カテゴリー
category_usa

Striking Wrenches

What Is a Striking Wrench?

A striking wrench is a type of wrench that can apply strong force by striking the handle with a hammer.

As bolts and nuts become larger, it becomes difficult to tighten them satisfactorily by manpower. This wrench is used for removing rusted nuts and nuts that cannot be moved by an ordinary wrench, or for parts that require retightening.

The striking wrench is designed to be struck with a hammer at the end of the handle while pulling a rope through the hole at the end of the handle. Tightening can be increased by striking.

On the other hand, it is used to loosen nuts that have become hardened due to rust. There are other tools of the striking type, such as the striking face ring wrench. Incidentally, “wrench” and “spanner” basically mean the same thing.

Uses of Striking Wrenches

Striking wrenches and striking face ring wrenches are used in situations that require a large amount of force. Therefore, they are frequently used for “fastening work” of bolts and nuts in various factories.

They are also useful for tightening bolts and nuts with strong force in places where they tend to loosen due to continuous or intermittent vibration, such as trains and factories. It is also useful for bolts that have deteriorated over time or have been distorted due to accidents or disasters.

However, since strong one-way force is applied, it is inappropriate if the other material is weak or the size is different, as this can lead to damage to the part.

How to Select Striking Wrenches

  • Spanner type or face ring wrench type
    Both can be purchased, but since they strike with very strong force, specifications that keep them properly fixed are preferable. In this respect, the face ring wrench is very safe because it is firmly fitted to the target part and the hand is not placed on the wrench part.
  • Two-face width (opposite side dimension)
    As with general wrenches and spanners, it is necessary to select a size that matches the target bolt or nut. Generally, you will choose from a range of 30 to 145 mm.
  • Offset
    Offset is another common choice, with some having one step at 45° and others having two steps, such as 45° + 6°. This is applicable when the workability is poor with a straight-type wrench.
  • Striking part
    Generally, the thickness is the same as that of the spanner/wrench section. On the other hand, if you have difficulty in narrowing down the target of a blow or if you need to strike with a lot of force, it is recommended to select a box-shaped blow section to reduce the possibility of making a mistake in striking.
  • Material
    Chrome vanadium steel is the toughest wrench with a hardness that takes impact into account and is 2.5 times stronger than that of a JIS strong grade wrench.
    High carbon alloy steel is harder and more brittle than stainless steel, but has the advantage of being inexpensive and easy to obtain.
  • Surface treatment: cationic electrodeposition coating
    This coating is used to suppress the formation of rust. Striking wrenches are prone to induce rust if made of ordinary materials because the striking wrenches are subject to significant deterioration and wear and tear. If they become even more brittle, they will need to be replaced. From the painting aspect, a tool with endurance would be preferable.

アウトリガーカヌー

アウトリガーカヌーとは

アウトリガーカヌー

アウトリガーカヌーとは、細長い艇体に安定性を増すためにカヌー本体の両脇か片脇にアウトリガーと呼ばれる浮が取り付けられたものです。

アウトリガーカヌーは一般的な一人乗りのカヌーとは違い、六人乗りのマリンアクティビティです。よってカヌー自体が大きくて重く、大勢の仲間が集まらなければ漕ぐことも出来ないことから、アウトリガーカヌーはクラブスポーツだと言われています。

昔の人たちにとってアウトリガーカヌーは太平洋からインド洋にかけての移動や漁などの大切な手段でした。現在では一切の動力を使わないで、一緒にカヌーに乗っている仲間たちを信じて自分の命を預け、自然を尊重するといったスピリチュアルな部分を兼ね備えたスポーツとなっています。

アウトリガーカヌーの使用用途

アウトリガーカヌーの使用用途として、昔は移動手段や漁として使われてきました。しかし技術の進歩により、現在は主にスポーツや競技が盛んとなって、ハワイやタヒチをはじめ世界に広く普及と発展をしています。競技の種類は多種多様で、500メートルのスプリントレースや50キロメートル以上の長距離レース、更に島々を何日もかけて渡る100キロメートル以上のレースなど幅広いレースが世界中で行われています。

また競技だけでなく、家族やカップル、友達同士などでのんびりとアウトリガーカヌーを体験できるアウトリガーカヌーツアーを行っている所もあります。またアウトリガーカヌーを教えてくれる教室やスポーツクラブも展開されています。

rov

rovとは

rov

rovとは水上の操縦者が有線か無線によって、遠隔操作をすることで作動する無人探査機のことです。

名称は通常ロブと呼び、またアールオーブイとも呼ばれ、Remotely Operated Vehicleの頭文字をとったものになります。

通常のrovは一次ケーブルや二次ケーブル、ランチャーなどのケーブルによって母船と繋がれ、ウインチやスラスターなどで目的の深さまで降下して使われます。ケーブルは電力と指令を母船から探査機に送り、目的地の映像や情報などをリアルタイムで船上に送ってくれます。

rovは探査する目的によって到達可能水深や性能が様々なことから、世界中で目的に応じたあらゆる形で使われています。

rovの使用用途

rovは元々1960年代にアメリカで、深海での機雷掃除や救助活動などの軍事目的で開発されました。その後民間企業でも、海底のガス田や油田の調査や開発などで使用されるようになっていきました。

rovは目的に応じて、水質や温度を測定するセンサーや機器、地形などを観測するソナーや海底で簡易な作業が行えるマニピュレーターなど多種多様な装備をすることが出来ます。これらの他にも、照明のハロゲンライトや無線中継器などの安全装置が搭載さています。ゆえに深海調査ではrovが海底付近まで行くと浮遊状態で深度を保ちながら調査を行います。そして調査が終わり海面まで上昇する際には、スラスターかおもりを切り離して浮上していきます。

auv

auvとは

auv

auvとは自立型海中ロボットで、uuvとも呼ばれます。海中を探査するにあたり、人では直接行けない場所まで行ける海中ロボットは必要不可欠なプラットフォームです。

auvは人が操縦せずに全自動で行動するロボットであることから、操作するのに人や、人と海中ロボットを繋ぐテザーケーブルがいらないのが最大の利点です。これにより操縦室やケーブルのハンドリング装置などの支援をする設備が最小限で済むため、運用コストが小さいことも特徴です。また全自動なので行動する範囲を受けず、波の流れなどに関係なく、安定した観測ができます。

そして支援船を使用しない運用や、複数のauvを同時に運用した効率化など様々な将来性を秘めています。

auvの使用用途

auvの使用用途として現在の所では、音響による地形の探査や水質探査と言った比較的に簡単な作業になります。

auvは全自動で動くという利点もありますが、逆に人間が関わっていない為トラブルの対応なども全てロボットのみで完結させる必要があります。難しい作業におけるトラブルに対応するのが困難であるため、簡単な作業をメインに行っています。

しかし、他の海中ロボットより低コストで行動範囲が広いauvは深海での調査で大活躍しています。海中ロボットの操作において、人やテザーケーブルが必要なものだと深海での探査は危険であり困難であるためです。また今後は石油やガスの開発、洋上風力発電施設などにおける使用についての効果が期待されています。

バス

バスとは

バス

バスとは、大人数が同時に乗れる大型の乗り物のことです。

自動車の1種で、主に公共交通機関として利用されています。バスは、街中を走るものから、離れたの都市間を走るものまで、様々な種類があります。

バスを運転する人をバス運転士と呼び、バス運転士になるためには普通自動車免許と大型自動車第二運転免許が必要です。また、バス利用に関しては、市内バスや、都市間を走行している長距離バスのように、多くの種類のバスが運賃を設定しています。

一方で、小学校や中学校のような学校や、塾が運航しているスクールバスや、大学などのシャトルバスでは運賃を設定していないことが多いです。

バスの使用用途

バスの使用用途は、主に人々の移動手段です。通勤や通学、買い物や観光など、さまざまな目的で利用されています。

また、バスは環境にやさしい乗り物としても知られており、自動車やバイクに比べて、一度にたくさんの人が乗ることができるため、交通渋滞や大気汚染などの問題を減らすことができます。使用用途によるバスの分類は、多くありますが、代表的なものをを以下に示します。

1. 市内バス

街中を走るバスで、多くの人が利用しています。一般的に運行間隔が短く、沿線にあるバス停で乗り降りができます。

2. 長距離バス

高速道路を走るバスで、都市間移動に便利です。運行間隔が長く、座席指定で予約が必要なことが多いです。一般的には大型バスが使用されます。

3. 観光バス

観光地を巡るためのバスで、観光客が利用します。運行ルートが観光地に特化しており、ガイド付きのこともあります。修学旅行や、イベントなどで大人数の移動の際によく使用します。

4. スクールバス

学校に通う学生の通学のために利用されます。スクールバスは、専用のバス停が設けられていることが多いです。学生の数やバスの運行時間間隔によって、小型から大型まで様々な大きさのバスが利用されます。

バスの原理

一般的なバスは、ガソリンやディーゼルなどの燃料を燃やしてエネルギーを作り、そのエネルギーでエンジンを回し、変速機を経由してタイヤが回転し、バスが走行します。しかし、最近では、電気で動く電動バスも増えています。

電動バスは、蓄電池にためた電気でモーターを回してタイヤを動かします。電動バスは、燃料を使わないので環境に優しく、静かです。また、運転手がハンドルを操作して、バスは左右に曲がることができます。

バスの種類

バスを大きさの違いで分類し、それぞれ説明します。

1. 大型バス

大型バスとは一般的に、乗車定員50名以上のバスのことを言います。修学旅行や観光、イベントや会社の研修など、大人数や長距離での利用が多いです。

2. 中型バス

中型バスとは一般的に、乗車定員30~40名のバスのことを言います。小規模グループの観光など貸し切りバスとして使用されることが多く、乗車人数は少ないけどゆっくりと行きたい方におすすめです。

3. 小型バス

小型バスとは一般的に、乗車定員15~20名のバスの事を言います。少人数での観光や冠婚葬祭など親戚間だけでの利用が多いです。

バスのその他情報

バスに備えられた設備

バスに備えられた設備は、用途や性能によって異なります。例えば、高速道路を走る長距離バスは、座席が広くてリクライニング機能があったり、トイレやテレビがついていたりします。

また、観光地を巡る定期観光バスは、ガイドさんが乗って説明したり、景色が見やすいように窓が大きかったりします。一方、送迎用のマイクロバスは、小回りが利くように車体が小さかったり、乗降しやすいようにドアが多かったりする場合が多いです。

また、市内バスなどでは、「とまります」ボタンがあります。これは、降りたい停留所に近づいたら押すと、「とまります」と表示されたランプが光って運転手さんに知らせる仕組みです。このボタンは日本で独自に発展したものです。市内バスでは、運賃を運転手さんに直接支払うための、運賃箱やICカードで支払うためのカードリーダーが運転手横にあります。

その他にも、バスの前面と背面上部には、行き先や路線番号などを表示する行先表示器があります。これは、乗客がバスを見分けやすくするためのものです。

高所作業車

高所作業車とは

高所作業車

高所作業車とは、高所に作業床を備えた建設車両のことです。

作業員の足場として使用され、以下の3点で定義されています。

  1. 2m以上の作業床を備えており、上昇機能を有し、走行機能を備えている
  2. 作業床の上昇または下降で動力を使用する
  3. 作業の際には任意の場所を走行可能である

高所作業車には、クレーン状のブームを備えたブーム式構造や作業床の昇降が垂直だけの垂直昇降式構造の2種類があります。走行方式は作業台をトラックに組み込んであるトラック式と昇降装置そのものにタイヤをつけた自走式に分けられています。自走式にはさらに2種類あり、タイヤ式とクローラ式です。

高所作業車の使用用途

高所作業車の用途は高所作業です。高所作業車が使用される主な場面は、空調のメンテナンス、電気設備工事、高層階の引っ越し作業、造船製造などです。内装工事で使用する場合には、屋内用の高所作業車を選びます。

高所作業車の目的は作業の足場の確保であり、作業場所によって使用する高所作業車の選定が重要です。不整地などの足場が悪い場所ではクローラ式が選ばれます。バッテリー駆動方式の高所作業車も存在し、エンジン式に比べ静粛性に優れているため屋内で使用可能です。

また、高所作業車を使用するためには運転免許取得のほかに労働安全衛生法に基づいた講習の受講が必要であり、運転免許の区分によっても使用可否が分かれます。

高所作業車の構造

高所作業車特有の構造として動力源や作業床平衡装置があります。

1. 動力源

作業員を乗せる場合には動力源が故障すると作業員を空中に閉じ込めてしまうため、一般的には第2の動力源を持っています。

2. 作業床平衡装置

作業装置の動きに関係なく、自動的に作業床を水平に保ちます。作業床平衡装置はレベリング装置とも呼ばれ、ワイヤー式、センサー式、シリンダ式などに分類可能です。

ワイヤー式はワイヤーの張力で作業床の平衡を保ちます。センサー式ではセンサーでブーム起伏角を検出して電気的に制御可能です。シリンダ式はブームの起伏が変わると油が下部平衡取りシリンダから出て、油圧回路で繋がっている上部平衡取りシリンダが作動します。

高所作業車の種類

高所作業車は構造や走行方式によって分類されています。高所作業車の構造にはブーム式と垂直昇降式があり、走行方式にはトラック搭載式と自走式があります。

1. ブーム式

クレーンなどのブームを持ち、伸縮、昇降、旋回が可能な構造を有します。ブームの先に取り付けられたバスケットに作業者が乗り、作業に従事可能です。バスケットよりも広くて重荷重に対応可能なプラットホームを持つタイプもあり、一部のブームが屈折した機構を有するタイプもあります。ブーム式が用いられる高所作業車は8m以上の作業床の高さがあるトラック搭載型や自走式です。

ブーム式には電気・通信工事用と呼ばれるカテゴリーが存在します。一般的に電気・通信工事は活線のそばで行われ、感電事故防止のためにバスケットやブームが絶縁素材で作られています。

2. 垂直昇降式

垂直にプラットホームが昇降し、よく作業床の高さが2~10mの自走式で用いられます。昇降機構にはマストブーム式とシザース式があります。マストブーム式はブームが直立で、シザース式ははさみ状に交差した支持脚を組み合わせて昇降可能です。

消防本部や消防局の一部ではレスキュータワー車を保有しています。レスキュータワー車は消防用自動車に改装した垂直昇降式高所作業車です。狭くてはしご車が使用できない場所で高所救出に使われています。

3. トラック搭載式

高所作業のための機構がトラックに組み込まれており、公道走行でき、拠点間の高速移動が可能です。

4. 自走式

自走式にはタイヤ式とクローラ式があります。タイヤ式は巨大な船体をカバーできる高い揚程や船体に沿って作業姿勢で移動可能な自走能力を有し、敷地内を移動できます。クローラ式は狭くて整地されていない場所でも走行可能です。

重機運搬車

重機運搬車とは

重機運搬車

重機運搬車とは、建設業の工事現場などで使用される重機を運ぶための車両です。

普通自動車などを運ぶキャリアカーとは違い、油圧ショベルやブルドーザーなど、さまざまな種類や大きさの重機を運搬するために使用されています。車両のサイズなどラインナップも豊富で、機械の重量に対応するウインチやクレーンなどが架装されている重機運搬車もあります。

また、重機運搬車は重機回送車や産業機械運搬車とも呼ばれており、建設業界や重機を使用する産業には欠かすことのできない車両です。

重機運搬車の使用用途

重機運搬車の使用用途は、主に重機の運搬です。油圧ショベルや、ブルドーザーなどの重機を、効率良く短時間で工事現場などに運搬します。

工事現場などで使用される重機のほとんどは、公道を走行することができません。そのため、重機運搬車は多くの産業で重機の運搬に使用され活躍しています。

重機運搬車の原理

重機運搬車は、油圧システムを使ってさまざまな装置を作動させています。油圧システムとは、小さな力を大きな力に変換することができるシステムです。

重機運搬車の前方を上下させるための油圧ジャッキや、荷台のスライドと荷台に傾斜させるための油圧シリンダーを作動させるための動力になっています。また、油圧システムは、動力をトラックのエンジンから取り出すことのできる装置PTOの切り替えで動力を生み出しています。クレーンやウインチも動力は油圧です。

重機運搬車の構造

重機運搬車の基本の構造は、エンジンと運転席からなる車体本体と、シャシに重機を積み込むための荷台が架装されているものです。また、油圧システムも各部を稼働させるための重要な構造の1つになります。

重機運搬車の種類

重機運搬車は、大きく分けると「荷台スライド式」 と 「車両傾斜式」 の2つの種類に分けることができます。また、重機の積み込み時に使う桟橋  (さんばし) にも 「​​手掛け桟橋」 と 「油圧桟橋 」 の2つの種類があります。

1. 荷台スライド式 (セーフティローダー)

荷台部分が傾斜し後方にスライドするタイプです。車両傾斜式 に比べて積載時の車両の高さが低いので安全に重機の積み下ろしができます。

2. 車両傾斜式 (セルフローダー)

トラックの前方を、油圧ジャッキの伸縮で上下させることができるタイプです。荷台に傾斜をつけて重機の積み下ろしを行います。

3. 手掛け桟橋

手掛け桟橋は、人力で設置するタイプです。多少の労力が必要となります。負担を軽減するために、内部にローラーが取り付けられている収納BOXが荷台後方部に設けられている車両もあります。

4. 油圧桟橋

油圧桟橋は、リモコンなどの操作で簡単に設置できるタイプです。作業者の負担も少なく効率的に設置ができます。

重機運搬車の選び方

重機運搬車の選び方は、運搬する重機の大きさや重量を考慮しなくてはいけません。その理由は、トラックの大きさによって積載できる重量が決まっているからです。

重機の重量に適した重機運搬車を選ぶことが必要となります。また、重機の積み下ろしには車体以上のスペースが必要です。重機運搬車と重機のサイズを考慮して、最も適したタイプの車両を選ぶことをおすすめします。

重機運搬車のその他情報

1. 重機運搬車の運転に必要な免許

重機運搬車で公道を運転する際は、車両の大きさに応じて次の免許が必要になります。

  • 普通自動車免許
    最大積載量2t未満、車両総重量3.5t未満
  • 準中型自動車免許
    最大積載量2〜4.5t未満、車両総重量3.5〜7.5t未満
  • 中型自動車免
    最大積載量4.5〜6.5t未満、車両総重量7.5〜11t未満
  • 大型自動車免
    最大積載量6.5t以上、車両総重量11t以上

また、トレーラータイプの重機運搬車を運転するためには牽引免許が必要となります。

2. 重機運搬車の長所

重機運搬車の特徴は、公道を走行できない重機を短時間で移動できることです。しかし、走行することのできない道路もあるので事前の調査が必要です。

重機運搬車を使用することで重機の運搬を短時間でスムーズに行えるので、建設業などでは作業の工数が計算しやすくなり、結果として生産性の向上にも大きく貢献することになります。

3. 重機運搬車の短所

重機運搬車が走行できない道路や制限されている道路があります。重量制限のある道路や狭い道路、高さ制限のある道路での走行は困難です。走行する道路を事前に調べる必要があります。

キャリアカー

キャリアカーとは

キャリアカー

キャリアカーとは、荷台にさまざまな車両を載せて運搬する車両です。

キャリアカーの他に、車両積載車、カーキャリアとも呼ばれています。多くの方は、車両を積んで走っているトラックを見たことがあると思います。

そのほとんどがキャリアカーです。名前の通り車両を積載する車ですが、キャリアカーには積載した車両をしっかり固定する設備が整っていなければなりません。二輪車や普通車、軽自動車から2tトラックまで、これから販売する車両を輸送する際に活躍しています。

キャリアカーの使用用途

キャリアカーの使用用途は、自動車メーカーの工場や物流センターから販売店や輸出港への車両輸送です。

クレーン機能を追加したキャリアカーは、事故車の回収や処理といった場面でも役立てられています。さらに、車検が切れた車、道路交通法に違反する状態の車、あるいは何らかの理由で走行不能となった車両の運搬にも有用です。

キャリアカーの原理

キャリアカーは、トラックのエンジンからの動力をPTOで油圧システムを作動させて、荷台やウインチ、クレーンを動かしています。積み込み時と積み下ろし時は、レバーまたはリモコン操作で油圧シリンダを作動させ、荷台を傾斜させたりスライドさせたりします。

キャリアカーの構造

キャリアカーの基本的な構造は、エンジンと運転席を備えた車体部分と、車両を載せるための荷台から成り立っています。荷台の構造にはいくつかのバリエーションがあります。

坂道がつけられたタイプと、トラックを持ち上げることで荷台が傾斜するタイプがあり、さらに荷台がスライドする機能を備えたタイプも存在します。また、クレーンやウインチを架装しているものもあります。

キャリアカーの種類

キャリアカーの種類には、小型トラックにスライド装置をつけ、1台の車両を運ぶものから、連結して、最大8台まで積載することができるものまで種類も豊富です。また、キャリアカーには大きく分けて3つのタイプがあります。

1. ローダータイプ

ローダータイプは、2tトラックがベースになっており、積載できる車両は1台です。最も多く利用されているタイプで、普通免許で運転することができます。

2. 単車タイプ

単車タイプは、積載できる車両台数が2〜5台で、上と下に積載できる2段式が多いです。一度に複数の車両を輸送できることから、幅広く使われています。運転するためには大型免許が必要です。

3. トレーラータイプ

トレーラータイプは、牽引するタイプの大型のキャリアカーです。最大で6台を積載することができ、トレーラーも2段式で構成されています。運転には大型免許の他に、牽引免許も必要です。また、例外として岩手県、宮城県、静岡県、愛知県、福岡県は構造改革特別区域を申請しているため、全長が21m、最大積載台数8台まで運用することが可能となっています。

キャリアカーの選び方

キャリアカーの選び方は、主な​​使用用途や頻繁に利用する場所を考慮することが大切です。その理由は、選ぶキャリアカーのタイプが経済的な面にも大きな影響を及ぼすからです。

使用用途や利用する場所に最適にマッチしたキャリアカーを選ぶことが、効率的かつコスト的にも重要になります。

キャリアカーのその他情報

1. キャリアカーの長所

キャリアカーは、一度に複数の車両を運ぶこともできるといった長所もありますが、少なからず短所もあります。

キャリアカーは、一度に複数の車両を運ぶことができるので、コストを大きく削減することが可能です。また、これから販売する車両の走行距離を増やさないので、輸送する車の価値は下がることがありません。

2. キャリアカーの短所

2段式のキャリアカーは、道路の高さ制限などに引っかかる可能性があります。目的地へのルート上の各道路の高さ制限を事前に確認することが必要です。

タンクローリー

タンクローリーとは

タンクローリー

タンクローリー (英: Tank Lorry) とは、タンクに液体または気体を入れて運搬する貨物自動車のことです。

ローリー (英: Lorry) はトラック (英: Truck) とほとんど同じ意味です。運搬物には消防法で規定される危険物である石油や劇薬のほか、飲料水、牛乳、はちみつ、生のコンクリート、高圧ガスなどがあります。

タンクの形状は強度を確保するため断面が円筒形であり、基本的には楕円形ですが、ガスなど圧力封入が必要なものを入れるタンクの断面は真円です。タンクローリーのタンクの容積は内容物により最大量が決まっています。

消防法上の危険物は最大3万ℓ以下、高圧ガスは最大1.8万ℓ未満、アンモニアを除く毒性ガスは最大8千ℓ未満などで、非危険物にはとくに規定はありません。

タンクローリーの使用用途

タンクローリーは使用用途別に、粉粒体運搬車ローリー、危険物ローリー、高圧ガスタンクローリーなどの種類があります。

1. 粉粒体運搬車ローリー

粉粒体運搬車ローリーは、小麦粉、砂糖、飼料、砂、セメントのような粉粒体状のものを運搬する際に使われます。粉粒体が非危険物である場合には車両の種類や大きさに応じた運転免許を保持していれば運送業務を行えます。

2. 危険物ローリー

危険物ローリーは消防法で定められた石油等の危険物を輸送する際に使われます。運転には車両の種類や大きさに応じた運転免許のほかに、危険物取扱者の資格を有している者が乗車する必要があります。運転者ではなく同乗者が危険物取扱者の資格を有していても輸送可能です。

3. 高圧ガスタンクローリー

高圧ガスタンクローリーは高圧ガス保安法で定める圧縮ガスや液化天然ガスなどを運搬するために使われます。

タンクローリーの原理

タンクローリーの積み下ろしは積み荷の性質で異なります。気体などはコンプレッサーで加圧し、圧力差によって充填して排出できます。ポンプを使って送出や吸引が可能です。

石油のような液体は、タンクの下部の配管から設備側の加圧によってタンク内を圧力で充填し、重力によって吐出します。一般的な液体の場合には、タンク上部の蓋を開けて積載し、下部の吐出口から排出可能です。ポンプで送出する場合もあります。

タンクローリーの構造

1. 外部構造

マンホールはタンクの上に設置され、注入口があります。危険物を運搬する際には、消防法でマンホール付近に防護枠の設置が義務づけられています。

底には積載物を排出できるバルブがあり、ハンドルで開閉可能です。タンクの外には、内圧の調整のために空気安全弁が設置されています。積載物の量を計算する検尺などもあります。

2. 内部構造

溶接された仕切り板で内部は分けられていて、別の液体を一室ずつ注入します。取り出す液体を間違えないために、車両によってはタッチパネルによって操作してコンピューター制御可能です。タンク内の液体が揺れて車両が横転する危険性があるため、室内には防波板が設置されています。

タンクローリーの種類

タンクローリーには、大型、中型、小型などの異なる複数のサイズがあります。

1. 大型タンクローリー

車両幅には限度があるため、大型タンクローリーのタンクは細長く設計されています。一般的にタンクの容量は1.2万〜2万ℓです。

主に製油所からガソリンスタンドまで石油類を運搬する際に使用されます。

2. 中型タンクローリー

一般的に中型タンクローリーの車両の重量は3〜4tであり、タンクの容量は3千〜8千ℓです。分けられた枠1つに4千ℓまで入ります。

重機へ給油したり、軽油、灯油、重油の運送のほか、工場から飼料や食料を運ぶために使用可能です。

3. 小型タンクローリー

一般的な小型タンクローリーの車両の重量は2〜3tであり、タンクの容量は2千〜4千ℓです。小型なため住宅街の狭い道路を通りやすく、家庭に軽油や灯油を移送できます。

ダンプ車

ダンプ車とは

ダンプ車

ダンプ車とは、主に建設現場で土砂や砕石、産業廃棄物などの運搬作業に使用されている建設車両です。

ダンプ車の後方には、荷物を積むための荷台が取り付けられています。この荷台は上げ下げすることが可能で、荷台を上げて傾斜をつければ荷物を簡単に降ろせます。なお、 ダンプとは、荷物を一度にどさっと降ろすという意味です。

ダンプ車の使用用途

ダンプ車の使用用途は、主に建設現場の掘削や掘り起こし作業などで生じた土砂の運搬です。その他にも、採石場からの砕石の運搬、降雪地帯での雪の排雪作業など多岐にわたります。

ダンプの種類によっては、ミニ油圧ショベルやフォークリフトなどの運搬にも使用されています。ダンプ車は、大きさや種類によってさまざまな使い方ができる建設車両です。

ダンプ車の原理

ダンプ車の特徴でもある荷台を上げるダンプアップの原理は、PTOスイッチを入れ、ダンプレバーを上げれば荷台を上げることができます。PTOとは、エンジンの動力を作業用の動力に変換する機能で、パワーテイクオフの略です。

荷台は、油圧の力により油圧シリンダを伸縮させ荷台を上げ下げさせます。レバーを上げると荷台が上がり、レバーを下げれば荷台も下がります。

ダンプ車の構造

ダンプ車の構造は、シャーシを基本にボディが仮装されています。シャーシとは、キャビン (運転席) と車両のフレーム (骨格) のことです。ボディを架装するため、シャーシには高い剛性が求められています。

また、ダンプ車のボディは、シャーシの上に架装された荷台のことです。荷台には、左右と後方に開閉のできるアオリと、アオリの上部に土砂などがこぼれるのを防ぐ飛散防止装置のコボレーンが設置されています。

ダンプ車の種類

ダンプ車の種類は、車体の大きさの他に、使用用途に適したものが複数あります。

1. 普通ダンプ

公道の走行ができる、最も目にすることのあるダンプ車です。小型、中型、大型とサイズがあり、土砂ダンプ 、リアダンプとも呼ばれています。

2. 重ダンプ

ダム工事など大規模な工事現場で使用されている巨大なダンプ車です。 最大積載量が20t〜300t以上にもなり、大規模な工事現場には不可欠です。ただし、一般道路を走行することは禁止されています。

3. 土砂禁ダンプ

土砂の積載が禁止されているダンプ車です。荷台の側面や後方のアオリが高くなっており、飼料、肥料、木材チップ、産業廃棄物などの比較的軽い物の運搬に適しています。

土砂の他、ガラスクズ、コンクリートクズなどの重量のある廃棄物は運搬できません。深ダンプとも呼ばれています。

4. ローダーダンプ

荷台が傾く他に、後方へスライドする機能を持つダンプ車です。荷台の後方が地面につくように傾けられるので、ミニショベルやフォークリフトなどの運搬にも使用されることがあります。

土砂などの運搬や、機械の運搬もできる汎用性の高いダンプ車です。荷台がスライドすることから、スライドダンプとも呼ばれています。

5.  三転ダンプ

荷台を、後ろと左右の三方向に傾けることができるダンプ車です。普通ダンプよりも、広い範囲に土砂などを降ろすことができます。

狭い工事現場や、交通量の多い通りの工事現場で使えるメリットはありますが、構造が複雑なため故障がしやすい、修理費が高いなどのデメリットもあります。

6. Lゲートダンプ

普通ダンプとは異なり、下側にリアゲートが開くダンプ車です。普通ダンプは、上側を支点にリアゲートが開きますが、Lゲートダンプはリアゲートが下側に開きます。

アオリと荷台がフラットになる設計です。開口部分に高さの制限がないため、大きな岩なども簡単に降ろすことができます。

7. 強化ダンプ

石や岩などの硬い荷を運搬するのに適しているダンプ車です。強化ダンプの荷台は床板が強化されており、通常の荷台に比べて強固なものになっています。

ダンプ車のその他情報

1. ダンプ車を運転する際に必要な免許

ダンプ車の運転には免許が必要ですが、ダンプ車の大きさによって免許の種類も変わります。また、ダンプ車の運転に必要なものや、ルールがあります。

準中型免許 (5t未満限定) ・準中型免許
道路交通法において、小型ダンプは、準中型免許 (5t未満限定) か、準中型免許が必要です。

中型免許
車両総重量が5t以上11t未満 (8t限定の場合は、8t未満) の中型ダンプの運転には中型免許が必要です。

大型免許
車両総重量が11t超の大型ダンプの運転には大型免許が必要です。

2. ダンプ車の表示番号

大型ダンプに区分される11t超えのダンプ車を公道で走行させるには、国土交通大臣の認可を得て表示番号を取得し、表示番号を車両につけることが決められています。また、最大積載量を超える荷物の運搬は、法律で禁止されています。