会社
170人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.1時間 返答時間
■特徴 現在、塩素系除菌洗浄剤は、人工透析装置ラインの除菌・洗浄剤として広く使用されていますが、長期間の使用に伴い、金属部材が腐...
アムテック株式会社
360人以上が見ています
最新の閲覧: 6分前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.1時間 返答時間
■特徴 次亜塩素酸ナトリウムは、人工透析装置用除菌洗浄剤として多用されていますが、バイオフィルムの洗浄が不十分である、装置部材へ...
三田理化工業株式会社
400人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
84.2時間 返答時間
■あらゆる洗浄作業を簡素化します ・予浸 = 一次洗浄用 (洗剤D) ・洗浄 = 自動洗浄機用 (洗剤A、AL) 、ブラシ洗浄用 (洗剤VL) ■特...
アムテック株式会社
110人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.1時間 返答時間
■特徴 従来、透析ラインの有機物汚れの除去には、次亜塩素酸ナトリウムが使用されてきましたが、ETRFに対する影響が懸念されていました...
アムテック株式会社
70人以上が見ています
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
24.1時間 返答時間
■特徴 次亜塩素酸ナトリウムは、従来から優れた特性を有することから人工透析装置用除菌洗浄剤として多用されていますが、なお材料腐食...
医療用洗浄剤とは、医療現場で使用した器具や装置を再利用するために、洗浄と滅菌に使用する洗剤のことです。
適切な洗浄が行われないままに、医療器具が再利用されると、次の患者が感染症にかかるリスクが増大します。そのため、医療機器の再利用にあたっては医療用洗浄剤を使って正しく洗浄と滅菌をする必要があります。
一般社団法人日本医療機器学会は「医療現場における滅菌保障のガイドライン」を発行していて、このガイドラインの中で医療機器の除菌、洗浄についてのアドバイスを行っています。このガイドラインの中では、「RMD (再生可能医療機器) の適切な再処理は、感染予防に於いて極めて重要な要素である。適切な洗浄は、効果的で効率的な消毒および滅菌の前提諸条件である。」と述べています。
器具の洗浄という観点では、一般の家庭で使われる台所用洗剤が広く知られていますが、医療用洗浄剤と台所用洗剤とでは除去する汚れの対象が異なります。例えば、医療用洗浄剤は、ハサミやメスなどの医療器具に付着した血液や体液に含まれるたんぱく質の汚れが洗浄のターゲットです。
それに対して台所用洗剤は食器に付着した油や炭水化物などの汚れをターゲットとしており、それぞれ洗剤の構成成分が異なります。具体的には、医療用洗浄剤はたんぱく質分解酵素やアルカリ化剤などで構成されていますが、台所用洗剤は界面活性剤を使用しています。従って、台所用洗剤を医療用洗浄剤として使うことは推奨されていません。
医療機器は、再生利用可能医療機器 (英: Reusable Medical Device, RMD) と単回使用医療機器 (英: Single Uses Device, SUD) の2つに分けられます。
医療用洗浄剤は、RMDを再利用するための洗浄剤として使用します。RMDにはメスやハサミのように小さな器具もあれば、内視鏡や人工透析装置のような複雑な装置もあります。
したがって、医療用洗浄剤が洗浄するRMDは大きさや形状、構成部品の材質など様々であり、医療用洗浄剤の種類もさまざまです。
医療用洗浄剤は、洗浄対象となるRMDと除去すべき汚れの2つに注目し、最適な洗浄剤と洗浄方法、洗浄条件を組み合わせることにより、必要な洗浄や滅菌効果を確保します。医療用洗浄剤が対象とする汚れには、患者由来の汚れと医療処置由来の汚れがあります。
患者由来の汚れには、血液、体液、脂肪、骨片などが挙げられます。RMDに血液や体液が付着すると、時間が経つにつれて洗浄が難しくなります。
洗浄までに時間がかかる場合は予備洗浄スプレーを使用して、付着物の乾燥と凝固を防ぎます。脂肪を除去するには、脂肪の溶けやすい40℃から50℃に加温して洗浄するのが効果的です。温度をこれ以上高くすると、たんぱく質分解酵素の働きが弱くなるので、洗浄効果が弱まります。
医療処置由来の汚れには軟膏、接着剤、消毒液、生理食塩水などがあります。また、人工透析の機械では、透析過程で透析液を使います。
この透析液の残存によって装置内部に溜まる炭酸カルシウムスケールの除去も対象となる汚れです。生理食塩水と消毒液は水で洗い流すことができます。
特に、消毒液は、他の医療用洗浄剤を使用するよりも先に水で洗い流しておく必要があります。消毒液が残っていると、医療用洗浄剤の効果が小さくなる危険性があります。
洗浄方法には、人がRMDを手で洗う用手洗浄、RMDを医療用洗浄剤を溶かした溶液に浸しておくだけの浸漬洗浄、超音波洗浄やウォッシャ-ステリライザーという装置を使った洗浄まで、様々です。
RMDの洗浄は医療現場での感染症予防の観点から非常に重要で、汚れを完全に取り除く必要があります。その一方で、除去する汚れの種類と、汚れが付着しているRMDの形状、大きさ、材質は様々です。
したがって、それぞれに対応する洗浄方法や洗浄装置もいくつも種類があります。さらに、予備洗浄、本洗浄、後洗浄というように複数の工程に分かれた処置が必要になる場合もあります。このような、複雑な条件で医療用洗浄剤を選択するのは容易ではありません。
医療用洗浄剤の選択に際しては、まずその洗浄がここに掲げたどのような洗浄に該当するか、それぞれの観点から要素分析をして、適切な洗剤を選びます。一般的には、医療用洗浄剤は酵素洗浄剤とアルカリ洗浄剤の2種類です。
酵素洗浄剤は皮膚に対する刺激が弱いので、用手洗浄、浸漬洗浄で使用されます。アルカリ洗浄剤は、酵素洗浄剤よりも高い洗浄力があります。しかし、皮膚に対する刺激が強いので、洗浄装置用の洗浄剤として使われます。洗浄装置によっては、洗浄装置メーカーからその装置用の洗浄液が供給される場合もあります。
いずれも、新たに医療用洗浄剤を選択する際は、メーカーのホームページで洗剤の仕様を確認するなど、慎重に検討することが大切です。