木工用ドリル

木工用ドリルとは

木工用ドリル

木工用ドリルとは、木材にネジ穴やダボ穴をあけたり、貫通穴をあけたりする際に使用するものです。

木材を組み合わせる際には、釘が使用されますが、釘では衝撃で抜けたり、強度不足になりがちです。そのようなときには、木材に穴を開けてネジとナットで木材同士を接合すれば、より高い強度が得られます。

木工用ドリルには、手で持って使用できるハンディタイプと工場で作業台に据え付けて使用する据え付けタイプがあります。どちらも電動ですが、現場加工する際にはハンディタイプ、工場で加工するなら据え付けタイプがおすすめです。

また、木工用ドリルに使用するドリルビットは、木工用を選ぶことが大切です。穴を開けた際に木くずが多く出るため、木くずを穴の外へ排出しやすく加工されています。

木工用ドリルの使用用途

木工用ドリルは、木材で家を建てたり、家具やDIYで木製の小物を作ったりする際に使用されています。据え付けタイプは高出力ですが、動かせないので工場で大掛かりな加工を行う場合に使用されることが多いです。

ドリルビットと呼ばれる木に穴をあけるための金属製ドリルが固定されており、垂直方向からドリルビットを下すため、まっすぐ正確に穴をあけられます。

ハンディタイプは、工事現場で移動しながら作業したり、あらかた組み上がった家具を加工したりする際に役立ちます。充電バッテリーで稼働するので、予備のバッテリーがあると作業効率が向上します。電動の木工用ドリル以外にも、手動のハンドドリルがありますが、手の力で穴を開けるため、小さな穴しか飽きません。

主に精密加工を行ったり、ダボ穴を掘ったりする際に使用されます。ダボとは、木材同士をつなぎ合わせる際に使われるパーツのことです。接合面の両方に穴を掘り、ダボを入れて木材同士をつなぎ合わせます。そのほか、ダボは棚受けとしても用いられています。

木工用ドリルの原理

木工用ドリルは電気の力でモーターを回して、その回転力で木を削ります。回転数の多さやトルクが大きい程、直径が大きいものや長いドリルビットが使用できるので、より大きく深い穴を開けることが可能です。

木に開ける穴のサイズはドリルビットによって変更可能で、開けたい穴の径に合ったドリルビットに交換する必要があります。木工用ドリルと鉄工用ドリルの違いは、ドリルビットの形状です。

木工用ドリルのドリルビットの形状は、先端に先ネジと言われる部分があり、まず先ネジを木材に打ち込むことにより、穴を開けたい位置に固定できます。このため、正確に穴を開けることが可能です。

木工用ドリルの種類

1. 据え付け型

卓上ボール盤と呼ばれる機械を指します。金属加工で使われることが多いですが、木工用ドリルとしても使用可能です。機械の横にある手動ハンドルを動かし、真下にドリルを動かせるため、正確に操作することができます。

2. ハンディタイプ

木工として使用するのであれば、回転ドリルがおすすめです。中には振動ドリルや打撃モード付のドリルもありますが、木は簡単に穴が開くので、回転ドリルの方が綺麗に仕上がります。

また、ハンディタイプには手動で穴を開けるタイプもあります。穴の数が多い場合や、広い径、深く開けたい場合には適していませんが、精密さを求められる細かい作業には手動タイプの方が適しています。

木工用ドリルのその他情報

1. ドリルビットの種類

木工用のドリルビットには、さまざまな種類があります。厚みのある木材を貫通させるときに使用する錐、コンパネなど比較的薄い木材に穴を開けるホールソー、割れやすい木材にビスを打つ時に下穴を開ける下穴キリ、一定の深さまでしか掘れないようにストッパーがついているダボ穴用キリなどです。

それぞれ径やビット自体の長さ、シャンクと呼ばれる差込口の種類があります。ホームセンターでは、一般的によく使用される種類がセット販売されている場合も多いです。

2. 木工用ドリルを使用する際の注意点

木材に穴をあける際は、木材が動かないようにクランプ等でしっかりと固定することが大切です。固定できていないと、ドリルビットと共に木材が回転してしまいます。

必ず安定した場所でしっかり固定してから、作業するようにしましょう。

参考文献
https://www.bildy.jp/mag/impact_driver-wood-drilling/

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です