BCP対策

BCP対策とは

BCP対策とは、Business Continuity Planを省略したもので、緊急事態が発生した際に、企業として事業を早期に復旧させるためにどのように対応するかをあらかじめ対策しておくことをいいます。被害を最小限にくい止めるため、可能であればBCP対策を社員と共有しておくことが重要といえます。

昨今、地震や台風、大雨により、一晩にして環境が一変してしまうケースが全国各地で見られます。BCP対策では、こうした緊急事態に直面した際になるべく早急に行動し、事業を復旧できるようにプランを策定します。

また、緊急事態は自然災害のみとは限りません。サイバー攻撃による損傷もそのひとつです。重要な顧客データの管理も含めて、対策が求められています。

企業の中でBCP対策を策定する場合もありますが、いざとなった時に役に立たないものでは意味がありません。そこで、コンサルタントに依頼して第三者の目線でBCP対策を決めていくケースが多くあります。

BCP対策の使用用途

BCP対策は、緊急事態下における企業の倒産や情報漏洩といったリスクを減らし、事業を継続していくために使用されています。平常時における企業運営の方針でもあるBCM(Business Continuity Management)に対して、BCPは緊急時に特化して使用される対策です。

複数の事業を運営している企業においてはとくに、災害やサイバー攻撃により事業を停止せざるを得ない状況になったときに、どの事業を優先させていくかを前もって決めておくことは、会社を継続させていく過程において大変重要であるといえます。

また、BCP対策をきちんと講じていることは企業のイメージアップにもつながり、顧客の信頼度が向上している場合もあります。

BCP対策は数年に一度見直し、改定されていくことが理想です。

BCP対策のマニュアルの種類

BCP対策のマニュアルは、要因によっていくつか種類分けがされています。

①自然災害
地震や台風、大雨といった自然災害による被害は年々増加している印象があります。いつどこで、何が起こるかわからない状況の中で従業員の安否確認や避難の方法、非常用電源といった代替設備の確保などが必要とされます。

②外的要因
自然災害以外の外的要因として、サイバー攻撃や、取引先の倒産などがあげられます。データのバックアップやセキュリティの強化、財務管理の適正化、代替となり得そうな企業のリストアップなどが検討されます。

③内的要因
内的要因としては工場設備の故障や従業員の不正やミス、雇った店員の不祥事などがあげられます。プロセスの見直しや代替品の検討などが行われます。

BCP対策の方法

初めてBCP対策を作成する場合は、まず会社の現状を把握しましょう。緊急事態を想定し、今強化するべきところを探ります。素案として計画書を作成し、PDCAサイクルを利用して、必要なものを洗い出していきます。財務的な整理も含めてある程度まとまってきたのであれば、サブリーダーたち数名と内容を深く検討していきます。

可能であれば社内で訓練を実施し、運用が可能であるか確認を行います。また、BCP対策には社員の安全を守ることも含まれますので、具体的な社員の連絡網を作成することもあります。会社の事業に大きく関係する設備や施設の損壊についても代替ができるものがあるかなど、検討をします。もちろん、実際の被害とBCP対策で想定した状況と異なる場合も出てくるかと思いますが、なるべく想定しておくことが大切です。

自社でBCP対策を策定する場合には中小企業庁のサイトにガイドラインがありますので、そこからチェックしていく方法が便利です。

データのバックアップ等など専門性が高い内容については専門の業者に依頼するほうがより安全です。

BCP対策の義務化

厚生労働省により2021年4月に施行された「令和三年度介護報酬改定における改訂事項について」によると2024年から介護報酬が改定され、介護事業者はBCPの対策が義務づけられることとなりました。障害福祉サービス事業者、訪問看護事業者も含まれます。

災害の多い日本においては今後さらにBCP対策が義務化されていくことが増える可能性があります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です