全てのカテゴリ
閲覧履歴
ウレタン防水材についての概要、用途、原理などをご説明します。また、ウレタン防水材のメーカー12社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。ウレタン防水材関連企業の2025年1月注目ランキングは1位:エスケー化研株式会社、2位:田島ルーフィング株式会社、3位:オート化学工業株式会社となっています。
1987年~1991年昭和電線電纜勤務 高分子材料研究室にて電線の被覆材の研究に従事>1991年~1997年小池国際特許事務所にてパテントエンジニアとして勤務>1997年~2005年GE横河メディカルシステムにて知財部員として勤務>現在、ライターとして活動
ウレタン防水材とは、バルコニーやマンションの共用施設など防水が必要な場所に塗布される防水材です。
ウレタン防水材は、比較的安価で現場での作業が容易なうえ、施工可能箇所も多いことからよく使用されています。
ウレタン防水材は多くの建築物に使用されており、屋上やベランダ (床) 防水、マンションの共用部分である開放廊下、階段などで使用されています。これら建築物の防水に使用されるウレタン防水材は大きく分けて、1液タイプと硬化剤と混合したのち使用する2液タイプです。
1液タイプのウレタン防水材は、作業が非常に容易であることから、ベランダの防水などに使用されています。
2液タイプには、手塗りタイプと吹き付けタイプがあります。手塗りタイプは、主剤と硬化剤の2成分の材料を混合して塗布した後、常温下で硬化反応させて塗膜を形成するタイプです。この塗膜はゴム弾性を持ち、屋上やベランダの防水などに使用されています。
吹き付け2液タイプは、超硬化ウレタンが開発された事により、製造されるようになったウレタン防水材です。超硬化ウレタンと硬化剤を、専用の機械を用いて混合しながら吹き付けることで塗布します。塗布後、数十秒で硬化し始めるため、勾配がついた部位や、人通りの多い廊下や階段などで広く使用されるようになりました。
超硬化ウレタン防水材は、橋梁や蓄熱層、地下防水などの土木分野でも使用されています。ウレタン防水材を使用することで、構造物の水からの保護、コンクリートの塩害や炭酸ガスによる中性化からの保護、コンクリート剥落の防止などが可能です。土木の中でも道路においては、車両通過による膨張と収縮による劣化や、融雪剤使用での劣化を防ぐために、防水加工工事がされています。
また、混合させて吹き付ける方式のため、凹凸や地下など十分な乾燥が見込めない場所にもスプレー吹き付けによって防水が可能です。さらに超硬化ウレタン防水材は、耐薬品性、耐熱性、ひび割れ追従、耐摩耗性に優れており、下水関連施設や、海洋構造物、鋼製のタンクや構造物などのコーティングにも使用されています。
ウレタン防水材に使用されているウレタンは、ウレタン樹脂又は高分子化合物 (ポリマー) の総称です。ウレタンは、耐圧性、防水性、弾力性に優れた特性を持っています。
1液タイプのウレタン防水材は、主剤のイソシアネートと硬化剤のポリオールを重合反応させることを利用して防水膜を形成します。主剤と硬化剤を混合した状態で市販されています。1液タイプのウレタン防水材を塗布すると、イソシアネート基を持った化合物が、空気中の水分を利用して常温で硬化反応するため、硬化まで24時間程度と時間はかかりますが、施工は比較的簡易なのがメリットです。
2液タイプはさらに、手塗りタイプと吹き付けタイプの2種類に分類できます。
手塗りタイプ
手塗りタイプはポリイソアネートを主成分とする主剤と、ポリオールを主成分とする硬化剤を混合してから塗布して防水加工します。主剤は、ウレタンプレポリマーの分子末端にイソシアネート基を持たせた粘稠な液体です。硬化剤は、主剤のイソシアネート基と反応するアミン、ポリオールなどと充填剤、可塑剤、安定剤など練り混ぜたペースト状の液体です。
この手塗りタイプの2液タイプウレタン防水材を使用するにあたっては、圧送機を使用して供給するシステムがあります。このため、屋上やベランダに2液の撹拌装置などを持ち込む必要がありません。このシステムを使用すれば、作業効率の向上や荷揚げ作業の短縮、廃材の大幅削減が図れるメリットがあります。また、撹拌はミキサーにより自動でおこなわれ、撹拌不良の心配がなく、均一な品質のウレタン防水材が供給されます。
吹き付けタイプ
超硬化ウレタンを用いた吹き付け2液タイプのウレタン防水材においても、主剤のイソシアネートと硬化剤のポリオールを反応させて防水膜を形成します。吹き付けタイプの特徴は、主剤と硬化剤を各々高圧圧送し、スプレーガン部で混合させて吹付け施工することです。
短時間で硬化するため、一般部と立上がり部を共通の材料で施工できるのがメリットです。ただし、吹付け機は防水材メーカーにより異なるため、施工に際しては防水材メーカーの指導を受ける必要があります。
1液タイプおよび手塗り2液タイプのウレタン防水材においては、いずれも液状の防水材を固めて防水膜を作るため、比較的簡易な工程で防水膜を形成できるのがメリットです。実際には、下地となる素材の上にプライマと呼ばれる接着を高める層を設け、その上に防水材を塗布しています。
しかしながら、この方法で、コンクリートなどに塗布する際には、コンクリートの割れが防水膜にそのまま反映されるため、防水膜が破断するというデメリットがあります。また、下地に付着していた水分により水蒸気が生じ、膨れが発生するなどのデメリットもありました。
このため、通気緩衝シートとウレタンを組み合わせた工法が開発されました。この工法では、下地の上にプライマーを設け、通気緩衝シートで覆い、その上に液体のウレタン防止剤を塗布して硬化させています。防水材と下地の間にシートが介在するため、下地を反映しての破断や下地の水分による膨れを防ぐことが可能です。この工法が採用されて以降、小規模の改修が主流であったウレタン防水は、新築や大規模な防水改修工事にも採用されるようになりました。
トップコートとは、塗装において仕上げに塗布する材料です。ウレタン防水材を使用した塗装では、ウレタンで防水層を施行した後の仕上げ作業としてトップコートを塗ります。
ウレタン防水材の弱点は、紫外線にさらされることで変色する性質があることです。また、硬化する性質もあるため、防水層のひび割れや劣化のおそれもあります。そこで、トップコートを塗ることで紫外線から保護して、上記のような劣化を防いでいます。
また、ウレタン防水材は粘着性をもつため、表面をそのままにしていると、ゴミやほこりが付着しやすく、除去も困難です。そこで、トップコートを塗布して、粘着性をおさえています。
トップコートを施工することで、ウレタン防水材だけでは防げない劣化やウレタン防水材そのものの弱点も補えます。このため、トップコートの施工は、仕上げにおいて大切な工程です。
塗布量とは、塗料の性能を発揮するために、どの程度の量を塗ればいいかを示した値です。1m2あたりの塗布量をかけることで必要な量を計算できます。
仮に、ウレタン防水材の規定塗布量が0.7kgの場合、10m2の施工面積で7kgが必要という結果です。しかし、実際には下地の表面に凹凸などがあり、その形状も含めて面積を計算しなければ、算出した必要塗布量が大幅にずれます。表面形状を反映した面積から塗布量を算出することが重要です。
参考文献
https://www.dyflex.co.jp/business/
http://www.resitect.net/ressys/pages/case01
http://watanabekogyo.co.jp/urethane/
https://gaiheki-tosou-reform.com/urethane-top-coat/
https://yuukisougyou.com/tosou/toryo/tohuryou/
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
2025年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | エスケー化研株式会社 |
24.8%
|
2 | 田島ルーフィング株式会社 |
16.9%
|
3 | オート化学工業株式会社 |
13.3%
|
4 | 日本特殊塗料株式会社 |
10.8%
|
5 | アイカ工業株式会社 |
7.6%
|
6 | AGCポリマー建材株式会社 |
7.2%
|
7 | 三ツ星ベルト株式会社 |
5.4%
|
8 | アイシーケイ株式会社 |
4.3%
|
9 | KFケミカル株式会社 |
2.9%
|
10 | 株式会社マスト |
2.5%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2025年1月のウレタン防水材ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
22 点の製品がみつかりました
22 点の製品
有限会社エイビアコーポレーション
80人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
■概要 ・Jellafin®は電子回路を深海で動作させるのに特化した高弾性・高密着力を持つ透明な新しい耐圧防水脂です ・Jellafnは日本国特許 (特許第6162911号) ...
TOMATEC株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
43.3時間 返答時間
■環境配慮型製品 TOMATECは地球環境に配慮した製品作りを心がけています。 ■◇■ 低臭床材 ■◇■ 人・環境に優しい無臭気ノンスチレン系ハイブリッド樹脂 無...
高瀬塗料株式会社
670人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
38.9時間 返答時間
■ウレタン塗膜防水システム プルーフロンシリーズ ・JIS A 6021 建築用塗膜防水材認証品 ・ホルムアルデヒド放散等級F★★★★ ・室内使用無制限 ※他にも品番が...
10種類の品番
大成ファインケミカル株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
100.0% 返答率
171.6時間 返答時間
■高性能アクリルウレタン赤外線反射塗料 特殊顔料の採用により、トップEX 艶有り 遮熱は、標準品と比較し、大幅に表面温度を低下させることができます。 屋上...
大成ファインケミカル株式会社
80人以上が見ています
100.0% 返答率
171.6時間 返答時間
■高性能アクリルウレタン塗料 トップEX 艶有りは、ウレタン系などの塗り床材やゴムチップ等の保護とカラーリングを目的とした上塗り材です。 無黄変型ウレタ...
株式会社吉川商工
80人以上が見ています
最新の閲覧: 6時間前
100.0% 返答率
64.0時間 返答時間
ポリウレタン系速乾シーリング材 SUシーラントは、表面硬化が速くまた深部の硬化性に優れ工期短縮に貢献します。 また、完全硬化後は塗膜防水、シート防水...
高瀬塗料株式会社
140人以上が見ています
最新の閲覧: 4時間前
100.0% 返答率
38.9時間 返答時間
■概要 JIS A 6021 建築用塗膜防水材ウレタンゴム系高伸長形 (旧1類) 。 作業性にすぐれた1液形です。雨水の影響を直接受けるベランダ、屋上を守るため、パー...
5種類の品番
テムコファイン株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.0時間 返答時間
■特徴 ・軽量で強度に優れています ・ウレタン樹脂を硬化させたもので、切削や加工が容易です ■使用方法 ・プロケミカルM450を好きな形状に削ります ・作成...
株式会社イーデンキ
20人以上が見ています
100.0% 返答率
35.6時間 返答時間
■特長 ウレタン塗膜、塩ビからの可塑剤移行を抑制するアトム水性防水塗料専用のウレタンプライマー。 ■属性・塗り回数 油性 (ラッカー系) / 1回塗り ■用途 ...
製品の閲覧数をもとに算出したランキング
電話番号不要
何社からも電話が来る心配はありません
一括見積もり
複数社に同じ内容の記入は不要です
返答率96%
96%以上の方が返答を受け取っています
弊社製品の総合カタログです。ウレタン系のシーリング材、接着剤、防水材など多くの商品を掲載しております。
2025年2月4日
4,814 円
3,328 円
6,300 円
Metoreeに登録されているウレタン防水材22製品の2025年2月4日時点での価格データを元に算出しています。