ガラスミラーとは
ガラスミラーとは、ガラスの片面を反射処理として銀引きした、ガラスを板材として製作された鏡です。
現在流通しているミラーには、フィルムミラーをはじめアクリルミラー、アルミミラーやステンミラーと多彩ですが、そのような状況のなかでもガラスを使用したミラーは、根強い人気と需要があり、供給は続いています。種類によってメリットとデメリットがあり使う場所や用途で使い分けされています。
ガラスミラーの使用用途
ガラスミラーの使用用途は下記のような例があります。
- ダンススタジオの壁面に設置する超大型の鏡
- 小さな女の子向けのままごと用のコンパクトに使われるプラスチックミラー
- エレベーター内部に使用されているステンレス鏡面ミラー
ガラスミラーは、使う場所によってある程度仕様が決まり、映り具合や値段・保守性も数あるミラーの中で一番と言われていますが、取り扱いが難しい事や、少しの衝撃で破損してしまうデメリットがあります。
現在もガラスミラーが多くの場面で使用されている理由は、他材料でできた鏡と比較して、コストが安いことに加え、映像のゆがみが圧倒的に少なく、防湿・防曇の処理が可能なためです。トイレや浴室といった湿気が多く条件の悪い場所でも使用できることが特徴となっています。また、人が容易に触れる場所に設置されても、鏡面の金属面や銀幕保護膜は鏡の裏面となっており、鏡面に傷がつきにくく使用に伴う劣化が小さく見えることもメリットです。
ガラスミラーの原理
ガラスでできているため燃えず、有毒ガスを出す心配もありません。通常の透明ガラスにはいくらかの鉄分が含まれていることから、ガラスが厚くなると緑色が目立つようになります。それぞれのコンセプトに合わせて色を選ぶことができるため、建築デザイナーやインテリアデザイナーから人気があります。
ダンススタジオなどに使用される大面積のものは、映像歪みを防止するために厚いガラスの鏡が使われていますが、実際の色と比べて顔色が青く見えることがあります。ガラスを製造する際に鉄分を抜くことで製作される、美術館のショーケースなどに使用される高透過ガラスを材料とした高透過ミラーは自然の色をそのまま見せることができるため、美容室などに使用されています。
また、色を付けたガラスに銀膜を付けたカラーミラーは、茶色やグレーのガラスに銀膜を施すことで、レトロ感や重厚感を付けることができるため、レストランやホテルのフロアなどで場所の雰囲気を演出させるために使用されています。
ガラスミラーの特徴
ガラスミラーは表面に鏡面加工を施したガラス製のアイテムで、主に以下の特徴があります。
1. 反射性
ガラスミラーは非常に反射性が高いのが特徴です。通常、ガラスの裏面に金属の薄膜を蒸着させることによって、光を反射させる特性を持たせます。これにより、物体の姿をクリアに映し出すことができ、日常生活や商業施設、車のミラーなど、さまざまな用途で活用されています。
2. 外観
ガラスミラーはその美しい外観にも特徴があります。光沢のある表面が、空間に高級感や広がりを与えます。特にインテリアデザインでは、空間を広く見せる効果があり、狭い部屋や小物のディスプレイにも利用されます。
3. 耐久性
耐久性に関しても、ガラスミラーは非常に強く、割れにくい加工が施されているものも多いです。表面の傷や汚れが付きにくいコーティングが施されていることもあり、メンテナンスが簡単です。しかし、ガラス特有の重さや割れやすさに注意が必要です。特に大型のミラーは慎重に取り扱う必要があります。
ガラスミラーの種類
ガラスミラーにはいくつかの種類があり、それぞれ用途や機能に応じた特長があります。
1. 通常ミラー
これは、透明なガラスの裏面にアルミニウムや銀などの金属膜を蒸着させたもので、標準的な反射性能を持っています。家庭や商業施設で広く使われています。
2. 防曇ミラー
これには特殊なコーティングが施されており、温度差や湿度による曇りを防止する効果があります。浴室や冷蔵庫のドアなど、湿気の多い場所で使用されることが多いです。
3. カラーミラー
ガラスミラーの表面に色をつけたものです。装飾的な目的で使用されることが多く、デザインやインテリアに合わせて多様な色が選べます。金、銀、青、緑などが一般的です。
4. 強化ガラスミラー
強化ガラスを使用しているため、通常のガラスミラーよりも耐久性が高く、割れにくい特徴があります。安全性が求められる場所で重宝されます。
5. 拡大ミラー
特に化粧や精密作業などに使われる、拡大された映像を提供するタイプです。これにより、細部を明確に確認することができます。
ガラスミラーの選び方
ガラスミラーを選ぶ際は、以下の点に考慮して適切なものを選択します。
1. 使用目的
家庭用としては、化粧や髪のセットに使うための拡大鏡ミラーや、浴室用の防曇ミラーが選ばれます。これらは、特定の機能を重視した製品です。一方、商業施設では、大型のデザインミラーや装飾的なカラーミラーが人気です。美観を重視し、空間の広がりを演出するために使われます。
2. サイズと形状
小さなミラーを複数並べることで装飾効果を出したり、大きなミラーを1枚使用して視覚的に空間を広げることができます。特に、壁に設置するタイプのミラーでは、部屋のサイズに合わせてバランスを考慮した選択が必要です。
3. 耐久性
強化ガラスミラーは割れにくく、安全性が求められる場所に適しています。さらに、ミラー表面に傷が付きにくいコーティング加工が施された製品を選ぶと、メンテナンスが楽になります。
4. デザインや色
部屋や施設のインテリアに合わせて、ミラーのデザインや色を選ぶと、空間の統一感が生まれます。
ガラスミラーのその他情報
使用上の注意点
ガラスミラーはガラス製品であるため、割れた時に破片でけがをする可能性があります。破損した場合の飛散防止の観点から、公共の場所に設置される物には飛散防止フィルムなどが施されていることがあります。
また、近年は鏡の経年劣化が早まっている傾向があります。かつて鏡の製造には腐食防止のため鉛などの重金属が添加されていましたが、近年の環境規制の観点から、重金属を抜いて製造された鏡が主流となってきています。そのため、近年の鏡は清掃頻度の多いトイレ洗面所や、常に多湿である浴室に設置された鏡で局所的に腐食が見られることが多くなってきています。
鏡の清掃やメンテナンス方法によって寿命が大きく変わるため、設置する際には湿気や水が滞留し、鏡と長時間接触することを防止する納まりにすることや、清掃する際には使用する洗剤が中性でありかつキレート剤などの化学反応を引き起こすものが入っていないものを選択することが必要です。