全てのカテゴリ
閲覧履歴
シリンジについての概要、用途、原理などをご説明します。また、シリンジのメーカー32社一覧や企業ランキングも掲載しております。シリンジ関連企業の2025年3月注目ランキングは1位:武蔵エンジニアリング株式会社、2位:株式会社フロンケミカル、3位:株式会社大協精工となっています。
図1. シリンジのイメージ
シリンジとは、注射器の構成部品のうち、注射針とプランジャ(押子)を除いた、液体を充填する筒状の部分のことです。
注射筒、外筒とも呼ばれます。現在は、ディスポーザブルのプラスチック製 (ポリプロピレン) のものが主流ですが、ガラス製 (ホウケイ酸ガラス) のものも必要に応じて使用されます。
シリンジの使用用途は、医療用と実験用の2種類に大別されます。
現在主流のプラスチック製シリンジは、滅菌して個別包装され、基本的に使い捨て (ディスポーザブル)です。その理由は、医療現場における感染予防、および、化学実験等におけるコンタミ防止です。
プラスチック製注射筒は加熱殺菌できないため、エチレンオキサイドガス滅菌や放射線 (γ線) 滅菌が使用されています。一方、下記のような場合には、ガラス製のシリンジが用いられます。この際、医療用のガラス製シリンジは仕様の都度滅菌して繰り返し使用されます。
医療用途では、主に採血や薬剤の注入、浣腸などに利用します。
予防接種など薬剤の注入に利用する場合は、感染予防や作業の効率化等の観点から、予め薬剤が充填されたプレフィルド・シリンジを用いることもあります。
医療現場以外にも物理・化学・生命科学分野における実験器具として用いられます。主な用途は、液体や気体の注入、体積の測定、加圧・減圧、滴下、分注などです。
図2. シリンジの使用時のイメージ
シリンジは、通常、可動式のプランジャー (押子) とセットで用いられ、先端に注射針を取り付けて使用します。
シリンジの容量は目的に応じてさまざまなものがありますが、針との接続部分のサイズや形状は容量に関わらず統一されています。そのため、どのような太さ・長さの針でも取り付けることが可能です。
シリンジは、先端の形状と針の接続部分の位置によって、分類することができます。
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 武蔵エンジニアリング株式会社 |
7.7%
|
2 | 株式会社フロンケミカル |
5.6%
|
3 | 株式会社大協精工 |
5.6%
|
4 | 株式会社伊藤製作所 |
5.6%
|
5 | 松前衛生材料株式会社 |
5.6%
|
6 | 日本ベクトン・ディッキンソン株式会社 |
5.1%
|
7 | ニプロ株式会社 |
4.6%
|
8 | ノードソン株式会社 |
4.6%
|
9 | テルモ株式会社 |
4.1%
|
10 | 有限会社アデント |
3.6%
|
2 点の製品がみつかりました
2 点の製品
武蔵エンジニアリング株式会社
80人以上が見ています
最新の閲覧: 11時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
3.7時間 返答時間
■耐熱温度180℃、抜群の吐出量精度 MUSASHIのシリンジ&プランジャーは、シミュレーションに基づく抜群の流動特性と、独自の成型技術、高い製品品質により、お...
武蔵エンジニアリング株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
返信のとても早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
3.7時間 返答時間
■抜群の吐出量精度。お使いのホットメルト接着剤をより安全に使用可能 MUSASHIのシリンジ&プランジャーは、シミュレーションに基づく抜群の流動特性と、独自...