トレーシーラー

監修:ムルチバック・ジャパン株式会社

トレーシーラーとは

トレーシーラー

トレーシーラーとは、既製のトレーに食品や工業製品、医薬品などの製品を投入し、トレーの上部にフィルムをかけて熱や圧力で密封する包装機械、「トレー包装機」や「トレーパッカー」とも呼ばれています。

トレーの上部をフィルムでしっかりと密封することで、外気に含まれる水分や塵から製品を保護します。さらに、機能性のあるトレーやフィルムを用いることで、酸素、細菌、紫外線、静電気など様々な外的影響からトレー内部を保護して、製品の保存性や安全性を高めることが可能です。包装形態には、トレーに製品を入れてそのまま密封する含気包装、トレー内の空気を窒素や二酸化炭素などの特殊なガスに置き換えるガス置換包装(MAP:Modified Atmosphere Packaging)、トレー内の空気を抜く真空包装、トレー内の空気を抜いて特殊なフィルムを隙間なく密着させるスキンパックがあります。トレーの包装形態を工夫することにより、製品の劣化を遅らせて品質をより保持することができます。

トレーシーラーの使用用途

トレーシーラー

トレーシーラーは、食品業界で多用途に使用され、生鮮品の肉や魚や野菜、加工食品、弁当、おかず、サラダなどの惣菜、冷凍食品など盛り付けや商品外観を保持したい食品の包装に用いられています。

特にMAPは、盛り付け外観を保ちながら鮮度を保持することに効果的で、トレー内の空気を窒素や二酸化炭素といった特殊なガスで置換することで、食品の鮮度を長期間維持することが可能です。また、医薬品や他の衛生面が重要な製品の包装にも使われ、広い範囲で役立っています。含気包装、MAP(ガス置換包装)、真空包装、スキンパックにより、食品の酸化や細菌の増殖が抑制され、消費者に安全で安心な製品を届けることができます。さらに、電子部材や部品をはじめとした工業製品の包装においても、防塵・防錆、静電気防止などの効果が期待でき、ストック時・輸送時における品質保持に貢献します。

トレーシーラーの原理

トレーシーラーは、トレーに製品を入れ、その上にフィルムをかぶせてシールします。フィルムとトレーの縁を加熱し、圧力をかけることで密封する仕組みです。これにより、外部の空気や湿気から製品を保護し、鮮度を保つことができます。

MAPが可能なトレーシーラーでは、トレー内の空気を窒素や二酸化炭素などの特殊なガスに置き換えてシールします。製品の酸化や細菌の増殖を抑えることで、製品の品質をより長く保つことが可能です。また、真空包装やスキンパック機能を持つ機種では、トレー内の空気を抜いて密封することでき、さらに保存性が高まります。

トレーシーラーの種類

1.手動トレーシーラー

 トレーのセットを手動で行い、手動でフィルムを掛けてシールするタイプの機械です。小型のものが多くコストが低いため、小規模な店舗や店舗バックヤード、厨房、ベーカリーに適しています。

2.半自動トレーシーラー

 トレーのセットを手動で行い、シール工程は自動化されているタイプです。生産能力は手動トレーシーラーよりも高く、製造工場やセントラルキッチン、店舗バックヤード、厨房、パックセンターなどに適しています。

3.全自動トレーシーラー

 トレーの供給からシール迄、全工程が自動化されているタイプです。生産能力は半自動トレーシーラーよりも高く、大量生産を行う製造工場やセントラルキッチン、パックセンターなどの包装ラインに適しています。

4.MAP包装対応トレーシーラー

 トレー内の空気を特殊なガスに置き換えるタイプのトレーシーラーです。相対的には含気包装よりも製品の保存性が高くなります。鮮度が重要な生鮮食品や盛り付け外観を保ちたい惣菜類、ガス充填の必要な製品の包装に適しています。

5.真空対応トレーシーラー

 トレー内の空気を抜き、真空状態でフィルムを製品に密着させてシールするタイプのトレーシーラーです。外気から製品を保護して、製品の劣化を抑えます。製品に密着するため盛り付け外観の保持が難しい場合もありますが、相対的にはMAP(ガス置換包装)よりも保存性は高くなります。

6.スキンパック対応トレーシーラー

 トレー内の空気を抜き、真空状態でフィルムをシールするタイプのトレーシーラーです。特殊なフィルムが皮膚のようにすき間なく製品に密着して製品を固定します。すき間のドリップだまりが最小限に抑えられるため、相対的には真空包装より保存性が高くなります。

トレーシーラー

トレーシーラーの選び方

1.生産量と効率性

 大量生産を行う場合は、全自動タイプが最適です。一方、少量生産の場合は手動や半自動のタイプが適しており、生産効率や設置スペース、保管環境や流通温度帯に対応する機種やトレー、フィルム選びが求められます。

2.包装する製品の種類と保存性

 生鮮食品など鮮度が重要な製品には、MAP(ガス置換包装)機能が搭載されたトレーシーラーが適しています。酸化を防ぎながら保存性を向上させますが、使用するガスの種類や量を考慮した製品選定が大切です。

3.操作性とメンテナンス性

 全自動機は操作が簡単で生産効率が高いですが、手動や半自動タイプはコスト面で有利です。また、メンテナンスのしやすさも重要で、特にトレーやフィルムの交換や機械の清掃がスムーズに行えるかどうかを確認して選ぶことが大切です。

4.初期投資とランニングコスト

 機能が多い機種や機能性の高いフィルムほど初期コストが高くなりますが、長期的には効率向上によってコスト削減が期待できます。予算に応じて、性能とコストパフォーマンスを考慮した選択が重要です。

5.トレーやフィルムの対応範囲

 使用機種に対応するトレーやフィルムであることが前提となります。製品のサイズ、包装形態、保管環境、流通温度帯などの条件によって、対応可能なトレーの形状やサイズや素材などの仕様を選定します。複数アイテムに活用する場合は、共通で利用できるサイズを確認することも重要です。

本記事はトレーシーラーを製造・販売するムルチバック・ジャパン株式会社様に監修を頂きました。

ムルチバック・ジャパン株式会社の会社概要はこちら