トリエチルアミンについての概要、用途、原理などをご説明します。また、トリエチルアミンのメーカー10社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。トリエチルアミン関連企業の2022年4月注目ランキングは1位:弘栄貿易株式会社となっています。
京都大学理学部、理学研究科卒業、修士(化学)。2013年4月より東証一部上場の大手総合化学メーカーに入社。新規機能性高分子の解析、スケールアップ業務に携わる。2021年5月に別の大手メーカーに転職。現在に至る。専門は分析化学、物理化学、高分子化学、高分子の成形加工。
https://www.linkedin.com/in/yuta-ishino-1bb143229/
石野雄太のプロフィール
トリエチルアミンは窒素に3つのエチル基(C2H5)が結合した第三級アミンで、強いアンモニア臭のある無色透明の液体です。トリエチルアミンはエタノールやアセトンなどの汎用的な有機溶媒に溶解しやすい強塩基であり、合成実験で幅広く使われています。また医薬品や染料中間体などの分野を中心に、工業的にも幅広く使われています。
一方でトリエチルアミンは悪臭を持つほか、皮膚、眼に対する刺激性が高いうえ、危険物第4類 第一石油類に該当する引火性液体でもあります。そのため、取り扱い時は漏洩、人体への接触がないこと、火災や爆発を引き起こさぬよう安全対策が求められます。
トリエチルアミンは第三級アミンの一種で、アセトンやトルエン、クロロホルムなどの幅広い有機溶媒に可溶な塩基であるため、合成反応で広く用いられています。工業的には医薬品や染料の中間体、ゴム薬品、農薬などに用いられているほか、フェノール樹脂とイソシアネート樹脂のガス硬化反応(コールドボックス法)における触媒として使用されることもあります。
食品業界においてトリエチルアミンはスルメイカや魚類の中にも存在していたり、欧米では肉製品や冷凍乳製品類などの風味向上などの目的で添加されたりしています。
トリエチルアミンは皮膚、眼に対する腐食性を示すほか、特定標的臓器毒性(単回ばく露)の中枢神経系で区分1に分類されています。また前述の通り、アンモニアや腐った魚のような強い不快臭を発する物質です。したがってトリエチルアミンを使用する際は保護具を着用するのはもちろんのこと、漏洩対策も確実に行う必要があります。
またトリエチルアミンは消防法の第4類 第一石油類に該当するほか、労働安全衛生法のリスクアセスメント対象物質、PRTR法の第1種指定化学物質に該当しています。トリエチルアミンを使用する前は作業の危険性を評価するとともに、廃棄手順も明確に定めておくことが推奨されます。
参考文献
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/121-44-8.html
https://www.env.go.jp/chemi/report/h19-03/pdf/chpt1/1-2-2-12.pdf
https://www.fsc.go.jp/iken-bosyu/pc1_tenkabutu_trimeth_220107.pdf
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
2022年4月の注目ランキングベスト1
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 弘栄貿易株式会社 | 100% |
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2022年4月のトリエチルアミンページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社