リヤカーとは
リヤカーとは、自転車の後部に連結して用いることができる2輪もしくは4輪車です。
荷車の一種で、国産の自転車が普及し始めた大正初期に日本で考案されたと言われています。リヤカーの名称は、「後部の車」という意味の和製英語です。
リヤカーの使用用途
リヤカーは、農業分野において、肥料・農薬・水・農業資材・苗類・収穫物など、様々な荷物を運ぶために利用されています。自動車が入れないようなスペースが限られた区域内で運搬する際に、非常に有効です。
また、その他にも、廃品回収や屋台のベースとして活用されたり、キャンプなどのアウトドア、レジャー・ガーデニングなどの趣味に利用されたりすることもあります。さらに、震災などで分断された道路でも利用できることから、防災用として使用される場合もあります。
リヤカーの特徴
長所
リヤカーの長所は、少ない労力で荷物を運べる点にあります。収穫した農作物や土、肥料、苗など、農作業にあたっては様々なものを運ぶ機会が多く、また軽いものでも数が増えると運ぶ手間が倍増します。
リヤカーを用いることで、たくさん荷物がある場合にも少ない労力で運搬することが可能です。
短所
リヤカーは種類が豊富ですが、使用場面に合わせて適切なリヤカーを選ばなければ、かえって不便になる場合があります。例えば、大型タイプは積載量が多いのが利点ですが小回りは利かないため、小道や曲道での使用には向きません。
また、小回りが利く小型タイプは、物を高く積みすぎると横転する危険もあり、少しずつ運ぶ必要があります。このように、購入前に用途としっかり照らし合わせて検討することが大切です。
リヤカーの種類
1. 大きさ
リヤカーは大きさによって、大型、中型、小型に区分されます。大型タイプほど積載量は多くなりますが、小回りが利きやすいのは小型タイプです。
小型タイプは自転車や原付に取り付けて牽引できる製品もありますが、積載量では大型タイプに劣ります。また、中型タイプは折りたたみ式のものも多く、収納面を重視するのであれば中型タイプもおすすめです。
2. 車輪の数
リヤカーには2輪タイプと4輪タイプがあります。2輪タイプは、てこの原理を利用しているため重い荷物を簡単に運ぶことができます。また、4輪タイプよりも小回りが利くため、曲がった道や細い道で使用する場合には2輪タイプが便利です。
一方4輪タイプは、2輪タイプと比べて安定感が優れているため、果樹園での収穫作業などで使用されるケースが多いのが特徴です。 4輪タイプは2輪タイプほど小回りが利きませんが、360度回転するタイヤを備えた4輪タイプのリヤカーであれば、比較的スムーズに方向転換することができます。
3. 素材
リヤカーの素材は、鉄製の骨組み、木製の枠と底部、ゴム製のタイヤを持つタイプが一般的です。現在では、アルミ合金製のものなども普及しています。アルミ合金製のリヤカーはサビに強く軽いのが特徴で、女性など体力に自信がない方にも扱いやすいです。
4. 機能
その他の特徴的なリヤカーとしては、自転車の後ろに取り付けて牽引できる自転車用リヤカーや、折りたたみ可能で収納性に優れた折りたたみ式リヤカーなどがあります。
リヤカーにはサイズや素材、特徴などによって種類が豊富にあります。そのため、使用場面に合ったリヤカーを選ぶことが欠かせません。また、収納場所についても事前に検討しておくことが大切です。
なぜなら、リヤカーのサイズが大きくなればなるほど、収納に必要なスペースが大きくなるからです。近年では、折りたたみ式のリヤカーも増えてきたので、収納面スペースが限られる場合などは検討することをおすす目します。
リヤカーのその他情報
リヤカーの需要
リヤカーは荷物等の運搬に長く使用されてきました。しかし、第二次世界大戦後以降には小型トラックなどが普及したことにより、現在リヤカーの生産台数は減少傾向にあります。
しかしながら、農業・土木・建築などの分野においては、自動車が入れない場所などに入る際に、小回りの利く運搬機材として、今でもリヤカーが利用されています。