ブラスト洗浄機についての概要、用途、原理などをご説明します。また、ブラスト洗浄機のメーカー17社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。ブラスト洗浄機関連企業の2023年11月注目ランキングは1位:株式会社グリーンテックジャパン、2位:株式会社ニッチュー、3位:株式会社不二製作所となっています。
1987年~1991年昭和電線電纜勤務 高分子材料研究室にて電線の被覆材の研究に従事
1991年~1997年小池国際特許事務所にてパテントエンジニアとして勤務
1997年~2005年GE横河メディカルシステムにて知財部員として勤務
現在、ライターとして活動。
Linkedin https://www.linkedin.com/in/%E8%A3%95%E5%AD%90-%E9%88%B4%E6%9C%A8-92b21a234/
リサーチMap https://researchmap.jp/0315rs2017
鈴木裕子のプロフィール
ブラスト洗浄機 (英: Blast washer) とは、一般的にドライアイス粒子を圧縮、ノズルを通して噴出させ、対象物の付着物を除去して洗浄する装置です。
ブラスト洗浄機のドライアイスは、固形状で対象物表面の付着物に衝突した後、気体になるため、廃棄物が出ません。環境に優しく環境保全や労働衛生面の点でも好ましいとされ、従来の塩素系洗浄や炭素系洗浄の代わりに利用されています。
また、洗浄に使用されるドライアイスは柔らかい素材で研磨力が低いため、対象物に傷がつきにくいのもメリットです。
ブラスト洗浄機は広い分野で使用されています。特に手や器具が触れられない細かい場所などの洗浄が可能なため、製造工場で使用される場合が多いです。
その他、自動車製造やタイヤ、鋳造、化学、機械、プラスチック製造、船舶、食品、建物、道路、航空機製造なども用途として挙げられます。
ブラスト洗浄機では、ドライアイスを対象物に吹き付け、−79℃のドライアイスが対象物表面の付着物を冷却する際に発生するサーマルショック効果と、昇華時に体積が膨らむドライアイスの性質を利用しています。具体的には、ドライアイスブラストが対象物に強く衝突すると、付着物が熱収縮 (サーマルショック) を起こして細かいクラックが生じます。
つまり、剥離しやすい状態です。その後、ドライアイスが炭酸ガスに昇華する際に膨張するため、付着物に圧がかかって剥離されます。ドライアイスブラストを強く対象物に衝突させると、対象物が熱収縮 (サーマルショック) を起こし、剥離しやすい状態になります。その後、ドライアイスが炭酸ガスに昇華すると、かさばることで汚染物が剥離されます。
その際に使うドライアイスは、パウダー状やペレット状などです。パウダー状のドライアイスは、付着物の厚みが薄く、対象物の形状が複雑で精密なものに向いていて、半導体設備やクリーンルームの洗浄などに好適です。ペレット状のドライアイスは、付着物の厚みが厚く汚染度が高い場所、広い範囲の洗浄や大型設備などに適していて、錆除去や金型設備などに使用されます。
ブラスト洗浄機でドライアイスを噴出するノズルとしては、通常のノズルやサイクロンノズルがあります。サイクロンノズルを使用すれば、ブラストが螺旋状に回転しながら噴射されるため、その洗浄効果は非常に高いものです。
また、ブラスト洗浄機は、ドライアイスタンクや本体容量の大きさによって軽いハンディ型から大容量のガンホース型まで多く種類があります。
炭酸ガスやドライアイスを使用するブラスト洗浄は、母材を傷めずに綺麗に仕上げられるメリットです。しかし、同時にいくつかのデメリットもあります。ドライアイスブラスト洗浄は、エポキシ系染料やメッキ、母材自体の変色など、母材と強固に結合したものは除去できません。
また、珪砂などの他のメディアを使用したブラストと同様、ドライアイスが届かない空間の汚れは洗浄できない点もデメリットです。ただし、ドライアイスを細かく粉砕しながら噴射するパウダー洗浄では、比較的小さな空間や狭い隙間にもドライアイスが届くため、用途に応じての使い分けが重要です。
また、対象物が急激に冷却されて結露が発生する場合があります。そのため、ドライアイスブラストは耐水性が低い対象物には基本的に使用できません。
ドライアイスは珪砂などの他のメディアと比較して軟質ではありますが、人の皮膚と比べれば当然のことながら硬質です。人の体に直接噴射すると大怪我をするため、防護服の着用はもちろん、装置の誤作動や誤操作がないようにする、周囲へ注意喚起するのが大切です。
また、ドライアイスは気化すると二酸化炭素になるため、作業は喚起の良い空間で行う必要があります。作業環境上、密閉した空間でやむを得ず使用する際には、充分に換気をしながら酸素マスクを着けて作業します。
ドライアイスを自社にて用意する場合は、専用の製造装置が必要です。また、ドライアイス自体は購入する場合でも−78.5℃以下で保管可能な保管設備が必要であり、ドライアイスを用いたブラスト洗浄機を利用するには装置自体以外のコストが掛かるデメリットがあります。
ドライアイスを利用したブラスト洗浄と同様に、軟質で洗浄効果の高いメディアである重曹 (重炭酸ソーダ) 利用する重曹ブラストの使用も拡大しています。重曹は家庭や医療現場でも広く利用されておりドライアイスと比較して入手しやすく、保管も容易なためコストをおさえられるのがメリットです。
珪砂などと比較して軟質ではあるものの、研磨作用が高い上に水溶性であるためドライ・ウェット両方に適用可能で、汎用性が高い点もメリットの1つです。環境への影響もないので、使用後はそのまま水道には流すこともできます。
一方、デメリットとしては、弱アルカリ性なので腐食が進行している金属製のパーツには使用できない点が挙げられます。
参考文献
https://www.awci.co.jp/products/blast_2.html
https://www.kyodo-inc.co.jp/electronics/super-blast/index.html
http://www.greentech-japan.co.jp/whatis/principle.html
https://www.abbs.jp/dry_ice/faq.html
https://www.goobike.com/magazine/maintenance/maintenance/513/
Metoreeでは各社カタログを無料で一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
ブラスト洗浄機のカタログ一覧はこちら企業
田端機械工業株式会社*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2023年11月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社グリーンテックジャパン |
13.5%
|
2 | 株式会社ニッチュー |
10.8%
|
3 | 株式会社不二製作所 |
10.8%
|
4 | 株式会社吉原鉄工所 |
8.1%
|
5 | 広栄商事株式会社 |
8.1%
|
6 | 日本クランツレ株式会社 |
8.1%
|
7 | 日本液炭株式会社 |
5.4%
|
8 | エア・ウォーター炭酸株式会社 |
5.4%
|
9 | 株式会社ケー・ブラッシュ商会 |
5.4%
|
10 | 株式会社レゾナック・ガスプロダクツ |
5.4%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2023年11月のブラスト洗浄機ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
Metoreeに登録されているブラスト洗浄機が含まれるカタログ一覧です。無料で各社カタログを一括でダウンロードできるので、製品比較時に各社サイトで毎回情報を登録する手間を短縮することができます。
直圧式ブラスト装置 スクリュー、ブレーカープレート、ノズル、ダイスなど、プラスチック加工機械の部品クリーニングで数百台の実績があるクリーン・ショット...
2021年9月27日