高所作業車

高所作業車とは

高所作業車

高所作業車とは、高所に作業床を備えた建設車両のことです。

作業員の足場として使用され、以下の3点で定義されています。

  1. 2m以上の作業床を備えており、上昇機能を有し、走行機能を備えている
  2. 作業床の上昇または下降で動力を使用する
  3. 作業の際には任意の場所を走行可能である

高所作業車には、クレーン状のブームを備えたブーム式構造や作業床の昇降が垂直だけの垂直昇降式構造の2種類があります。走行方式は作業台をトラックに組み込んであるトラック式と昇降装置そのものにタイヤをつけた自走式に分けられています。自走式にはさらに2種類あり、タイヤ式とクローラ式です。

高所作業車の使用用途

高所作業車の用途は高所作業です。高所作業車が使用される主な場面は、空調のメンテナンス、電気設備工事、高層階の引っ越し作業、造船製造などです。内装工事で使用する場合には、屋内用の高所作業車を選びます。

高所作業車の目的は作業の足場の確保であり、作業場所によって使用する高所作業車の選定が重要です。不整地などの足場が悪い場所ではクローラ式が選ばれます。バッテリー駆動方式の高所作業車も存在し、エンジン式に比べ静粛性に優れているため屋内で使用可能です。

また、高所作業車を使用するためには運転免許取得のほかに労働安全衛生法に基づいた講習の受講が必要であり、運転免許の区分によっても使用可否が分かれます。

高所作業車の構造

高所作業車特有の構造として動力源や作業床平衡装置があります。

1. 動力源

作業員を乗せる場合には動力源が故障すると作業員を空中に閉じ込めてしまうため、一般的には第2の動力源を持っています。

2. 作業床平衡装置

作業装置の動きに関係なく、自動的に作業床を水平に保ちます。作業床平衡装置はレベリング装置とも呼ばれ、ワイヤー式、センサー式、シリンダ式などに分類可能です。

ワイヤー式はワイヤーの張力で作業床の平衡を保ちます。センサー式ではセンサーでブーム起伏角を検出して電気的に制御可能です。シリンダ式はブームの起伏が変わると油が下部平衡取りシリンダから出て、油圧回路で繋がっている上部平衡取りシリンダが作動します。

高所作業車の種類

高所作業車は構造や走行方式によって分類されています。高所作業車の構造にはブーム式と垂直昇降式があり、走行方式にはトラック搭載式と自走式があります。

1. ブーム式

クレーンなどのブームを持ち、伸縮、昇降、旋回が可能な構造を有します。ブームの先に取り付けられたバスケットに作業者が乗り、作業に従事可能です。バスケットよりも広くて重荷重に対応可能なプラットホームを持つタイプもあり、一部のブームが屈折した機構を有するタイプもあります。ブーム式が用いられる高所作業車は8m以上の作業床の高さがあるトラック搭載型や自走式です。

ブーム式には電気・通信工事用と呼ばれるカテゴリーが存在します。一般的に電気・通信工事は活線のそばで行われ、感電事故防止のためにバスケットやブームが絶縁素材で作られています。

2. 垂直昇降式

垂直にプラットホームが昇降し、よく作業床の高さが2~10mの自走式で用いられます。昇降機構にはマストブーム式とシザース式があります。マストブーム式はブームが直立で、シザース式ははさみ状に交差した支持脚を組み合わせて昇降可能です。

消防本部や消防局の一部ではレスキュータワー車を保有しています。レスキュータワー車は消防用自動車に改装した垂直昇降式高所作業車です。狭くてはしご車が使用できない場所で高所救出に使われています。

3. トラック搭載式

高所作業のための機構がトラックに組み込まれており、公道走行でき、拠点間の高速移動が可能です。

4. 自走式

自走式にはタイヤ式とクローラ式があります。タイヤ式は巨大な船体をカバーできる高い揚程や船体に沿って作業姿勢で移動可能な自走能力を有し、敷地内を移動できます。クローラ式は狭くて整地されていない場所でも走行可能です。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です