安全キャビネット

安全キャビネットとは

安全キャビネットとは、病原微生物などの生物学的危険物を安全に扱うための専用封じ込め装置です。

作業者の曝露リスク低減と、試料や環境の汚染防止を主目的としています。装置の設計と運用には、JIS K3800やNSF/ANSI 49といった国内外の規格への準拠が求められます。構造的特徴として、気流を制御する高性能フィルター・排気処理システム・密封性の高い筐体などが挙げられます。

危険度に対応した分類では、クラスI・II・IIIの3種類が存在します。クラスIは局所排気で作業者を保護し、クラスIIは給排気フィルターにより作業空間の隔離を強化します。クラスIIIは完全密封型でグローブ操作を採用し、最高レベルの安全性を提供します。

安全キャビネットの使用用途

安全キャビネットの主な使用用途を以下に示します。

1. 医療・研究分野

医療現場では感染性微生物や血液、組織検体の取り扱いに使用されます。感染リスクを最小化し、医療従事者の安全を確保するとともに、院内感染の防止に寄与します。

また、研究機関では、ウイルスや細菌の培養・遺伝子操作・抗生物質の検査などに使われ、特にバイオハザードレベルに応じてクラスII・IIIの選定が必要です。

2. 産業・化学分野

化学工場や製薬業界においても、危険物や薬品の取り扱いに安全キャビネットは不可欠です。

特殊な化学物質や薬品の調製、封じ込めが求められる場合、静電気や火災リスクを考慮し、クラスIやIIの装置が選択されます。これらは、作業者の健康とともに製品の品質保持にも寄与します。

3. 環境・検査分野

環境調査や微生物検査の場面でも、安全キャビネットは重要な役割を果たします。

微生物汚染の拡散防止や、試験サンプルからの微生物の放出を抑制し、環境汚染や疫学調査の信頼性を高めるために利用されます。安全キャビネットは大規模な検査施設や環境モニタリング施設で広く活用されています。