異物検査装置とは
異物検査装置とは、食品や医薬品を製造する過程で混入する可能性のある各種異物の有無を、製造ライン上にて非破壊状態で調べる装置のことです。
食品や医薬品など、人の口に入るものに異物が含まれていると、ケガなどの健康被害を起こしかねません。最悪の場合、健康被害が発生すると会社自体が無くなってしまうリスクもあります。したがって、HACCPにおいても重点的に管理されるポイントの一つです。
種類としては、金属検出器やX線検出器などがあり、髪の毛などの有機物は、従来人が目視で有無を確認していましたが、最近ではそれらも判別出来る機械が開発されています。
異物検査装置の使用用途
異物検査装置は、食品・医薬品工場の製造ライン上で用いられます。 例えば野菜の加工品を製造する工場の場合ですと、原料の野菜を加工後、狭雑物の有無を確認するために、光学技術とディープランニング技術を使用した検査装置を通過させます。その後混合工程を経て、充填工程後に充填物を金属検出器やX線検出器に通過させ、殺菌、箱詰等の流れで製造します。
このように、一つの製品の製造工程だけでも数種類の異物検査装置が使用されていますが、製品によって含まれる異物の種類も異なるため、使用する装置の種類は異なります。
異物検査装置の原理
異物検査装置は、その種類の違いによって原理が異なります。 金属検出器の場合ですと、検査したい製品を通過させると、金属が混入していることで電磁波が変化する仕組みを利用します。
X線検出器だと、照射されたX線が検査対象を通過して、ライン上のセンサにて計測される際に、X線の透過量の違いによって画像として撮影される仕組みを利用しています。レントゲン撮影も同様の原理であり、密度の高い物質ほど検知しやすくなっています。金属も検出できるため、金属検出器の役割も兼ねて導入されるケースもありますが、薄い金属や粉状の金属等、密度が低いものについては、金属検出器の方が検出精度が高くなります。
その他にも、様々な異物検査装置の開発が進められています。 例えば近赤外線を照射することで、食品における水分や成分の吸収波長の違いから異物を発見できる装置があります。この装置によって、製品と同色の異物や、食品の腐敗状態を発見することが出来るようになったため、人の目に頼らなくても更に高い精度で異物検査ができたり、時間が掛かる微生物検査の結果を待たずとも製品の出荷をいち早くストップさせることができる等のメリットがあります。
参考文献
https://www.system-square.com/examination/
https://www.jfe-tec.co.jp/jfetec-news/56/1p.html
https://www.jfe-tec.co.jp/inspection/nir-food.html
https://www.ave.nikon.co.jp/cp/products/detector/