全てのカテゴリ
閲覧履歴
スライディングウォールのメーカー10社一覧や企業ランキングを掲載中!スライディングウォール関連企業の2025年6月注目ランキングは1位:ステップライン株式会社、2位:小松ウオール工業株式会社、3位:トーカイ株式会社となっています。 スライディングウォールの概要、用途、原理もチェック!
監修:ステップライン株式会社
スライディングウォールとは、上階の床コンクリートから吊りボルトを下ろしレールを設置するタイプと、天井下地をして吊る、可動型のパーテーション (仕切壁) のことです。
天井に設置したレールを用いた軽い力でパネルを動かせるようになっているため、利用者自身で空間のレイアウトを変えることが可能です。通常のパーテーションと異なり、頻繁にレイアウト変更を行うような空間に適しています。
スライディングウォールに使用されている素材の種類は鋼板、木製、ガラスやアクリルなど様々であり、厚みにも5mm程度から15cm程度まで多様な種類があります。機能性を高めた製品には、遮音性、不燃性、操作性、走行性、静音性、採光性、気密性などに対応しています。
2025年6月の注目ランキングベスト10
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | ステップライン株式会社 |
16.1%
|
2 | 小松ウオール工業株式会社 |
14.5%
|
3 | トーカイ株式会社 |
9.7%
|
4 | オフィスボール株式会社 |
9.7%
|
5 | 株式会社ニチベイ |
9.7%
|
6 | 三和シヤッター工業株式会社 |
9.7%
|
7 | 文化シヤッター株式会社 |
8.1%
|
8 | 株式会社山崎 |
8.1%
|
9 | 株式会社オカムラ |
8.1%
|
10 | 株式会社イトーキ |
6.5%
|
監修:ステップライン株式会社
スライディングウォールとは、上階の床コンクリートから吊りボルトを下ろしレールを設置するタイプと、天井下地をして吊る、可動型のパーテーション (仕切壁) のことです。
天井に設置したレールを用いた軽い力でパネルを動かせるようになっているため、利用者自身で空間のレイアウトを変えることが可能です。通常のパーテーションと異なり、頻繁にレイアウト変更を行うような空間に適しています。
スライディングウォールに使用されている素材の種類は鋼板、木製、ガラスやアクリルなど様々であり、厚みにも5mm程度から15cm程度まで多様な種類があります。機能性を高めた製品には、遮音性、不燃性、操作性、走行性、静音性、採光性、気密性などに対応しています。
スライディングウォールの使用用途は、主に以下の通りです。
スライディングウォールで仕切った空間を、会議室やセミナールームなどに利用することがあります。ミーティングの人数に合わせて空間を有効活用することが可能です。このような用途では、パネル自体の遮音性が高く、更に床や天井へ圧接して音漏れを防ぐ機構のものが一般的です。
また、オフィス、公共施設のエントランスにも利用される他、学校、保育園、高齢者施設などで活動の規模に合わせて、部屋を分割したり統合したりするのに活用されます。
スライディングウォールは、大規模な宴会場や結婚式場、飲食店、旅館などで部屋を分割する用途で利用されます。スライディングウォールを用いることで、団体の人数が多い場合は収納して部屋を広くし、人数が少ない場合は部屋を分割することで、効率よい営業を行うことが可能です。
ホールやホテルの大型宴会場は、天井が高いため、最大で7mの高さにも及ぶスライディングウォールが利用されます。また、音漏れを防ぐため、防音・遮音機能の高い重量型のものが利用されることも多いです。ランニングウォールと呼ばれる大型の移動壁もあります。
スライディングウォールは、美術館や博物館、催事場などにも利用されます。このような用途の場合、レールを格子状に隅々まで設置しておくことで、テーマやイベントに合わせて自由なレイアウトを作ることが可能です。また、絵画など作品を展示するだけでなく、来場者の動線・鑑賞順路を作る役割としても効果的です。
作品を飾る目的に特化したスライディングウォールには、2枚が連なっているダブルパネルの製品があります。
本記事はスライディングウォールを製造・販売するステップライン株式会社様に監修を頂きました。
ステップライン株式会社の会社概要はこちら