ハラスメント研修

ハラスメント研修とは

ハラスメント研修とは、職場で起こりうる様々なハラスメントを未然に防ぐための教育サービスです。

職場におけるハラスメントは、個人の尊厳を傷つけるだけでなく、生産性の低下や人材流出にも繋がる深刻な問題です。パワーハラスメントをはじめ、妊娠・育児ハラスメントなど、その種類は多岐にわたります。ハラスメント研修によって、正しい知識を従業員が身につけ、該当する具体的な言動を理解できるようになるでしょう。

研修では、ハラスメントの定義や具体例、自らが加害者にも被害者にもならないための注意点などを教育します。そして万が一問題が発生した際の適切な対応方法や相談窓口の役割についても学びます。管理職と一般従業員では求められる役割が異なるため、対象者に合わせた内容で実施されることが一般的です。

ハラスメント研修の使用用途

ハラスメント研修は以下のような用途で使用されます。

1. 一般企業

一般企業が研修を行うことで、従業員が安心して働ける環境を整備し、生産性の維持・向上を図ることが可能です。パワーハラスメントやセクシュアルハラスメントといった典型的な事例に加え、リモートワーク環境下で起こりうる新たなハラスメントについても学びます。特に管理職では、適切な部下指導とハラスメントの境界線を理解させることでリスク管理能力を高められます。

2. 教育機関

大学や専門学校などの教育機関では、教員と学生、あるいは学生間といった特有の関係性から生じるハラスメントへの対策が重要です。特に、教育・研究上の優越的な関係を背景に行われるアカデミックハラスメントは深刻な問題です。研修によって、教職員・学生双方の人権意識を高め、安全な学習・研究環境を確保することが可能です。

3. 医療・福祉

病院や介護施設など人の命や健康を預かる現場では、強いプレッシャーから、ハラスメントが発生しやすい傾向があります。研修によって、職員間の円滑なコミュニケーションを促進する体制を築けます。また職員同士だけでなく、患者や家族から受けるハラスメントへの対応方法を学ぶことも、職員の精神的負担を軽減し、離職を防ぐ上で不可欠です。

RFIDアンテナ

RFIDアンテナとは

RFIDアンテナとは、RFIDシステムにおいてタグ (ICタグ) とリーダーの間で無線通信を行うための装置です。

RFIDとはRadio Frequency Identificationの略で、電波を用いて物品の情報を非接触で読み取る技術を指します。アンテナは、このシステムにおける「通信の橋渡し」を担い、タグからの信号を受信したり、リーダーからタグへ電波を送信したりする役割を果たします。

設置場所や使用目的に応じた様々な偏波方式や形状のRFIDアンテナがあります。偏波方式としては「直線偏波」「円偏波」に分けられ、形状では「パネル型」「ゲート型」などがあります。またRFIDアンテナには、リーダーに内蔵されているタイプと外付けで接続するタイプがあり、用途に応じて選定されます。

RFIDアンテナの使用用途

RFIDアンテナは、あらゆる業界で「モノの自動識別・追跡」に活用されています。代表的な使用用途は以下のとおりです。

1. 物流・倉庫管理

倉庫内の入出庫管理では、パレットやコンテナに取り付けたRFIDタグを、出入口に設置したアンテナで一括で読み取ることで、在庫の動きをリアルタイムで把握できます。バーコードのように一つずつスキャンする必要がなく、作業効率の向上に大きく寄与します。

2. 小売業

店舗の商品棚にRFIDアンテナを設置することで、棚卸しや商品補充のタイミングを自動で把握できます。万引き防止や会計の無人化も可能です。最近では、セルフレジに内蔵されたアンテナで、複数の商品を一度にスキャンする事例も増えています。

3. 製造業

製造工程における部品や製品のトレーサビリティ確保にもRFIDアンテナが用いられています。ライン上の特定のポイントにアンテナを設置し、製品の進捗や履歴を記録・監視することで、品質管理や誤出荷防止にも役立ちます。

4. イベント・入退場管理

イベント会場や工場などでは、ゲート型アンテナを設置することで、人や車両の通過を非接触で自動的に記録できます。入退場履歴の管理やセキュリティ対策に有効です。

メンタルヘルス研修

メンタルヘルス研修とは

メンタルヘルス研修とは、従業員の心の健康を保つための知識やスキルを学ぶ研修サービスです。

現代社会において、仕事のストレスは多くの人が抱える問題です。メンタルヘルスとは、単に心の病気にかかっていない状態を指すだけではなく、精神的に健康で自分らしくいられる状態も意味します。メンタルヘルス研修によって、従業員が自身の心の健康に関心を持ち、適切に対処できる能力を身につけられるでしょう。

さらに、心の健康への理解を組織全体で深め、不調の従業員を孤立させない支援体制を整えることも重要な目的です。研修内容は対象者によって異なります。一般社員向けには、自らのストレスに気づき、対処するセルフケア研修が施されます。管理職向けには、セルフケア研修に加え、部下の異変を察知して対応するラインケア研修なども実施されます。

メンタルヘルス研修の使用用途

メンタルヘルス研修は以下の用途で実施されます。

1. 一般企業

企業では、組織の生産性向上と人材の定着を目的としてメンタルヘルス研修が活用されます。一般社員向けのセルフケア研修や管理職向けのラインケア研修を実施することにより、円滑なコミュニケーションが促され、チーム全体のパフォーマンスが向上するでしょう。誰もが安心して働ける健全な職場環境の構築に寄与し、企業の持続的な成長を支える基盤となります。

2. 教育機関

教育機関では、教職員自身の心の健康維持と、児童・生徒への適切な対応能力の向上のためにメンタルヘルス研修を用います。教職員は、多忙な業務や保護者対応など、特有のストレスに晒されることが少なくありません。研修を通じてセルフケアの方法を学び、教育の質を維持します。また、不登校や発達に関する問題など、多様な背景の生徒一人ひとりに寄り添った対応ができるスキルも養えます。

3. 医療・福祉機関

医療・福祉の現場では、職員の精神的な負担を軽減し、ケアの質を維持・向上させる目的でメンタルヘルス研修が導入されます。人の命や健康に直接関わる業務は、強い緊張感や倫理的な葛藤を伴うことが多いでしょう。研修では、こうした深刻なストレスと向き合い、自身の心をケアするための具体的な方法を学びます。

小判抜き袋

小判抜き袋とは

小判抜き袋とは、袋の上部に楕円形の穴を開けて持ち手にした手提げ袋です。

持ち手の形が、江戸時代の金貨である小判に似ていることから、小判抜き袋という名前で呼ばれています。持ち手と袋本体が一体となったフラットな形状が特徴です。凹凸が少ないため、在庫として保管する際にかさばらず、省スペースで管理できます。

ポリエチレンなどのフィルム素材が主流ですが、紙製の製品も存在します。フィルム素材の場合、柔らかくしなやかで光沢のあるタイプや、少し硬めでパリッとした質感のタイプなど、用途に応じて様々な種類から選ぶことが可能です。また、持ち手部分の強度を高めるために、補強用のパーツを穴の周辺に取り付けた製品もあります。

小判抜き袋の使用用途

小判抜き袋は以下のような用途で使用されます。

1. アパレルショップ・雑貨店

小判抜き袋は、アパレルショップや雑貨店などでショッピングバッグとして広く利用されます。衣類や書籍、化粧品といった、比較的軽量で平らな形状の商品との相性が特に良いでしょう。袋の表面が平らで広いため、ブランドのロゴやオリジナルのデザインを大きく、そして鮮明に印刷できるのが大きな魅力です。洗練されたデザインを施すことで、単なる商品袋としてだけでなく、ブランドイメージを高める広告塔としての役割も果たします。

2. 展示会・イベント

展示会や企業説明会などのイベント会場で、資料やノベルティグッズを配布する際の袋としても適しています。A4サイズのカタログやパンフレットなどをすっきりと収められます。複数の企業ブースを回って資料を集める来場者にとって、コンパクトにまとめられる小判抜き袋は重宝される手提げ袋でしょう。

3. 公共施設

オープンキャンパスや地域の説明会などで、学校案内や募集要項などをまとめて手渡す際にも活用されます。教育機関や公的機関が配布する資料は信頼性が求められるため、シンプルで誠実な印象を与える小判抜き袋は適した選択肢の一つです。丈夫な素材を選べば、書類や冊子など、ある程度の重さがある資料を入れても安心して配布できます。

ガス吸着剤

ガス吸着剤とは

ガス吸着剤とは、表面にある無数の微細穴で、特定のガスを分離・除去する機能を持つ多孔質材料です。

スポンジのように複雑な網目構造を内部に有する材料です。その表面積は、わずかな量でも大きいため、気体の分子を引き寄せて吸着できます。代表的なガス吸着剤として、ヤシ殻などを原料とする活性炭やゼオライト、水分の吸着が得意なシリカゲルなどがあげられます。除去したいガスの種類や目的に応じて使い分けます。

吸着の仕組みとして、分子同士が引き合う弱い力による物理吸着と、化学反応を伴う強い力による化学吸着の2種類があります。物理吸着は、温度や圧力を変えることで、吸着したガスを再び放出させます。吸着剤を再生させ、繰り返し使用することが可能です。一方で化学吸着は、特定のガスと強力に結合するため、ガスの除去能力に優れています。

ガス吸着剤の使用用途

ガス吸着剤は以下のような用途で使用されます。

1. 一般家庭

家庭用空気清浄機やエアコンフィルターに活用されます。これらの製品には、活性炭フィルターなどが組み込まれており、タバコや生ゴミといった生活臭の原因物質を吸着して取り除きます。また、シックハウス症候群の原因となるホルムアルデヒドなどを除去する目的でも活用されます。その他、冷蔵庫内の脱臭剤など、ガス吸着剤の技術が身近な場面で役立ちます。

2. 産業

産業分野においては、半導体製造工程のガス精製などに活用されます。ガス吸着剤を用いて、原料ガスの微量な不純物を徹底的に除去します。また、空気から酸素と窒素を分離して、工業用や医療用ガスとしてそれぞれを利用する際にも、ゼオライトなどのガス吸着剤が活躍します。

3. 環境・エネルギー

環境問題への対策などにおいても、ガス吸着剤は重要な役割を担います。火力発電所や工場の排煙処理施設では、大気汚染の原因となる硫黄酸化物や窒素酸化物を除去するためにガス吸着剤を使用します。さらに、クリーンなエネルギーとして期待される水素や天然ガスを、安全かつ高密度に貯蔵するための材料としても研究開発が進められています。

モバイルオーダーシステム

モバイルオーダーシステムとは

モバイルオーダーシステムとは、顧客自身のスマートフォンで商品の注文から決済までを完結させるシステムです。

専用のアプリやウェブブラウザを通じて利用します。店舗へ行く前や席に着いてから、自分のペースでゆっくりとメニューを選び、注文することが可能です。レジに並んだり店員を呼んだりする必要がないため、待ち時間を大幅に短縮できるのが大きな利点です。

店舗側にとっても、モバイルオーダーシステムは業務効率化に貢献します。注文を受けるスタッフの配置を減し、人手不足の解消や人件費削減につながります。また、注文データが直接キッチンに送信されるため、オーダーの聞き間違いなどの人為的ミスを防ぐことが可能です。顧客と店舗の双方にメリットをもたらす仕組みとして、広く活用が進んでいます。

モバイルオーダーシステムの使用用途

モバイルオーダーシステムは以下のような用途で使用されます。

1. 飲食店

飲食店では、モバイルオーダーシステムが広く活用されています。店内飲食では顧客がテーブルのQRコードを読み込んで自分のスマートフォンから注文するため、スタッフを呼ぶ手間が省け、好きなタイミングで追加注文が可能です。また、テイクアウトでは、事前に注文と決済を済ませることで、店舗での待ち時間なく商品を受け取れます。

2. 小売店

スーパーマーケットや専門店などの小売業でも、モバイルオーダーシステムの活用が進んでいます。顧客がオンラインで商品を注文し、店舗のサービスカウンターや専用ロッカーで受け取る仕組みが活用されます。日用品や食料品を事前に注文しておくことで、広い店内を歩き回って商品を探す必要がなくなり、レジに並ぶ時間も節約できます。

3. イベント会場・スタジアム

野球場やコンサートホールといった大規模なイベント会場でも、モバイルオーダーシステムは非常に有効です。観客は自分の座席に座ったまま、スマートフォンで軽食やドリンクを注文できます。売店の長い行列に並ぶ必要がなくなり、試合や公演の大事な場面を見逃す心配がありません。店舗側も、休憩時間などに集中しがちな注文を分散できます。

プロピオン酸ナトリウム

プロピオン酸ナトリウムとは

プロピオン酸ナトリウムは、プロピオン酸のナトリウム塩で、食品業界を中心に用いられる物質です。

保存料や防腐剤として広く利用されており、食品分野で特に多く利用されています。もともとプロピオン酸自体に強い防カビ作用があり、そのナトリウム塩についても同様の効果が得られます。カビや一部の細菌に対して効果が特に発揮されるため、パンや焼き菓子、チーズなど、微生物の汚染を受けやすい加工食品に適した保存料です。化学的安定性が高く、環境面でも優れているため、農業分野でも使用されています。

食品のカビ防止剤以外にも、飼料添加剤や道路の凍結防止剤にも使用されます。凍結防止剤の成分としてのプロピオン酸ナトリウムは、橋梁の鉄筋などの金属腐食を抑制する効果も確認されています。

プロピオン酸ナトリウムの使用用途

プロピオン酸ナトリウムは主に、食品や家畜の飼料を中心に使用されています。

1. 食品の保存料

最も一般的な用途は、食品の保存料や防腐剤です。特に、パン・ケーキ・ドーナツ・マフィンなどのベーカリー製品において、カビの発生を防ぐ目的で使用されます。また、チーズや一部の発酵乳製品にも用いられており、これらの製品の保存期間の延長に貢献します。長く保管できることは食品ロスの削減につながり、消費者への安全な製品提供が可能になるでしょう。

2. 飼料添加物

動物飼料においても、カビや微生物の繁殖を抑制する目的として添加されます。飼料の品質保持や長期保存を可能にし、家畜の健康管理にも寄与するものです。特に、高温多湿な地域では、飼料のカビ対策として非常に有効な成分です。

3. 道路の凍結防止剤

道路の凍結防止剤として一般的に使用されているのは塩化ナトリウムです。安価で効果的である反面、金属やコンクリートを腐食させやすいというデメリットがありました。こうした課題に対処するため、凍結防止剤にプロピオン酸ナトリウムを配合することで、金属の腐食を抑制する効果が確認され、実用化されています。また環境への影響が少ないことも利点といえるでしょう。

カテゴリー
製造業マーケティングガイド

新規問い合わせ数が5倍に増加!自社拠点である関西だけでなく全国にターゲットが拡大!

事例企業様:浜田製作株式会社|従業員数:100名未満|業界:ロボットシステム

 

浜田製作株式会社は昭和30年に創業、平成30年にクモングループとして経営統合しました。

お客さまとロボット関連機器メーカーの間に入り、アーム型・産業用ロボットやAGV、AMRなどの無人搬送車を中心としたオートメーションシステムの企画・設計、必要な部品の製作、構築、導入など一連の作業をワンストップで手掛けています。60年の歴史と1,350件以上の実績を持つ技術力のある企業です。

2023年10月に「メトリー」を導入し、大きな集客効果をあげている浜田製作の代表取締役社長である久門様にお話を伺いました。

 

 

掲載ご希望の方はこちら

ロボットによる自動化の波を追い風に、既存顧客中心の経営から新規顧客開拓に乗り出した

 

―最初に、貴社の事業について教えてください。

久門さん(以降、久門):弊社はロボットのシステムインテグレーターとして、ロボット関連機器メーカーとお客様の間に入ってアーム型・産業用ロボットやAGV、AMRなどの無人搬送車を中心としたオートメーションシステムの企画・設計、必要な部品の製作、構築、導入などの作業を一貫して手掛けている会社です。

 

―「メトリー」を導入したのはどのようなきっかけがあったのでしょうか?

久門:元々は、大手企業など既存のお客様のみで充分に仕事が成り立っていました。しかし、時代の流れでロボットによる自動化が業界的には追い風の状況のなか、我々のノウハウを上手く内製化する企業が増え始め、10年くらい前から少しずつお取引が減少しはじめたのです。

一方で自動化の波は大きくなっているので、ニーズはまだ高まるはずだと見込み、新規顧客を積極的に獲得する方向に動きました。約7年前にホームページを新たに作り直したのですが、会社としての知名度が低かったため展示会に出展したり、ホームページへのアクセス数を増やすような対策に乗り出しました。

ホームページの制作会社の担当の方からいくつか製品検索サイトなどの媒体を紹介いただいたのですが、そのなかでも「メトリー」が弊社の事業にマッチしているのではないかと感じ、弊社からご連絡させていただきました。

 

―他の媒体も検討されましたか?

久門:はい、検討しました。その結果、「メトリー」は電子機器系のジャンルも充実していて、弊社の商材が電子機器やそのプログラムなので、マッチしていると感じました。

また、導入後のコストも「メトリー」は比較的安価だったので、最初にトライするにはやりやすかったという点もメリットでした。現在も、有料版で利用しているのは「メトリー」だけですね。

 


新規問い合わせ数が5倍に増加!自社拠点である関西だけでなく全国にターゲットが拡大!

 

―「メトリー」導入後、新規お問い合わせ件数に変化はありましたか?

久門:以前は、ホームページからの問い合わせが月に1〜2件だったのですが、現在は安定して5〜10件程度、内容のあるお問い合わせをいただけるようになりました。問い合わせ件数だけみると、3〜5倍に増加しているという結果ですね。

ホームページ制作会社の方ともよくミーティングをしているのですが、「メトリー」の効果で検索がヒットするようになったのだろうと話しています。

 

―お問い合わせの質や内容の変化はいかがでしょうか?

久門:弊社は関西の小さな会社なのですが、最近は関東や東北エリア、長野県の会社さんからもお問い合わせをいただくことが増えてきました。

以前は全国に拠点を持つ大手企業との取引はありましたが、直接全国各地の会社とお取引することはほぼなかったので、全国からお問い合わせをいただけるようになったのは「メトリー」の効果だと思います。

また、お問い合わせの段階からご相談の内容が非常に具体的なケースが増えています。企業の技術部や生産管理部など、実際に自社工場の自動化に取り組んでいらっしゃる現場の担当者様からのご連絡が増えたと感じています。

 

 

 

「メトリー」カスタマーサポートによる定期フォローで運用を最適化し、全国へ勢力を拡大中!

 

―「メトリー」導入後の運用面についてはどのようにやっていらっしゃいますか?

久門:「メトリー」の担当の方から定期的に出していただいているレポートを見ながら30分程度ミーティングをしていただいています。Google アナリティクスの分析結果を見ながら、現状を把握して、アクセス数を増やすために製品の写真を替えてみようとかコメントを書き換えてみようなど一緒に考えていただいています。

また、掲載カテゴリーがその製品の顧客ターゲットにマッチしていない場合はカテゴリー変更も検討したりして、少しずつ調整しながら効果を見ています。

 

―久門様にとって「メトリー」の魅力とはどんなところだと思われますか?

まず、新規のお客様のお問い合わせが確実に増加したことです。

また、関西ローカルの会社に全国から声をかけていただけるようになったというのはすごく大きな変化で、非常にありがたいと思っています。ロボットによる自動化はこれからますます進んでいくと考えています。「メトリー」効果で全国のお客様のお役に立てる機会をつくっていきたいですね。

 

 

掲載ご希望の方はこちら

 

 

浜田製作株式会社様の会社HPはこちら

浜田製作株式会社様の産業用ロボットページはこちら

 

酪酸ナトリウム

酪酸ナトリウムとは

酪酸ナトリウムは、酪酸 (英:Butyric Acid) がナトリウム塩となった化学物質です。

無色〜白色の結晶性固体で、水によく溶け、わずかに不快なにおいを持っています。分子式はCH3 (CH2)2 COONaで、分子量は110.09です。酪酸そのものは、チーズや汗のような独特の強い臭気を持つ短鎖脂肪酸で、腸内細菌が食物繊維を発酵させることで自然に生成されます。この酪酸を安定的に摂取できる形にしたものが酪酸ナトリウムです。

人の大腸では、大腸粘膜の主要なエネルギー源として酪酸が利用されており、腸内環境の維持や炎症の抑制、免疫の調整などに関与していることが明らかになっています。酪酸ナトリウムを経口摂取することで、腸内の酪酸濃度を補完し、腸の健康を内側からサポートできると期待されています。

酪酸ナトリウムの使用用途

酪酸ナトリウムは、健康・畜産・研究の各分野で幅広く利用されています。主な用途を以下で紹介します。

1. 健康食品・サプリメント

人間の腸内環境を整える目的で、酪酸ナトリウムは健康補助食品や整腸サプリメントの成分として使用されています。腸内細菌のバランスを改善し、大腸のバリア機能を強化することにより、便通の改善や過敏性腸症候群 (IBS) 、潰瘍性大腸炎の緩和に効果があるとされています。

2. 飼料添加物

動物の腸内環境を整え、成長促進や病気予防のために、家畜用の飼料添加物として使われています。豚や鶏などの家畜においては特に、抗生物質に代わる成長促進剤として期待されており、近年では、抗菌剤フリーの飼育を実現するための代替手段として注目されています。

3. 医療・研究用途

酪酸ナトリウムは、医療の研究分野において、ヒストン脱アセチル化酵素 (HDAC) 阻害剤として期待される物質の一つです。ヒストン脱アセチル化酵素阻害剤は、がんや感染症、炎症性疾患の治療薬として開発が進められています。

ギ酸ナトリウム

ギ酸ナトリウムとは

ギ酸ナトリウム (英語名:Sodium Formate) は、ギ酸にナトリウムを結合させた無機化合物で、ギ酸のナトリウム塩にあたる物質です。

白色または無色の結晶性粉末で、においはほとんどなく、水やメタノールに溶けやすい性質を持っています。

この物質は還元性を持ち、化学的に比較的安定で取り扱いやすいため、さまざまな産業で活用されています。水溶液にすると弱アルカリ性を示し、酸性物質との中和反応にも利用されることがあります。

ギ酸ナトリウムは毒性は低いものの、粉じんを吸い込んだり、皮膚や目に水溶液が付着したりすると刺激を感じることがあるため、取り扱い時は、手袋やゴーグルなどの保護具の着用が必要です。

ギ酸ナトリウムの使用用途

ギ酸ナトリウムは、その化学的特性を活かして多様な分野で使用されています。主な用途は以下のとおりです。

1. 除氷剤・凍結防止剤

ギ酸ナトリウムは、環境に優しい除氷剤として道路や滑走路に使用されています。従来の塩化カルシウムや塩化ナトリウムと比べて腐食性が低く、植物や土壌への影響が少ないため、持続可能なインフラ整備を目指す現場での採用が進んでいます。

2. 金属精錬と還元反応

還元性を持つギ酸ナトリウムは、金属精錬に使われます。白金などのレアメタル、パラジウムなどの貴金属回収において重要な還元剤です。

3. 水素キャリア

ギ酸 (およびギ酸ナトリウム) は、環境負荷の低い安全な液体水素キャリアとして注目されています。常温・常圧で安定しており、高圧ガスや極低温を必要とせずに水素を貯蔵・運搬できます。触媒を用いることで水素ガスを効率的に発生させられるため研究が進んでいます。

4. 染色工業および化学合成

染色工業では、染料の還元反応を促進する目的で使用されます。また化学合成においては、ギ酸ナトリウムが一酸化炭素やギ酸の供給源となり、多様な反応に利用されています。特に、触媒反応や還元反応において有効です。