全てのカテゴリ
閲覧履歴
昇降機についての概要、用途、原理などをご説明します。また、昇降機のメーカー57社一覧や企業ランキングも掲載しております。昇降機関連企業の2025年3月注目ランキングは1位:株式会社スギヤス、2位:静岡製機株式会社、3位:東芝エレベータ株式会社となっています。
関連キーワード
昇降機とは、人や荷物を載せて垂直や斜めに移動させるための装置です。
水平移動するものも昇降機と呼ばれることがありますが、一般的に上下移動するものを指します。人を載せず、荷物のみを昇降、運搬するものはリフトと呼ばれる場合もあります。
人を載せて垂直移動するものは箱型のものはエレベーターと呼ばれ、階段式のものはエスカレーターをイメージするのが分かりやすいです。現在は、日常生活のさまざまな場面で昇降機を目にすることができます。
昇降機は、人や荷物を載せて垂直、斜めもしくは水平に移動させる装置の総称です。油圧ジャッキなどにより荷物を載せて移動させるものはハンドリフトなどとも呼ばれ、移動式の台車として活用されています。
電動で箱型の昇降機はエレベータと呼ばれ、荷物専用のものから人が乗り降りできるものまであります。自動車に昇降機を組付け、人が運転操作できるようにしたものはフォークリフトとして使用されています。事務椅子などの高さを変える部分に使用されているガスシリンダーによるものも、広義の意味では昇降機の使用例です。
昇降機を上下移動させるための機構は、歯車によるもの、電動アクチュエータによるもの、油圧ジャッキやガススプリングによるものなど、大きさや対象物、移動量によってさまざまなものがあります。最も単純で身近な昇降機構は滑車によるものです。その場合、釣り合い用のおもりや動滑車などを用いて負荷を軽くすることで小型化や省エネを実現しています。
エレベーターなどのように、昇降機そのものは移動せず、その場で昇降を繰り返すものは機械式、電気式タイプがあります。ハンドリフトやフォークリフトのように、昇降機そのものを別な場所へ移動させるものは機械式によるものが多く、電気式であっても内蔵バッテリー等を使用しているものが見られます。
また、昇降機は故障した際に自由落下を防止する安全装置が付いています。これは、故障時の人的、物的被害を最小限にするために必ず必要なものです。さらなる安全策として、建築基準法や労働安全法といった法により寸法や点検、使用方法などに規制をかけています。
昇降機の代表的な種類は、以下の通りです。
エレベーターは、人や荷物の移動に使われます。高層ビルやマンションなど幅広い建築物に設置されており、私たちの日々の生活に欠かせない昇降機です。主索や鎖で吊るタイプと、油圧ジャッキを使った駆動タイプがあります。
段差解消機は、段差がある場所で使われます。テーブル台が段差に合わせて上下し、玄関の出入りや建物内で段差がある場所でも楽に移動が可能です。スロープを設置できない狭い場所などでも活躍します。
いす式階段昇降機は、階段の上り下りを助ける昇降機です。公共施設や個人宅のどんな階段にも設置が可能で、高齢者や足腰が不自由な方を助けます。いす式と車いす式の2タイプがあり、利用者の介助のレベルに合わせて選びます。
エスカレータは移動階段とも呼ばれ、踏段が動力により連続的に昇降する装置です。時速1.8kmほどの速度で移動し、1段に2名が乗ると1時間に9,000名が利用できます。より多くの人が移動する場所に設置されます。
小荷物専用昇降機は、荷物専用の昇降機です。比較的小さめの荷物を運ぶ昇降機なので強度などの安全基準が緩和されており設置費用は割安です。荷物を運ぶ多様な職場で活用され、機能性や安全性だけでなく環境負荷の軽減にも貢献します。
昇降機の価格は大きさ、構造、機能によって大きく異なります。手動で小さな荷物を昇降させるタイプであれば1万円前後です。しかし、小型といっても昇降以外に走行可能なタイプや電動タイプなど、機能が増える分だけ価格は増加し、少なくとも数万円程度は必要となります。
エレベータタイプの昇降機は、設備の設置費用がかかるため割高です。配膳や書類用の小荷物用昇降機は90万円以上、工場などで使用される何百キロも昇降可能なタイプは150万円以上となります。
昇降機には介護・医療施設で使用される階段昇降機もあります。階段の端にレールを施工し、そこに備え付けられた椅子に乗ることで階段の上り下りが可能となる昇降機です。直線の階段に据え付ける昇降機であれば工期1日で取り付けることが可能で、価格は60万円程度です。曲線タイプも工期1日で価格は120万円程度となります。
昇降機には様々な種類、使用用途があるため、目的によって価格は大きく異なります。また、選択する機能によっても価格が変化するため、本当に必要な機能を選ぶことが大切です。
昇降機は機能によっては非常に高額となる場合があります。そのため、昇降機はレンタルをしている企業が多く存在します。購入と同様に施工は1日で、施工前に設置可能かどうか相談することも可能です。一般的に、階段式昇降機のレンタルが多くあります。お年寄りがいる家庭、ケガで階段の昇降が困難になっている場合など、昇降機が必要ではあるものの購入まではしたくないという要望を叶えてくれます。
直線式、曲線式などタイプにもよりますが、相場は月々1~2万円程度です。契約年数は、最低契約期間を定めている業者があるため注意が必要です。また、設置および撤去費用として別途費用が必要であり、この費用も業者によって異なります。メンテナンス費用を無償としている業者もあり、使用中に不具合が出ても対応してくれるサービスが安心です。
参考文献
https://www.n-elekyo.or.jp/encyclopedia/mechanism/elevator.html
https://www.monotaro.com/k/store/%E6%89%8B%E5%8B%95%20%E6%98%87%E9%99%8D%E6%A9%9F/
http://www.shinkosangyo-as.com/stairlift/index.html
https://www.kaidan-shoukouki.com/rental/
https://www.smilecare.co.jp/price_rentallinear/
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 株式会社スギヤス |
6.8%
|
2 | 静岡製機株式会社 |
4.7%
|
3 | 東芝エレベータ株式会社 |
4.3%
|
4 | スガツネ工業株式会社 |
4.0%
|
5 | 大有株式会社 |
4.0%
|
6 | 鈴木製機株式会社 |
4.0%
|
7 | 株式会社サンワ |
4.0%
|
8 | 株式会社メイキコウ |
3.6%
|
9 | アイシン産業株式会社 |
3.6%
|
10 | 三和テッキ株式会社 |
3.2%
|
5 点の製品がみつかりました
5 点の製品
有限会社ユタカ製作所
250人以上が見ています
最新の閲覧: 21時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
16.1時間 返答時間
X軸は手動ハンドル式でZ軸は電動昇降式になります。 ■特徴 ・天板サイズ:300×400mm ・フレームサイズ:500×500mm ■最大可搬質量 100kg
有限会社ユタカ製作所
240人以上が見ています
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
16.1時間 返答時間
X軸・Y軸・Z軸を組み合わせています。それぞれ手動ハンドルとロックレバーが付いています。移動用キャスターと固定用アジャスターが付い...
有限会社ユタカ製作所
250人以上が見ています
最新の閲覧: 5時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
16.1時間 返答時間
X軸・Y軸・Z軸を組み合わせています。それぞれ手動ハンドルとロックレバーが付いています。移動用キャスターと固定用アジャスターが付い...
有限会社ユタカ製作所
470人以上が見ています
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
16.1時間 返答時間
4柱スライドブッシュを使用したZ軸テーブルを、テーブル幅・テーブル長・ストロークにより45種類を規格化しました。 ■特徴 ・テーブル...
有限会社ユタカ製作所
310人以上が見ています
最新の閲覧: 19時間前
返信の比較的早い企業
5.0 会社レビュー
100.0% 返答率
16.1時間 返答時間
手動ハンドル、インジケーター付