ロイシンについての概要、用途、原理などをご説明します。また、ロイシンのメーカー17社一覧や企業ランキングも掲載しておりますので是非ご覧ください。
岡山大学大学院修了、博士(農学)。
東京医科歯科大学 特任助教、岡山県生物科学研究所 流動研究員、日本学術振興会 特別研究(JSPS PD)を経て、フリーランスとして独立。
専門は、天然物化学、タンパク質工学、発酵工学、化学物質の機器分析(特に質量分析の化学)
論文: https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/?term=HIROKAZU+USUKI
linkedin: https://www.linkedin.com/in/%E5%8D%9A%E4%B8%80-%E8%87%BC%E6%9C%A8-b83827228/
臼木博一のプロフィール
ロイシンは、タンパク質を構成する20種類のアミノ酸の一つです。本化合物は側鎖にイソブチル基を有するため、高い疎水性を示します。その構造上の特徴から、バリン、イソロイシンと共に分岐鎖アミノ酸(BCAA)に分類されます。光学活性な化合物でありL体とD体が存在しますが、タンパク質構成アミノ酸としてのロイシンはL体です。
ヒトはロイシンを体内で合成することができないことから必須アミノ酸に分類されます。そのため、食事などで外部から摂取する必要があります。
和名:L-ロイシン
英名:L-Leucine
IUPAC名:(2S)-2-amino-4-methylpentanoic acid
3文字略号:Leu
1文字略号:L
C6H13NO2
131.17
図1の通り。
293~295℃(分解)
水にやや溶けやすく、エタノールに難溶である。
わずかな苦味
ロイシンは、その構造上の特徴から分岐鎖アミノ酸(BCAA; Branched Chain Amino Acid)に分類されます。BCAAには3種類のアミノ酸(ロイシン、イソロイシン、バリン)があり、これらのアミノ酸は筋繊維を構成するタンパク質の主成分であるため、筋肉を強化する効果が期待されます。また、ロイシンには、タンパク質合成に必要な酵素複合体を活性化する働きがあり、筋タンパク質合成を誘導することがわかっています。このような特徴から、ロイシンをはじめとするBCAAは、筋力トレーニング用のサプリメントとして広く用いられています。
また、ロイシンには肝機能の向上、ストレス緩和、耐糖能の改善、インスリン感受性の向上、育毛といった効果が報告されており、アミノ酸補給を目的とした医薬品や、食品添加物としても利用されています。
ロイシンは幅広い食物に含まれます。そのため、通常の食生活で不足することは、ほとんどの場合ありません。ただし、不足した場合には肝機能の低下とそれに続くインスリン分泌量の減少などのリスクが示唆されています。
また、過剰に摂取した場合は、他のアミノ酸とのバランスが崩れ、免疫力の低下などの弊害を招く可能性があります。
レバー、マグロ、アジ、鶏むね肉、乳製品、大豆製品、たまご、ヨーグルトなどに多く含まれます。
*一部商社などの取扱い企業なども含みます。
企業の並び替え
社員数の規模
設立年の新しい会社
歴史のある会社