全てのカテゴリ
閲覧履歴
ウレタン樹脂についての概要、用途、原理などをご説明します。また、ウレタン樹脂のメーカー28社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。ウレタン樹脂関連企業の2025年1月注目ランキングは1位:株式会社レゾナック、2位:荒川化学工業株式会社、3位:UBE株式会社となっています。
岡山大学大学院修了、博士(農学)。 東京医科歯科大学 特任助教、岡山県生物科学研究所 流動研究員、日本学術振興会 特別研究(JSPS PD)を経て、フリーランスとして独立。 専門は、天然物化学、タンパク質工学、発酵工学、化学物質の機器分析(特に質量分析の化学) 論文
ウレタン樹脂とはイソシアネート基を有する化合物と水酸基を有する化合物の重付加反応により生成される高分子の総称です。結合部位はウレタン結合(図1)と呼ばれ、一般的には、ジイソシアネートとポリオールを重付加させて生成します。
略称記号としては、プラスチックの場合はPUが、ゴムの場合はUが使用されます。ウレタン樹脂は抗張力、耐摩耗性や耐油性、耐薬品性に優れるため、塗料やコーティング剤にも応用されています。ただし、加水分解や紫外線などにより、徐々に劣化する欠点も併せ持っています。
図1. ウレタンの構造式
ウレタン樹脂は、汎用性が高いため身近な生活用品から工業用品まで、幅広い用途で使用されています。身近な製品例では、衣類や車のバンパー部、工業用途では防音材や接着剤などが挙げられます。
また、高い柔軟性を活かしてスポーツシューズの靴底にも利用されており、我々の生活に欠かせない樹脂の一つです。本素材は、もともとは天然ゴムの代替品として利用されてきた歴史があります。そのためゴムの特徴である高い弾性や引張強度を活かした用途開発が進められています。
ウレタン樹脂は、柔軟性や耐衝撃性、抗張力、耐薬品性などに優れていますが、3年ほどで劣化が進行していきます。このように多くの特性を有している一方で、製造方法によって特性が大きく変わります。
劣化の原因としては、酸素、オゾン、光、熱などの様々な因子、水との反応による加水分解、微生物による分解などのように多岐に渡ります。また、ポリウレタンはその特徴として、製造方法によりその物性を変化させることができます。そのため、その使用用途に応じて様々な種類のウレタン樹脂が存在します。その代表例は以下の通りです。
フォーム系とは発泡剤を加えて重合することで、樹脂内に空気を取り込ませたウレタン樹脂のことです。本素材は軟質ウレタンフォームと硬質ウレタンフォームに分けられ、前者はクッション性、耐久性に優れ軽量なことから自動車の座席などに使われています。後者は断熱性に優れるため、冷蔵庫、冷凍庫、エアコンなどの断熱材に用いられています。
ウレタンフォームの製造方法のうち、スラブ成型やモールド成型、ラミネート成型などは大規模な製造装置が必要になります。一方でスプレー発砲法は断熱が必要な箇所にその場で混合し発泡させることができるため、手軽に扱えます。
非フォーム系はスポーツシューズなどに使われるエラストマ、つまり、ゴム弾性を有するウレタン樹脂がその代表例です。このような特性のウレタン樹脂は高い伸縮性を持つため、スポーツウェアやスラックスなどに使用されます。
ウレタン樹脂は優れた断熱性を有する事から、冷蔵庫、冷凍庫、クーラーなどの断熱材として幅広く用いられています。ただし、その化学的特性からリサイクルや後処理が難しいという問題もあり、研究が進められている分野です。
なお、分解とリサイクルの技術としては既に確立されており、その例としては熱分解法、加水分解法、グリコール分解法、アンモニア分解法、アミン分解法などがあげられますが、分解効率やコスト面などで解決すべき問題が残されているのが現状です。
図2. ウレタン樹脂・アクリル樹脂・エポキシ樹脂の構造の違い
これらの3種類の用語は、いずれも樹脂という単語が含まれるせいか、混同して使用される場合も多いのですが、全く異なる素材を意味します。
ウレタン樹脂とは、本記事の冒頭で解説したように、ウレタン結合を有する重合体の総称です。一方でエポキシ樹脂とは、分子の末端に反応性に富んだエポキシ環を有する熱硬化性樹脂を意味します。
また、アクリル樹脂は、アクリル酸およびその誘導体の重合体、共重合体です。つまり、その構造や化学的性質の違いにより、厳密にその意味が定義づけられているため、その用法には注意が必要です。
接着剤には両面テープやシーミングテープなどの固形状の接着剤と、塗布された接着剤が圧着し、硬化して接着効果を発揮できる液体状の接着剤があります。
液体状の接着剤の種類は、接着方法から、乾燥固化型と反応硬化型の大きく2種類に分類できます。乾燥固化型は、接着剤に含まれる水分、もしくは溶剤が揮発する事により接着します。一方で反応硬化型は、接着剤に含まれる成分が化学反応でおこる硬化を利用した接着剤です。
反応硬化型はさらに二種類に分類できます。主剤と硬化剤で硬化をおこすエポキシ樹脂系と、空気中の水分で硬化をおこすウレタン樹脂系です。その中でもウレタン樹脂系接着剤は高い密着性と、素早い接着が可能なことから万能性能であり、一般の幅広い用途で使用されます。
フロアコーティング剤は水性系と油性系の二種類に分類できます。もともとウレタン樹脂を使用したコーティング剤も水性系と油性系に分かれていました。しかし、油性系には安全面に疑問があったことから、現在は一般的に水性系を意味します。
水性ウレタンコーティング剤はガラスコーティング、シリコンコーティングなどの油性系フロアコーティング剤に比べて耐久性が低いことが特徴です。しかし、価格が低コストで仕上げられる特徴も持ち合わせています。そのため他のフロアコーティング剤と比べても、水性ウレタンコーティング剤が多く選ばれます。
水性ウレタンコーティング剤を選ぶメリットは、硬化の速さから速乾性に優れていることや、シンナーのような揮発臭がなく、ほぼ無臭であることです。また、ほとんどのフローリングの材質に適合するため、種類を選ばずに使用できます。
一方でデメリットとしては、ウレタン樹脂の弱点ともいえる、経年劣化が挙げられます。水性ウレタンコーティング剤の耐久年数は10年以下がほとんどです。しかし、前述のメリットに加えて安全性、手軽さも優れていることから水性ウレタンコーティング剤は、現在でも人気のコーティング剤として選ばれています。
参考文献
https://i-maker.jp/blog/polyurethane-8450.html
https://www.fujigomu.co.jp/whats_urethane/
https://www.toli.co.jp/product_adhesive/pdf/gijutu02.pdf
http://www.bousyoku.com/publics/index/49/
https://isamu-f.com/glue/
https://belcasa.jp/wb-urethane-5merrit/
https://www.jstage.jst.go.jp/article/adhesion/40/6/40_6-4/_pdf
https://www.jstage.jst.go.jp/article/networkpolymer1996/23/4/23_188/_pdf/-char/ja
三省堂 新化学小事典
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
2025年1月の注目ランキングベスト10
注目ランキング導出方法順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社レゾナック |
10.1%
|
2 | 荒川化学工業株式会社 |
8.4%
|
3 | UBE株式会社 |
6.7%
|
4 | 楠本化成株式会社 |
6.7%
|
5 | 株式会社ADEKA |
6.7%
|
6 | 株式会社ゴードー |
5.0%
|
7 | トマト工業株式会社 |
5.0%
|
8 | 株式会社ポリシス |
4.2%
|
9 | 亜細亜工業株式会社 |
4.2%
|
10 | 大成ファインケミカル株式会社 |
4.2%
|
注目ランキング導出方法について
注目ランキングは、2025年1月のウレタン樹脂ページ内でのクリックシェアを基に算出しています。クリックシェアは、対象期間内の全企業の総クリック数を各企業のクリック数で割った値を指します。社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社
ペルノックス株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 3時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。アクリルタイプです。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品。 ・曲げ弾性率2,500MPa ・透明 ■用途 真空...
ペルノックス株式会社
80人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。無色透明で黄変しにくいタイプです。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・透明で難黄変 ■用途 真...
ペルノックス株式会社
110人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。PPタイプ。可撓性に優れています。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品。 ・PPタイプ ・低弾性、可とう...
ペルノックス株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 15時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。硬質PPタイプです。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・硬質PPタイプ ・MU-876-2Sと任意に混合す...
ペルノックス株式会社
80人以上が見ています
最新の閲覧: 14時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。PPタイプ。可使時間が長く大物注型可能。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・PPタイプ ・ロングポ...
ペルノックス株式会社
90人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。高耐熱性。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品。 ・高耐熱性 ・特殊な硬化機構:イソシアヌレート硬化...
ペルノックス株式会社
90人以上が見ています
最新の閲覧: 8時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
耐湿性に優れる。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・耐湿性良好 ・低Tg (-70℃) ・ノンフィラー ■用途 電装部品、回路...
ペルノックス株式会社
100人以上が見ています
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。軟質ゴムタイプ (硬度可変) 。 ■特長 ・白色および黒色のポリウレタンゴム ・A/Bの組み合わせでA硬度90 ・A/B/Cの組み合わせでA硬度2...
ペルノックス株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 34分前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
可撓性に優れる。ヒートサイクル性が良好です。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・低粘度 ・耐湿性良好 ・アスカーC2硬...
ペルノックス株式会社
70人以上が見ています
最新の閲覧: 17時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
低圧リム用樹脂。PPタイプ。自動車のエアロパーツ用。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・PPタイプ ・速硬化 ■用途 ・ハウ...
ペルノックス株式会社
100人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
150℃耐熱ウレタンゲルで、シリコーンゲル代替品として利用できます。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・150℃耐熱 ・ゲル...
ペルノックス株式会社
90人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
低圧リム用樹脂。難燃性。ハウジング、自動車のエアロパーツ用。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・UL94 V-0認定品 ・速硬...
ペルノックス株式会社
90人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
可撓性、耐湿性に優れます。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・低粘度 ・ノンフィラー ■用途 電装部品、回路基板封止 ...
ペルノックス株式会社
60人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
難燃性に優れる可撓性樹脂です。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・可撓性に優れる ・耐燃性を有する (V-0相当品) ・耐...
ペルノックス株式会社
60人以上が見ています
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
熱伝導性を有する。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・放熱性を有する ■用途 放熱材用充填樹脂 ■梱包形態 MU-231A:2k...
ペルノックス株式会社
60人以上が見ています
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
電気特性に優れ、耐湿性が良好です。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・耐湿性 ■用途 回路基盤封止 ■梱包形態 MU-303A...
ペルノックス株式会社
90人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。ABSタイプ。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品。 ・耐衝撃性、可とう性に優れている。 ・透明なため...
ペルノックス株式会社
80人以上が見ています
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。ABSタイプの耐熱グレードです。 ■特長 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・70℃×30minで硬化可能 ・ウレタ...
ペルノックス株式会社
60人以上が見ています
100.0% 返答率
144.8時間 返答時間
真空注型用モデル樹脂。UL94 V-0認定品です。 ■特長 ・UL94 V-0認定品 ・2液混合型 (液状樹脂・液状硬化剤) のポリウレタン樹脂製品 ・米中韓のインベントリ...
テムコファイン株式会社
60人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.0時間 返答時間
■特徴 ・耐久性を大幅に改良した樹脂です ・耐摩耗性が良好 ・溶剤を含有していないので環境にやさしい ■製品の主な用途 ・自動車部品、各種試作注型品 (プ...
テムコファイン株式会社
70人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.0時間 返答時間
■特徴 ・透明性に優れたウレタン硬化物が得られます ・樹脂にチキソ性がある ・溶剤を含有していないので環境にやさしい ■使用方法 ・主剤 (A液) 及び硬化剤...
テムコファイン株式会社
80人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.0時間 返答時間
■特徴 ・18‐20倍発泡の硬質ウレタンフォーム ・ロングポットライフ ・低収縮タイプでTDI、オゾン破壊物質不使用 ■使用方法 ・A液及びB液を計量する ・ポリカ...
テムコファイン株式会社
70人以上が見ています
返信のとても早い企業
100.0% 返答率
0.0時間 返答時間
■特徴 ・7-8倍発泡の硬質ウレタンフォーム ・ロングポットライフ ・低収縮タイプでTDI、オゾン破壊物質不使用 ・本システムは配合比を変化させることで硬さの...
株式会社ミゾグチ
260人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
特殊ポリウレタン系樹脂を主成分とする二液硬化型塗料で、金属・ゴム・プラスチック等、幅広く処理することができます。また、吹き付け塗装のため相手側の形...
5種類の品番
有限会社エイビアコーポレーション
100人以上が見ています
最新の閲覧: 12時間前
■概要 ・Jellafin®は電子回路を深海で動作させるのに特化した高弾性・高密着力を持つ透明な新しい耐圧防水脂です ・Jellafnは日本国特許 (特許第6162911号) ...
株式会社エクシール
900人以上が見ています
最新の閲覧: 11分前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
13.2時間 返答時間
人肌そっくりのやわらかさが表現できる二液硬化型の超軟質ウレタン樹脂。これまでユーザーレベルでの造形が不可能だった柔らかい感触を実現し、リアルな感触...
10種類の品番
関西パテ化工株式会社
460人以上が見ています
最新の閲覧: 9時間前
返信のとても早い企業
4.0 会社レビュー
100.0% 返答率
5.9時間 返答時間
充填材は自立式手摺ガラス固定材、並びに土木建築工事用として開発した現場発泡タイプの超硬質発泡ウレタンフォームです。 ■特徴 ・充填材は、基剤と硬化剤...
大喜産業株式会社
170人以上が見ています
最新の閲覧: 1日前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
13.2時間 返答時間
■4つのメリットを実現。高負荷 (高速・高トルク) 用途に適したベルトを新たにラインアップ。 『歯面低μ布張りベルト』についてご紹介いたします。低摩擦ベル...
検索結果 64件 (1ページ/全2ページ)
カタログを企業ごとに探す
カタログを種類ごとに探す
㈱村山化学研究所の総合カタログです。アクリルエマルジョン、水溶性アクリル、アクリルサスペンション「サンアクリル」ウレタンエマルジョン「サンプレック...
2023年10月5日
ウレタンエマルジョン、アクリルエマルジョン、イソシアネート系架橋剤などの受託製造サービスのご案内です。実機スケール:1500L~5500Lパイロットスケール:...
2023年10月5日
バイオマス由来のウレタンエマルジョンです。固形分中65%以上が植物由来原料を使用しています。従来の石化ポリエーテル系PUDからの置き換えが可能です。
2023年10月5日
バイオマス由来のウレタンエマルジョンです。固形分中55%以上が植物由来原料を使用しています。従来の石化ポリカーボネート系PUDからの置き換えが可能です。
2023年10月5日
■ウレタンのことならワエストロ■【ワエストロが保有する主な特許技術をご紹介】①離型剤不使用&後工程の大幅削減とコストカットを実現「離型剤レス製法」②世...
2024年8月29日