エアモルタル

エアモルタルとは

エアモルタルとは、セメントや水及び気泡によって作られるモルタルです。

内部に微細な気泡を大量に含んでいることが大きな特徴です。起泡剤と呼ばれる特殊な薬剤を混ぜて作ります。通常の通常のモルタルと比較して砂の代わりに空気を多く取り込むことで、大幅な軽量化を実現しています。なお、砂を含まない場合はエアミルクと呼ばれます。

密度は水の半分以下にすることも可能で、構造物にかかる荷重を大幅に減らせます。また、材料を混ぜ合わせると液体状になるため流動性が非常に高く、ポンプで圧送して狭い隙間や複雑な形状の空間隅々まで充填することが可能です。さらに、内部にたくさんの空気の層を持つことから、断熱性や遮音性にも優れています。施工後に時間が経つと固まり、土木工事や建築分野で幅広く活用されます。

エアモルタルの使用用途

エアモルタルは以下のような用途で使用されます。

1. 空洞充填・裏込め

高い流動性と軽量性を活かして、構造物の隙間を埋める充填材として多用されます。トンネル工事などにおいて実施される裏込め注入が代表的な用途です。液体状のエアモルタルが隅々まで行き渡ることで地盤を安定させ、沈下を防ぎます。また、役目を終えた地下管路や使われなくなった地下タンクなどの空洞を埋める際にも使用されます。

2. 軟弱地盤の盛土・路床かさ上げ

地盤が軟弱な地域で道路や建物を建設する場合、通常の土砂で盛土をすると、その重みで地盤沈下を引き起こす危険性があります。エアモルタルは非常に軽いため、地盤に与える荷重を最小限に抑えながら、必要な高さを確保することが可能です。道路の基礎部分である路床のかさ上げや、橋の付け根部分の埋め戻しにも利用されます。

3. 断熱材・遮音材

エアモルタルは内部に無数の気泡を含むため、熱や音の伝わりを妨げる働きをします。この特性を利用して、建物の断熱材や遮音材としても活用されます。建物の床下にエアモルタルを打設することで、地面からの冷気を遮断し、冬場の底冷えを和らげる効果が期待できます。また、壁の内部に充填すれば、外部の騒音を軽減する遮音壁としての役割も果たします。