ダイヤモンド電極

ダイヤモンド電極とは

ダイヤモンド電極とは、電気化学的反応で使用される特殊な電極の一種です。

特に「ホウ素ドープダイヤモンド (BDD) Boron-Doped Diamond) 電極」と呼ばれるものが多く、人工的に合成されたダイヤモンドにホウ素を添加することによって電気伝導性を持たせています。ダイヤモンドは通常では絶縁体ですが、ホウ素を添加することによって半導体や導体としての性質を得ることができ、これにより電極材料として活用することができます。

ダイヤモンド電極は、耐食性・耐薬品性に優れ、電位窓という電極が電気化学反応を起こす範囲が広いのが特徴の一つです。これらの特性により、従来のカーボン電極や金属電極では難しかった高精度な分析や処理が実現できます。

ダイヤモンド電極の使用用途

ダイヤモンド電極はその優れた特性から、さまざまな分野で活用されています。代表的な用途には以下のようなものがあります。

1. オゾン水の生成

ダイヤモンド電極の用途の一つに、オゾン水の生成が挙げられます。オゾン水は酸化作用が強く、殺菌や防カビ、脱臭などの効果が得られるものです。反応後のオゾン水は酸素になるため、安全性が高いことも特徴の一つです。

2. 水処理・廃水処理

電解酸化法により、有機汚染物質や難分解性の化合物を効率的に分解できます。重金属や薬品を用いずに処理できるため、環境負荷の低い水処理技術として注目されている技術です。

3. 半導体の洗浄、樹脂めっきの前処理

ダイヤモンド電極を使用して電解硫酸液を作り、半導体ウェーハ表面の洗浄に用いられています。電解硫酸液は再利用ができるので、廃液の量を減らすことができるのもメリットの一つです。またこの電解硫酸液は、樹脂めっきの前処理にも使用されています。

4. 次世代パワーデバイス

ダイヤモンド電極は次世代の半導体パワーデバイスとしても利用が期待されています。従来のシリコンなどを素材にした半導体に比べると、放熱性や耐電圧性に優れているのが特徴です。

スマートキーボックス

監修:KEYes株式会社

スマートキーボックスとは

スマートキーボックスとは、スマートフォンなどで解錠操作ができるキーボックスです。

従来のキーボックスは物理的な鍵穴や単純なダイヤル式の暗証番号を使う方式が一般的でした。しかし、スマートキーボックスは通信機能を備えたことで、事前に設定したパスコードやスマートフォンからの指示により解錠・施錠が可能です。鍵を取り出す際に本人確認の手段を設けることで、セキュリティを高める役割を果たします。

また、本体に内蔵された通信モジュールやセンサーを通じて、利用履歴などを把握できる製品も存在します。鍵を複数人で使う場合でも、利用範囲や期限をリモートで柔軟に設定できるため、紛失や複製リスクの低減が期待できます。有人管理が難しい場所や複数利用者が出入りする施設において、安心かつ効率的に鍵を保管することが可能です。

スマートキーボックスの原理

スマートキーボックスの使用用途

スマートキーボックスは以下のような用途で使用されます。

1. 不動産・宿泊施設

不動産管理では、内見や清掃業者の出入りに合わせて鍵を手渡す必要があります。スマートキーボックスを使えば、遠方からでもオンライン上で鍵の受け渡し権限を設定できるため、管理者が現場に行く手間を省きつつ安全に鍵を渡せます。宿泊施設や民泊などでも、利用者が到着時刻に合わせて解錠情報を送り、退室後に自動で施錠する運用が可能です。

スマートキーボックスの原理

図2. スマホアプリから解錠操作

2.オフィス・工場

企業のオフィスや工場では、部署や役職ごとにアクセス範囲が異なるケースがあります。スマートキーボックスを導入すると、権限を持つ人だけが鍵を取り出せるように設定可能です。使用履歴も記録できるため、誰がいつ利用したかを明確に管理できます。

3. シェアサービス

駐車場のシェアリングやカーシェアリングなど、短期間の使用が多い環境でもスマートキーボックスが有用です。鍵を回収する手間を削減します。利用後には自動的に施錠や権限解除を行うことで、次の利用者とのトラブルを防ぎながら効率的な鍵管理が可能です。

本記事はスマートキーボックスを製造・販売するKEYes株式会社様に監修を頂きました。

KEYes株式会社の会社概要はこちら

クロスフローシュレッダ

監修:佐藤鉄工株式会社

クロスフローシュレッダとは

クロスフローシュレッダとは、家電などの廃棄物をリサイクル材とするために細かく破砕する装置です。

クロスフローシュレッダは、大きなチェーンを回転させて廃棄物を破砕します。二重扉構造の投入口を有し、破砕室内は密閉構造です。破砕中の粉塵は集塵口より排出・回収されるため、破砕物や粉塵が飛散することなく、安全に廃棄物処理を行うことができます。

複合素材で構成された廃棄物を噛み込みや絡みつきなく、素材ごとに分離できる分離性の高さが利点です。また、破砕物表面の付着物・コーティング・塗料などを剥離することにも優れており、貴金属を始めとする資源の回収率向上に貢献します。回転数と破砕時間を調整することで破砕の程度を変えることが可能です。

クロスフローシュレッダの使用用途

クロスフローシュレッダは、プラスチック、ペットボトル、缶、発泡スチロールなどの一般的な廃棄物の破砕にも適用可能ですが、主な用途は下記に示す種々の廃棄機械の破砕です。

1. 家電製品

クロスフローシュレッダは、一般的な小型家電やテレビ、冷蔵庫など様々な廃棄家電の破砕が可能です。多くの家電製品の筐体はプラスチックや金属などの複合材で構成されていますが、クロスフローシュレッダを用いることで素材ごとにバラバラに分離することができます。

特に、冷蔵庫の断熱材には回収が必要なフロンガスや引火性の高いシクロペンタンガスなどが使用されており、一般的な開放系の破砕機では安全に処理することが困難です。クロスフローシュレッダの破砕室は気密性が高いため、窒素ガス封入下にて冷蔵庫の破砕・分離を安全に行うことができます。

2. 自動車部品

自動車にはさまざまな機器部品が使用されており、適切に分離して資源の再回収を行うためにクロスフローシュレッダは利用されています。

例えば、自動車触媒には白金、パラジウム、ロジウムなどの貴金属が使用されており、クロスフローシュレッダを用いることで効率よく剥離させ・分離することが可能です。その他、エアーバッグの金属回収や、小型モーター類、熱交換器 (ラジエーター) 、バッテリー類の破砕にも用いられます。特にラジエーターは銅のパイプとアルミのフィンが組み合った構造をしていますが、クロスフローシュレッダによる効率的な破砕によって、純度の高い銅とアルミを資源回収することができます。

3. 電子機器・産業廃棄物

クロスフローシュレッダで破砕される電子機器には、パソコン、PCモニター、コピー機、携帯電話などがあります。これらの精密機器において、基板は有価金属を含んでいるため粉々にせずに回収することが望まれます。クロスフローシュレッダでは、回転数を遅くして時間を短くすることにより、このような製品から基板を損傷なく取り出すことが可能です。

その他、医療機器、建設廃棄物、自動販売機、漁網、電線、ガラス、セラミックなど、各種産業で排出される様々な廃棄物で利用されています。それぞれの分野で要求される破砕の程度は様々ですが、運転方法を柔軟に調整できるクロスフローシュレッダの長所を活かした利用が行われています。

本記事はクロスフローシュレッダを製造・販売する佐藤鉄工株式会社様に監修を頂きました。

佐藤鉄工株式会社の会社概要はこちら

防護板

監修:株式会社ますやま

防護板とは

防護板の原理

防護板とは、作業者や設備を衝撃や接触から守る遮へい用の安全パネルです。

製造・建設・物流などの現場では、高速移動する部材や工具の落下または機械の可動部からの飛来物が重大事故を引き起こす恐れがあります。防護板は厚みのある複合材や衝撃吸収フォームなどを組み合わせ、衝撃エネルギーを拡散して被害を最小化するパネルです。

耐候性シートと高密度ポリエチレンフォームを層状に重ねた軽量仕様、または亜鉛メッキ鋼板をフレームに固定した堅牢仕様などが一般的です。さらに警告色に表面を加工し、危険を文字でも表示することで、視認性を高め、危険領域へ作業員や一般人が侵入することも抑制します。防護板は単なる一時的なバリケードではなく、人命保護用安全措置の一部として広く活用される重要部材です。

防護板の使用用途

防護板は、以下のような用途で使用されます。

1. 土木・建築

コンクリート構造物でのPC鋼材緊張作業や解体工事において、鋼材破断により高エネルギーが瞬時に解放され鋼材片等が四方に飛び散る危険があります。防護板を定着具の前面や解体する躯体の周りに配置することで飛来物を遮断し、人身損害や物的損害を回避します。光を反射する警告色で危険エリアを明示し、第三者の不用意な進入も抑止することができます。

2. 製造業

切削機やプレス機及び搬送ロボットなどの可動部周辺では、部品の破損や脱落が想定されます。防護板は物理的隔離として機能し、作業者と機械との距離を保ちながら内部のメンテナンススペースなどを確保します。難燃性を備えた素材を選定すれば、火花への耐性も得られます。

3. 物流・イベント

フォークリフトが行き交う倉庫や観客が密集するライブ会場では、人と車両・機材との接触事故が課題です。ポリエチレンフォームを内蔵した防護板は衝突エネルギーを吸収し、壁や柱に取り付けるだけで簡易バリアとして機能します。組立式フレームによりレイアウト変更が容易なため、期間限定のイベントでも再利用しやすい特徴があります。屋外用には紫外線劣化を抑える耐候樹脂コートを施すことで、長期間安定した緩衝性能を維持できます。

本記事は防護板を製造・販売する株式会社ますやま様に監修を頂きました。

株式会社ますやまの会社概要はこちら

迷惑電話フィルタ

迷惑電話フィルタとは

迷惑電話フィルタとは、不要な電話を事前にブロックするシステムです。

近年、振り込め詐欺や営業目的の連絡など、望まない通話を受けるリスクが増えています。このような通話を未然に防ぐために役立つのが迷惑電話フィルタです。発信元の番号をもとに着信を判別し、悪質な相手や疑わしい連絡を自動的に遮断します。さらに、着信のたびに情報を更新し、より正確な判断を行う機能も発達しています。

スマートフォンアプリだけでなく、固定電話やオフィス電話に組み込む専用装置も存在するため、多くの環境で導入が可能です。さらに、一部のシステムでは外部データベースの迷惑電話リストを参照し、電話番号の危険度を判別する方式も採用されます。多角的な対策を組み合わせることで、巧妙化する詐欺やしつこい営業などの被害を抑えることが可能です。

迷惑電話フィルタの使用用途

迷惑電話フィルタは以下のような用途で使用されます。

1. 固定電話

自宅やオフィスなどで利用される有線の電話回線に迷惑電話フィルタを導入すると、架空請求やセールスなどの着信を効率的に防げます。近年、固定電話を狙う詐欺が後を絶たないため、予期しない相手からの着信を自動的に遮断できる点は大きな利点です。事業でも同様に、顧客対応や緊急連絡に集中しやすくなり、業務効率を損ねる負担を軽減できます。

2. スマートフォン

携帯端末にアプリを導入すれば、スマートフォンなどでも自動的に不審な着信をブロックできます。詐欺やワン切り、過剰なセールスなどを未然に遮断できるため、安全性を高めつつストレスも低減可能です。さらに、迷惑電話の履歴やブロック状況をリアルタイムで確認し、自身の通話記録を整理しやすくなるメリットもあります。

3. カスタマーサポート

カスタマー窓口では、迷惑電話が多発すると業務効率が低下します。そこでフィルタを導入すると、不適切な発言を伴うカスタマーハラスメントや、執拗なクレームを一定程度排除できます。正当な要望に対しては迅速な対応を行い、不要な電話だけをブロックすることで、利用者とスタッフ双方にとって快適な環境を構築可能です。

スライディングペーパー

監修:あすまる本舗株式会社

スライディングペーパーとは

スライディングペーパーとは、大型機械などの重量物の設置・据付の際、位置を微調整するための紙 (重量物の位置微調整紙) の一般的な名称です。

表面がツルツルとした質感になっており、ペーパーの滑る面同士を2枚重ねて1組とし、重量物の下に敷き、摩擦抵抗を減らすことで、簡単に滑らせることができます。

スライディングペーパーには、片面タイプと両面タイプがありますが、使用用途は同じです。種類によっては、2t以上もの重量物を男性1人で動かした実績があります。

基本、数cm内の位置調整に利用するものであるため、それ以上の距離の移動には適しません。そのため、所定の位置まではコロやチルタンクなどの機材による搬入が必要です。また、スライディングペーパーの抜き差しの際は、重量物をジャッキ等で持ち上げる必要があります。

基材が紙であることから、粗いコンクリートや突起物や小石などがある地面では利用できません。そのような凹凸のある地面で使用したい場合は、平滑な鉄板などを接地面とスライディングペーパーの間に敷くことで利用可能となります。

大変滑るため、必ず傾斜のない平面で使用してください。

スライディングペーパーの使用用途

1. 製造業

製造業において、スライディングペーパーは主に工作機械や製造ライン設備など、工場内の装置の位置調整に利用されます。

製造ラインのレイアウト変更や、設備のメンテナンス時など、重量物の位置の微調整を行うことが可能です。旋盤、フライス盤、研削盤をはじめとする大型工作機械などのほか、一般的な機械製造業に利用される各種機械設備など、幅広く重量物の位置調整が可能です。

2. クリーンルーム

スライディングペーパーの中には、クリーンルーム用(無塵紙タイプ)があります。

半導体製造などの精密機械工場や医薬・製薬・化粧品製造工場また電子機器などクリーンルームでの使用に適しています。

クリーンルーム用のスライディングペーパーは、A4などのカットしたシートで販売されており、そのままの大きさで使用します。

本記事はスライディングペーパーを製造・販売するあすまる本舗株式会社様に監修を頂きました。

あすまる本舗株式会社の会社概要はこちら