エンドポイントプロテクション

エンドポイントプロテクションとは

エンドポイントプロテクションとは、PCやスマートフォン、製造機器などに使用される端末などの各種端末(エンドポイント)の本体とデータを守るとともに、接続されるサーバー本体やデータおよびシステムを守るアプリケーションやソフトウェア、システムなどの総称です。

なお、エンドポイントセキュリティーという名称で呼ばれることもあります。

エンドポイントプロテクションの種類

エンドポイントプロテクションの種類は、大きく以下の三種類に分類されます。

1. アンチウィルス系(AV(Antivirus)やEPP(Endpoint Protection Platform)

1種類目は、エンドポイントとなる端末を保護する「アンチウイルスソフトウェア」や「ウイルス対策ソフトウェア」いわゆる「アンチウィルスソフト」類です。

これら「アンチウィルスソフト」は、「パターンマッチング方法」によりウィルスを検出します。

「パターンマッチング方法」とは、ソフトウェア内に、これまで検出されたウイルスの特徴を登録したデータベースを保有しておき、ウィルスの特徴を示す情報と検査対象のファイルを逐一比較することによりウィルスを検出する方法です。
このソフトウェアには、ソフトウェアに登録されているウィルスは確実に防げるというメリットがあります。

2. 次世代アンチウィルス系(NGAV(Next Generation Antivirus)/NGEPP(Next Generation Endpoint Protection Platform)

2種類目は、近年横行しているランサムウェアやマルウェアに特に焦点を当てた「次世代アンチウィルス系」のソフトウェアです。

これらランサムウェアやマルウェアは、非常に種類が多く、解析してアンチウィルスソフトのデータベースに登録する前に、エンドポイントである端末が感染するといった事例が見られるようになりました。

そこで、この「次世代アンチウィルス系」は、マルウェア特有の動作を手がかりにマルウェアを検知することを特徴としています。すなわち、マルウェア特有の動作を検知する振る舞い検知や、AIや機械学習などの技術を用い、マルウェアと疑われるものを検知してブロックし、エンドポイントである端末をマルウェア感染から守る仕組みです。

「次世代アンチウィルス系」のソフトウェアでは、常時最新情報と比較して振る舞い検知などをおこなう必要があるため、クラウドが利用されています。

このソフトウェアは、クラウドを利用するため、エンドポイントである端末の動作が重くならないなどのメリットがあり、マルウェアなどの感染から「エンドポイントを保護すること」と「端末の作業効率を確保すること」をバランスよく両立できるソフトウェアです。

また、クラウドを利用することから、エンドポイントにインストールされた「アンチウィルス系」ソフトウエアとの併用でさらに効果を上げることも可能にします。

3. EDR(Endpoint Detection and Response)

3種類目はEDRと呼ばれるソフトウェアで、マルウェアなどが1種類目の「アンチウィルス系」や2種類目の「次世代アンチウィルス系」を潜り抜けた場合にサポートするソフトウェアです。

このソフトウェアでは、エンドポイントであるパソコンなどの端末の操作や動作を常時記録および監視しており、サイバー攻撃を発見した場合にすぐに対処して、被害を最小限にとどめます。

エンドポイントプロテクションと併用すべき技術

上述のようにエンドポイントプロテクションにより端末へのサイバー攻撃を防ぐことが可能ですが、万が一のサイバー攻撃や自然災害によるシステムダウンなどに備えて以下の技術サービスを併用することが好ましいと言えます。

1. データのバックアップ

近年、在宅業務などの増加に伴い、同期ドライブ(クラウドストレージ)が普及し、企業などでの利用も一般的です。
同期ドライブは常にデータを保存しますが、エンドポイントであるローカル側あるいは企業のクラウド側でデータを削除すれば両者においてデータ削除がおこなわれ、ローカルがマルウェアなどに感染すれば両方が感染してしまいます。
そのため、データを同期ドライブとは別にバックアップすることが必要です。

同期ではなく、定期的にバックアップをおこなうことで、誤ったデータ削除やデータのクラッシュなどに対応可能かつ、ローカル側がマルウェアなどに感染してもバックアップ側が感染することを防げます。

2. ハイブリッドバックアップ

先程述べた企業のクラウド側のデータをバックアップとともに、エンドポイントである端末のデータもバックアップするハイブリッドバックアップは、災害対応として非常に有効です。

3. 遠隔デバイス管理

PCの紛失や災害などによるクラッシュに備える手段として遠隔デバイス管理があります。これは、ロックや削除、復元などをリモート操作でおこなうことが可能で、限られた管理者のみ企業のPC の所在位置を確認する、PCに使用者や所在地を容易に把握して簡易的な資産管理もおこなえるものです。

参考文献1.  https://www.paloaltonetworks.jp/cortex/endpoint-protection
参考文献2.  https://www.jbsvc.co.jp/useful/security/endpoint_vocabulary.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です