全てのカテゴリ
閲覧履歴
アクリルエマルジョンのメーカー16社一覧や企業ランキングを掲載中!アクリルエマルジョン関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:ジャパンコーティングレジン株式会社、2位:アイカ工業株式会社、3位:アーテック株式会社となっています。 アクリルエマルジョンの概要、用途、原理もチェック!
アクリルエマルジョンとは、アクリル樹脂を水中に分散させた溶液です。
アクリル樹脂はマイクロサイズの微粒子として、溶液中に分散しています。外壁塗料としては、以前は溶剤系塗料がよく使用されていました。
しかし、シンナーなどの有機溶剤は健康に悪影響を及ぼす可能性があること、揮発時に強い臭いが生じることなどから、アクリルエマルジョンが多く使用されています。
関連キーワード
2025年4月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ジャパンコーティングレジン株式会社 |
10.3%
|
2 | アイカ工業株式会社 |
9.7%
|
3 | アーテック株式会社 |
8.4%
|
4 | JSR株式会社 |
7.1%
|
5 | 株式会社村山化学研究所 |
7.1%
|
6 | DIC株式会社 |
7.1%
|
7 | 楠本化成株式会社 |
6.5%
|
8 | 三水株式会社 |
6.5%
|
9 | 荒川化学工業株式会社 |
6.5%
|
10 | 日信化学工業株式会社 |
6.5%
|
26 点の製品がみつかりました
26 点の製品
セントラル産業株式会社
40人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.3時間 返答時間
■ネオアクアコート / 水性アクリルエマルジョン樹脂塗料 有機溶剤中毒予防規則、消防法 (危険物) 、PRTR法、特定化学物質障害予防規則等...
株式会社村山化学研究所
1090人以上が見ています
最新の閲覧: 1時間前
アクリル微粒子を水中に分散させたものです。主に乳化重合で作ります。 他にも品番がございます。
10種類の品番
セントラル産業株式会社
80人以上が見ています
返信の早い企業
100.0% 返答率
11.3時間 返答時間
■調色ネオアクアコート / 水性アクリルエマルジョン樹脂塗料 ・乾燥性が速い、速乾アクリルエマルジョン樹脂塗料です。 ・落ち着いた上...
玄々化学工業株式会社
210人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
31.9時間 返答時間
■用途 木材の木口シール (吸い込み止め) ■特徴 ・木材表面に耐水性の高い膜を作り、水の浸入を防ぎます。 ・柔軟な塗膜で木材に追従し...
株式会社高尾
50人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
■撥水コートRB-1 アクリル樹脂系エマルジョン形 ■用途 建築現場における木質材料の雨水・汚れなどからの保護 ■特長 ・木材表面にお...
玄々化学工業株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
31.9時間 返答時間
■ホルムアルデヒド放散等級 F☆☆☆☆[ (社) 日本塗料工業会登録 登録番号 G01260]※F☆☆☆☆は建築基準法における屋内に面積の制限なく使用...
玄々化学工業株式会社
180人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
31.9時間 返答時間
■ホルムアルデヒド放散等級 F☆☆☆☆[ (社) 日本塗料工業会登録 登録番号 G01168]※F☆☆☆☆は建築基準法における屋内に面積の制限なく使用...
玄々化学工業株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
31.9時間 返答時間
■ホルムアルデヒド放散等級 F☆☆☆☆[ (社) 日本塗料工業会登録 登録番号 G01004]※F☆☆☆☆は建築基準法における屋内に面積の制限なく使用...
玄々化学工業株式会社
160人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
31.9時間 返答時間
■特徴 ・液型水性アクリルエマルジョン ・3回塗りで高光沢、肉もち感を得ることができます。 ・高物性型水系上塗り塗料で透明性に優れる...
玄々化学工業株式会社
150人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
返信の比較的早い企業
100.0% 返答率
31.9時間 返答時間
■ホルムアルデヒド放散等級 ・木材保護着色塗料 国土交通省告示対象外建材 放散等級 F☆☆☆☆ ・認定番号:日塗検第 08003 号 認定機関: (...
神東塗料株式会社
300人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
39.4時間 返答時間
■特長 ・溶剤形上塗材と同レベルの光沢を有します。 ・耐久性の優れた樹脂を使用し成膜助剤の配合を最適化することで、水性としては優れ...
ガンマーケミカル株式会社
10人以上が見ています
最新の閲覧: 20時間前
■特徴<汎用品特長> ・一液性の汎用シルバー塗料で水溶性でありながら優れた速乾性がありシルバーの光沢性を有します。非危険物です。 ・...
神東塗料株式会社
320人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
39.4時間 返答時間
■特長 ・作業性 (はけ塗り) =水性でありながらフタル酸樹脂系塗料と同等の作業性を有しています。 ・低汚染性=塗膜の粘着性が少なく耐...
神東塗料株式会社
280人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
39.4時間 返答時間
■特長 ・美しい仕上がり ・塗膜性能 ・塗装作業性 ・安全性 ・抗菌仕様への対応
神東塗料株式会社
260人以上が見ています
最新の閲覧: 2時間前
100.0% 返答率
39.4時間 返答時間
■特長 ・乾燥が速いため、早期の交通開放が可能です。 ・柔軟性に優れた特殊樹脂を使用しており、アスファルト舗装への追従性が良いため...
アクリルエマルジョンとは、アクリル樹脂を水中に分散させた溶液です。
アクリル樹脂はマイクロサイズの微粒子として、溶液中に分散しています。外壁塗料としては、以前は溶剤系塗料がよく使用されていました。
しかし、シンナーなどの有機溶剤は健康に悪影響を及ぼす可能性があること、揮発時に強い臭いが生じることなどから、アクリルエマルジョンが多く使用されています。
アクリルエマルジョンは、一般接着剤やテープの粘着剤、繊維加工やフィルムコーティング、医療分野などさまざまな分野で使用されています。特に建築物の外壁用塗料として使用されることが多いです。
アクリルエマルジョンは、アクリル樹脂が水中に均一に分散した溶液です。ただし、樹脂と水は相性が良くありません。アクリル樹脂を形成するモノマーを水の中に混合しただけでは分離し、沈殿します。そのため、アクリルエマルジョン製造時には、水になじみやすい親水基と、樹脂になじみやすい疎水基を持つ乳化剤の添加が必要です。
水中にアクリル樹脂を形成するモノマーと乳化剤を分散させると、乳化剤の集合体「ミセル」の中にモノマーが取り込まれます。このとき、モノマー表面の乳化剤は、水側に親水基、樹脂側に疎水基が配置された状態です。さらに、溶液中には重合開始剤が入っており、ミセル間で重合反応が起こり、モノマーが結合されて樹脂が形成される仕組みです。
樹脂表面には乳化剤があるため、水と反発しあうことなく水中に分散しています。このとき、各粒子の表面の乳化剤による電荷は同じであり、もし粒子同士が接近しても静電反発力 (斥力) により離れていき、均一に分散します。
アクリルエマルジョンの絵の具は、水のみで簡単に溶け、水分を乾燥させることでアクリルによる耐水性が発揮される絵の具です。また、溶剤が不用なことから人気があります。
アクリルエマルジョンの絵の具としては、半艶で透明感のある色を呈するアクリル絵の具と、不透明な色を呈するアクリルガッシュがあります。
アクリル絵の具
アクリル絵の具は塗ったばかりの時は、顔料、水、アクリル樹脂が混在しており、乳白色です。そのあと、時間の経過によりアクリルが硬化するとともに、水分が乾燥もしくは塗ったものに吸収されると、本来の色に変わる特性をもちます。このアクリルエマルジョンの絵の具は、アクリルが硬化してしまうと、なかなか落とせないのも特徴です。
なお、アクリル絵の具は、硬化を利用した重ね塗りが可能で、色の濃さを調節できます。また、アクリル樹脂の柔軟性を利用して、セメントや金属などの硬いものはもちろん、衣類への柔らかいものにも塗装が可能です。
アクリルガッシュ
アクリルガッシュは、アクリル樹脂を少なくし、顔料を多くしたことが特徴のアクリルエマルジョンの絵の具です。下層の色を覆うような色が特徴で、つや消し効果があります。広範囲の塗装にも便利で、乾いても筆ムラがでにくいのも特徴です。油性塗料との相性もよく、アクリルガッシュ塗料の上に油性塗料を重ね塗りできます。
一方、アクリル樹脂が少ないことから、柔軟性がないのがデメリットです。一度に厚く塗れないため、重ね塗りが必要です。また、付着力も弱く、屋外での使用には向いていません。
アクリルエマルジョンの塗料は、耐アルカリ性が高いため、外壁などのコンクリート面によく使用されています。アクリルエマルジョンの塗料は、水にアクリル樹脂が分散しており、塗布後、水分が乾いて硬化します。このため、施工時に有機溶剤の揮発がなく、人体に及ぼす影響が低いことや臭いがないことがメリットです。また、価格が比較的安価であることもメリットです。
一方、デメリットは、耐用年数が5〜7年程度といわれており、塗料の中でも耐用年数が短くなっています。また、浸透性が良すぎる特徴をもち、外壁塗装に使用した場合に外部の湿気を室内に通してしまう可能性があるため、湿気が多い立地の建物には向いていません。
参考文献
https://www.j-proof.co.jp/dictionary/614/
http://www.saiden-chem.co.jp/t_about_ema.html
https://www.etec.jsr.co.jp/technical/97/
https://sanmaru-m.co.jp/blog/2016/01/19/129
https://www.carbide.co.jp/product/emulsion/
https://www.jcia.org/user/public/knowledge/explain/surfactant
https://www.jstage.jst.go.jp/article/sccj/44/2/44_103/_pdf
https://www.art-tips.com/acrylic/a2-aqueous.html
https://sanmaru-m.co.jp/blog/2016/01/19/129