重ね葺き

重ね葺きとは

重ね葺きとは、既存の屋根材を撤去せず、その上から新しい屋根材を施工する工法です。

カバー工法とも呼ばれています。屋根を撤去しないため住居に住みながらの工事が可能な点や、コストと施工期間を抑えられる点から近年リフォーム市場で人気が高まっています。

重ね葺きでは既存の屋根を撤去する必要がないため、解体・廃材処分費用を抑えられたり、短期間で施工が完了したりするメリットがあります。また、新旧二重の屋根構造になることで、断熱効果や防音効果も向上します。重ね葺きに使用する素材にシングル屋根材のような軽量素材を使用することで耐震性を維持しながらの補強も可能です。ただし、屋根が二重構造になることから単構造の屋根と比較すると重量は増加するため、素材を正しく選ぶことが重要です。また、劣化の激しい屋根や瓦屋根には使用できない工法で施工対象が限られる点も知っておかなければなりません。

重ね葺きの使用用途

重ね葺きは費用を抑えながら耐久性・防水性・断熱性を向上できるため、屋根リフォームの手法として非常に有効です。特にスレート屋根や金属屋根のリフォームに多く採用されています。以下で具体的な使用用途を説明します。

1. 住宅の屋根リフォーム

重ね葺きではもともとあった屋根に新しい屋根をかぶせるため、住民が部屋を出ていく必要がなく負担を最小限に抑えられます。また、既存の状態より断熱性や遮音性が向上するため室内環境の快適性の向上も見込めます。またアスベストを含む古いスレート屋根の場合、撤去せずにカバー工法で施工できるため、安全かつ低コストな対策として適しています。

2. 倉庫・工場の屋根補修

大型の倉庫や工場では、全面的な屋根の撤去には多大なコストと時間がかかるため、重ね葺きが適しています。特に、ガルバリウム鋼板や遮熱性の高い金属屋根を採用することで、耐久性・防水性・断熱性を向上させることが可能です。食品工場や温度管理が重要な施設では、断熱材付きの屋根材を使うことで、温度変化の影響を抑えられるのも大きなメリットです。

3. 太陽光発電を設置する前の補強

既存の屋根に太陽光発電パネルを設置する際、屋根の耐久性を向上させる目的で重ね葺きを行うこともあります。軽量で耐久性の高いガルバリウム鋼板などを使用することで、長期的に安定した屋根環境を確保でき、太陽光パネルの設置と同時にリフォームできるため、メンテナンスコストの削減にもつながります。

下葺き材

下葺き材とは

下葺き材とは、雨水の浸入を防ぎ屋根の耐久性を向上させる役割を持つ、屋根材の下に施工される防水シートです。

屋根材だけでは完全な防水ができないため、下葺き材を適切に施工することで、雨漏りや結露を防ぎ、建物の寿命を延ばすことができます。下葺き材には主に3つの種類があります。最も一般的な下葺き材はアスファルトルーフィングで、アスファルトを染み込ませたシートです。コストが安く、耐水性・防湿性が高いことが特徴で、改質アスファルトルーフィングと呼ばれるものはさらに耐久性が高まります。

裏面に粘着層があり、接着施工できるタイプの下葺き材は粘着防水シートと呼ばれています。釘穴シール性が高く、防水性能が優れているのが特徴です。他にも防水性を確保しながら、内部の湿気を逃がす機能をもった透湿防水シートもあります。下葺き材は、屋根の耐久性や防水性を大きく左右する重要な要素であり、建物の構造や地域の気候に応じた適切な選定が求められます。

下葺き材の使用用途

下葺き材は、屋根の防水性能を高め、建物内部への雨水の浸入を防ぐために使用される重要な建材です。屋根材だけでは完全に雨水を遮断できないため、下葺き材を適切に施工することで、屋根の寿命を延ばし、雨漏りや結露を防ぐ役割を果たします。以下で下葺き材の具体的な使用用途を詳しく説明します。

1. 住宅の屋根防水

新築工事の場合どのような屋根素材であっても下葺き材が使用されます。屋根材の下に施工することで、防水性・防湿性を確保し、建物を長持ちさせる効果が見込めます。リフォームの場合でも古い下葺き材を新しいものに交換することで防水効果が高まります。既存の屋根に新たな下葺き材を重ね履きすることで追加の防水対策にもなります。

2. 雨漏り防止対策

近年日本では台風や豪雨の影響により屋根の防水性能の高さが重視されています。そこで特に防水性能の高い粘着防水シートを下葺き材として選ばれることが多いです。

3. 結露対策

日本は高温多湿な地域が多いため、透湿防水シートを使用した湿気を外へ逃がす工夫が求められています。また寒冷地では冬場の結露や凍害の影響を考え特に透湿性の高い下葺き材を選択する必要があります。

シングル屋根材

シングル屋根材とは

シングル屋根材とは、アスファルトを主成分とした軽量な屋根材です。

「シングル」や「シングル葺き」とも呼ばれています。北米では一般的な屋根材であり、日本でも近年注目されている主に住宅や小規模建築物に使用される屋根材です。主な特徴として防水性や耐候性に優れ、比較的安価で施工が容易である点が挙げられます。また、シート状のため柔軟性があり、複雑な屋根形状にも対応可能です。

シングル屋根材は、ガラス繊維や有機繊維を基材とし、表面に石粒を施すことで耐久性を高めています。この石粒は、紫外線を防ぐ効果があり、色やデザインのバリエーションも豊富です。さらに、スレート屋根や瓦屋根に比べ軽量なため、建物への負担が少なく、耐震性の向上にも寄与します。一方で、耐用年数は20~30年程度とされ、定期的なメンテナンスが必要です。また、日本の高温多湿な気候ではカビやコケが発生しやすい点にも注意が必要です。

シングル屋根材の使用用途

シングル屋根材は、その軽量性・耐候性・施工のしやすさから、さまざまな建築用途に利用されています。具体的な使用用途は以下の通りです。

1. 住宅やアパートの屋根

コストパフォーマンスに優れ、デザインの自由度も高いことから、特に輸入住宅やデザイン住宅など自由度の高い設計が求められる建物の屋根に適しています。また、シングル屋根材は既存の屋根材の上に直接施工でき、葺き替えよりも工期が短くコストを抑えられるためリフォームにもよく使用されます。

2. 物置やガレージなどの屋根

シングル屋根材はホームセンター等でも調達が可能です。そのため、物置のような簡易的な建物やDIY等でもよく使用されます。特にシングル屋根材は防水性に優れており雨風の影響を受けにくい点が使用のメリットです。また、軽量なため既存の建物に負荷がかからない点も使用に適している点と言えます。

3. アウトドア施設・別荘・小屋の屋根

近年、キャンプ場やコテージなどのアウトドア施設での使用が増えています。シングル屋根材には天然素材のようなデザインのものがあり自然環境にも馴染みやすいです。また、複雑な形状の建物にも対応しやすく、個性的なデザインの建物にも向いています。

シリコンキャパシタ

シリコンキャパシタとは

シリコンキャパシタとは、薄膜半導体技術を活用した小型・低背のコンデンサです。

シリコンコンデンサとも呼ばれます。電荷を蓄積する誘導体にはシリコンの酸化物や窒化物を使用し、温度変化や印加電圧に対する静電容量の安定性を保ち、高い信頼性を実現しています。

電圧効果がなく、セラミックを誘導体に用いたセラミックコンデンサに見られるような、電圧変動に伴う共振や音鳴りが発生しません。高周波特性が優れている点も特長です。

シリコンキャパシタの使用用途

小型で静電容量の高いシリコンキャパシタは、様々な場面で使用されています。以下はその一例です。

1. スマートフォンやウェアラブル端末

セラミックコンデンサに比べ同じ静電容量をより小さなサイズで実現でき、スペースが限られている小型機器に広く活用されています。温度や電圧の変化に対して安定した特性を持つため、デバイスの性能を一定に保つことができます。高周波特性に優れているため、通信機器の性能向上も望めます。

2. 高速・大容量通信機器

高周波数帯域でも安定した性能を発揮でき、信号の品質維持に寄与します。温度変化に強い特性は、通信機器の安定動作にも貢献し、信頼性の高いネットワークインフラの構築を可能にします。

3. 産業機器や車載機器

産業機器や車載機器は、過酷な環境下での安定動作が求められます。シリコンキャパシタは広い温度範囲で安定した特性を維持することが可能なため、高温環境下でも高いパフォーマンスの発揮に貢献します。また、振動や衝撃に強い特性を持つため、車載機器にも使用されています。長寿命でメンテナンス頻度を低減し、機器の長期稼働が見込めます。

4. IoT機器

IoT機器の多くは、電池駆動で長期間の動作が求められます。消費電力が低く寿命も長いシリコンキャパシタは、電池交換やメンテナンスが困難な場所に設置されるIoT機器に最適です。小型で軽量なため、センサーノードやコネクテッドデバイスなどの小型IoT機器の設計自由度を高めます。

RGV

RGVとは

RGVとは、工場や倉庫などの物流現場において、床に敷設されたレール上を自動で走行する搬送ロボットの一種です。

Rail Guided Vehicleの略称であり、日本語では「有軌道無人搬送車」と呼ばれます。

RGVは、軌道の長さを必要に応じて設計することができ、入出庫ステーション、バッファステーション、コンベヤなど、他の倉庫システムと容易に統合できます。これにより、倉庫の保管容量全体を高め、省人化や作業効率化を向上させることができます。

そして、他の産業用の搬送ロボットであるAGV (無人搬送車) やAMR (自律走行搬送ロボット) とは、軌道の有無や、そして給電方式などが異なります。

AGVは床に設置された磁気テープやレーザーセンサーなどを用いて誘導され、AMRは周囲の環境を認識して自律的に走行しますが、RGVはレールに沿って移動するため、より安定した走行が可能です。また、AGVやAMRはバッテリー駆動のため、定期的な充電が必要ですが、RGVはレールから直接電力供給を受けるため、充電の必要がなく、長時間稼働を続けることができます。

RGVの使用用途

RGVはその利便性から様々な業界で導入が進み、その用途は多岐に渡ります。

1. 自動車製造業

体や部品の搬送ラインにRGVを導入することで、従来人手に頼っていた工程を自動化できます。これにより、生産性向上、品質向上、そして人材不足解消に繋がります。また、RGVはAGVやAMRと比較して、レールから直接電力供給を受けるため、運用コストを抑制できる点もメリットです。

2. 電子機器製造業

電子部品の搬送や基板の組み立て工程にRGVを導入することで、繊細な部品を扱う作業を自動化し、作業の精度とスピードを向上させることができます。また、安全性向上の観点からも、RGVは有効です。

3. 倉庫内搬送

倉庫内での荷物の搬送にRGVを導入することで、物流コストの削減、作業効率の向上、そして保管スペースの有効活用を実現できます。特に、高密度保管倉庫においては、フォークリフトなどの他の機器が通路に入る必要がないため、スペースを最大限に活用することができます。

参考文献
https://www.agv-handbook.com/howto/difference-agv-rgv.html

剥落防止ネット

監修:株式会社電電広告

剥落防止ネットとは

剥落防止ネットとは、主にコンクリート壁材の剥落による事故を防止するための資材です。

建物や高速道路など、高架建設物を中心に使用されます。コンクリート建造物は経年劣化によって一部に剥落が起きる可能性があります。特に高架建造物などの高所からコンクリート片が落下した場合には大きな人的・物的被害が発生することが考えられます。剥落防止ネットは、このような事故を未然に防ぐため、予め取り付けておく製品です。

通常、ナイロンやビニロン、ポリエステル、ポリエチレンなどの高強力の合成繊維で製造されており、PVC被膜などの表面処理によって耐候性・難燃性・耐アルカリ性などの性質を示します。恒久的な対策ではないものの、30年以上の使用に耐える製品もあります。高強度である一方、カッターやはさみで容易に切断して加工することができ、壁、梁型、柱型、庇、パラペットなどのあらゆる構造部位の形状にフィットさせて施工することが可能です。

施工は、アンカーを打ち込んでネットを固定する方法で行われることが一般的であり、養生等が不要で短工期での施工が可能です。施工後も躯体の劣化状況を目視確認することが容易であり、ネットという特性から複雑な形状に対応することができます。

剥落防止ネットの使用用途

剥落防止ネットの使用用途は、主に以下の通りです。

1. 建物

剥落防止ネットは、RC構造、SRC構造のビルをはじめとする建設物に対して、経年を原因とするコンクリート剥落物の防護対策として使用されます。また、経年以外でも、地震などによって剥がれ落ちたタイル・コンクリート片の落下防止対策としても有効です。

オフィスビル、商業ビル、マンション、病院、教育機関など様々な用途の建物に使用されています。剥落防止ネットは超極細糸でできているため施工しても遠目には全く目立ちません。外壁の美観性を保持したまま剥落防止を行うことが可能です。

2. 道路

道路や鉄道においては、高架を中心に剥落防止ネットが使用されています。構造物の老朽化により発生するコンクリート剥落物や高力ボルトの落下物からの防護対策として有効です。

主な利用シーンには高速道路や自動車用道路の高架、道路脇斜面の法面、道路・鉄道の鉄骨構造橋脚、トンネルなどがあります。特に、高速道路の下を一般道が通っている場所など、第三者被害が発生しやすい場所での利用が多いです。

本記事は剥落防止ネットを製造・販売する株式会社電電広告様に監修を頂きました。

株式会社電電広告の会社概要はこちら

FRP成形

FRP成形とは

FRP成形とはプラスチックと様々な繊維を混ぜ合わせてより強固なFRPを作り出し、様々な製品に成形する方法です。

ガラスファイバーやカーボンファイバーを複合させてコストを抑えられるだけでなく、FRPは耐久力が高い点も特徴的です。またアルミよりも軽く、断熱性や腐食性にも強いと言われています。実際にFRP成形を行う時には低い圧力かつ常温でも成形可能で、金型だけでなく樹脂なども対応可能です。大型部品にも対応しており、船やタンクなどの製造にも活躍しています。

FRP成形は方式が多岐に渡っており、製品加工に合わせることも重要です。方法が製作所によって異なることもあり、実際に発注する時には製品に見合ったFRP成形を行っているか調査も必要です。

FRP成形の使用用途

幅広く活用されているFRP成形について、主な使用用途は以下のようになっています。

1. 自動車関連

バンパーやボディーパーツなどでFRP成形が活用されており、複雑な形状も成形可能です。主にRTM法と言われる補強材だけで作った予備の型を配置して、FRPを注入して型取っていきます。また各部品でも採用されており、成形スピードが早いSMC法やホットプレス法を採用することが多いです。

2. 建築関連

主に外壁材や屋根などに採用されており、企業や商業施設では屋上駐車場でも活用されています。また樹脂を塗って防水層を作ることも可能で、浴槽や洗面台に採用されています。塗った後に固まる速度も速いため、工事は短期間で終えることが可能です。

3. スポーツ関連

テニスラケットやサーフボード、野球で使うバットなど硬さや弾力が問われるもので製造時にFRP成形を利用しています。

4. 医療機器

主にX線撮影で使う機器製造時にFRP成形を使っており、撮影装置用の天板やフィルムカセットなどを製造する時に活用されます。

トリクレン洗浄

トリクレン洗浄とは

トリクレン洗浄とは化学物質の一種である、トリクロロエチレンを使って洗浄する方法です。

プレス加工などで生じる脂分などを綺麗に流しながら、品質向上にもつなげることができます。またステンレスや銅など、様々な金属に対応している点もメリットの一つです。強力な洗浄力を持っていますが、トリクレンの蒸気を活用しながら洗浄するケースもあります。

ただしトリクレン洗浄には色々な注意点もあるので、実際に作業を行う際には環境整備なども必要です。例えばトリクレンは毒性を持っており、人体に対しては発がん性物質も併せ持っています。比較的安く導入することができるトリクレン洗浄ですが、周囲の環境や健康に対して考慮しなければなりません。現在原因となっているトリクロロエチレンを、汚染した地下水を組み上げて除去したり微生物へ分解する方法も注目されています。対策を練りながら、環境に優しい方法でトリクレン洗浄を活用しなければなりません。

トリクレン洗浄の使用用途

トリクレン洗浄は、主な使用用途で活用されています。以前はスムーズに脂分を綺麗に洗い流せると衣料関連でも採用されていました。しかしトリクレン洗浄が環境汚染などを引き起こすとして、別の方法を利用しています。

1. 電子部品・製造部品

様々な製品を生産する際に、様々な金属やゴムを加工していきます。機器に搭載する電子部品や製造部品については、綺麗に洗浄した状態での配置が必要不可欠です。しかし加工時に油脂や樹脂が付着したり、ゴムが汚れることがあります。その中でトリクレン洗浄によって、効果的に綺麗に仕上げることができます。

2. プレス加工

プレス加工時に油汚れがひどくなることがあり、トリクレン洗浄を活用して綺麗にしていきます。対応している主な金属はステンレスや真鍮、銅などで綺麗に洗い流すことが可能です。加工後のメッキ塗装や表面処理などを行う前に、洗浄が行われるケースが多いです。それぞれトリクレン洗浄を行うことによって、後々の工程での脂分や汚れなどで生じるトラブルを避けられます。

ファイバーレーザー溶接サービス

ファイバーレーザー溶接サービスとは

ファイバーレーザー溶接サービスとはレーザー溶接の一種で、ファイバーレーザーを使って溶接を行うサービスです。

昨今はファイバーレーザー専用のロボットが活躍をしており、スピーディーに溶接を行います。局所の溶接で特に活躍し、ファイバーレーザーによって接触せずに加熱して溶接可能です。高密度のエネルギーを小径スポットに集中させて、歪みや焼けを少なくしながら溶接していきます。

常に高品質な溶接を行うことによって綺麗に溶接できるだけでなく、スピーディーなので溶接にかかる工程の時間削減などに活用できます。また融点の異なる金属でも溶接可能なので、難しい材料加工でも活躍します。その反面ファイバーレーザーは非常に高温なので、作業環境をしっかりと構築する必要があります。安全に十分気を配りながら、ファイバーレーザーから作業者を守ることも必要です。

ファイバーレーザー溶接サービスの使用用途

ファイバーレーザー溶接サービスは様々な場面で活用されており、主に以下のような使用用途があります。

1. 自動車産業

自動車産業でファイバーレーザー溶接サービスが活用されており、主に車体やエンジン関連の溶接を行う際に使われます。内装にも利用されていますが、特に活用されているのがシートの加工です。数多くの部品を組み合わせており、様々な素材を正確に溶接する際に活用されます。また昨今注目されている電気自動車においても、バッテリーや様々な電子部品の結合する時に使われています。

2. 電子機器産業

ファイバーレーザー溶接サービスは電子機器産業において、小型化が進んでいる商品に利用可能です。主に半導体やスマートフォンなどで溶接時に使われるだけでなく、基盤などを接合する際にも利用されています。またセンサーやコネクターを溶接する際には、非常に細かい作業となります。その際にファイバーレーザーを使いながら、微細な部分の溶接も可能です。

他にも様々な産業で精密機器などを取り扱う時には、このようにファイバーレーザーによる溶接が求められています。精度が高く熱に対する影響も少ないので、今後も様々な業界で活躍していくことでしょう。

熱力学計算ソフト

監修:株式会社ディジタルデータマネジメント

熱力学計算ソフトとは

熱力学計算ソフトとは、熱力学平衡計算や状態図作成、熱力学特性を解析するためのコンピュータソフトウェアです。

熱力学は温度や圧力及びエンタルピーなどの物理量の関係を扱う学問で、化学工学や材料開発など幅広い分野で重要な役割を担います。熱力学計算ソフトは、手作業で扱うことが難しい複雑な平衡状態の数式や物性値を、高速かつ正確に導き出す機能を備えています。

たとえば、相平衡を推定し、混合物がどの温度や圧力で液体・気体になるかを予測したり、反応熱やエネルギー収支の検討を支援したりすることが可能です。実験や試作だけでは把握しにくい条件を定量的に評価し、研究や設計の精度向上に寄与します。

さらに、複数の物質が同時に関与するシステムを対象に、様々なプロセスや温度域でのシミュレーションを行うことも可能です。これにより、手計算が不可能な複雑な系統に対してもシミュレーションを行うことができ、プロセス設計などの効率化に寄与します。学術研究はもちろん、製品開発や工程設計など、実務の現場でも幅広い応用が期待されるツールです。

熱力学計算ソフトの使用用途

熱力学計算ソフトは、物理学の研究や材料開発の場面で使用されることが多いです。それだけでなく、プラント設計や教育の場面でも広く利用されます。以下は代表的な用途の一例です。

1. 研究・開発

研究や開発の現場では、材料の特性評価や化学反応の見積もりに役立ちます。新しい合金や化合物を開発する際、温度や圧力の条件を変化させながら相平衡や物性を予測し、試作の手がかりを得ることが可能です。最適な組成や工程パラメータを見いだす指標としても応用されます。

2. 設計

設備やプラントの設計においては、配管内の熱損失や燃焼効率の試算など、詳細なシミュレーションにより最適条件を探る作業をサポートします。特にエネルギー消費を抑える方策を検討するとき、熱力学計算ソフトの解析結果は冷却システムや燃焼プロセスの改善に欠かせない情報となります。さらに、運転条件の変化に伴う装置の安全性や信頼性を評価する点でも活用が期待されます。

3. 教育

教育の分野でも、理論を実践的に理解するためのツールとして活用されます。数値実験を行うことで教科書上の式や法則が具体化され、熱力学の概念を深く把握しやすくなります。講義で扱う基礎理論だけでは難しい計算過程を把握しやすくなるため、将来的に研究や開発へ進む場合にも応用の幅を広げる一助となります。

本記事は熱力学計算ソフトを製造・販売する株式会社ディジタルデータマネジメント様に監修を頂きました。

株式会社ディジタルデータマネジメントの会社概要はこちら