作業支援

作業支援とは

作業支援

作業支援は、現場で対象者の補助を行う動作や遠隔からの指示による支援のことを指します。人以外にも機器やソフトウェアを用いた支援方法も存在しています。

作業支援の例としては、建築現場で経験の浅い作業者に対して熟練の指導者が、補助作業で支えることにより、技術力の向上を図ったり、労働災害を未然に防ぐことが挙げられます。

しかし、狭い環境や高所での作業の場合には、安全面が考慮されるため、作業者だけしか立ち入りができません。そのため、無線機から遠隔で指示を出し、作業を支援することがあります。

さらに、作業支援は、パソコンを使用したデスクワークでも活用されます。例として、作業者が書類の作成をしていたが「一人では解決できない問題に直面したとき」などを挙げることができます。

このような場合には、ソフトウェアを利用した書類の共同編集機能を活用します。共同編集では、作業者と共に、編集者が書類の編集を同時に行え、コメントなどにより指示を与えることが可能です。このような事例も作業支援に当たります。

作業支援の導入

作業支援は、主に工場や建築現場、デスクワークで遠隔支援として導入されています。このような取り組みは、コロナ禍も影響して国内でも急速に拡大しています。

遠隔支援について

遠隔支援とは、映像や音声、AR画像を活用した支援技術を指します。この方法は、デバイスやソフトウェアを利用しており、インターネットに接続することで複数人による操作が可能となります。

遠隔での作業支援は、業種の垣根を超えて、さまざまな場所で活用できます。

しかし、両者の地点を接続するために、ネットワーク機器やスマートフォン、タブレットといったデバイスが必要になります。これらにネットワークカメラやウェアラブルカメラ、スマートグラス、ARグラス、MRグラスを連携することで、スムーズな遠隔支援が行えます。

下記にそれぞれの特徴を記載します。

1.ネットワークカメラ

ネットワークカメラは、カメラ本体に、それぞれのIPアドレスが割り当てられており、単体でインターネットに接続できます。また、遠隔地からでも観察が可能で、拡大や縮小を行えます。

2.ウェアラブルカメラ

ウェアラブルカメラは、小型のカメラで頭や服に取り付けることが可能な機器です。リアルタイムなライブ映像として共有が行え、ヘッドフォン型の音声通信装置が内蔵されている製品も発売されています。

3.スマートグラス、ARグラス、MRグラス

機器自体は、メガネやサングラス型になっています。機能が豊富になれば、帽子型やサンバイザー型の少し大きな構造になります。ディスプレイ画面が左右のどちらかに割り振られており、現実世界にデジタル情報を重ねることが可能です。

また、音声機能や録画機能、AR技術が組み込まれています。一般的にスマートグラスは、現実空間に3DCGのオブジェクトを表示する機能を有していません。

作業支援の活用

作業支援は、医療現場で活用されています。特に昨今は、コロナ禍の影響により感染の飛沫を防止しなければなりません。

作業支援は、すでに活用されている技術ですが、2020年に第5世代移動通信システム(5G)が商用サービスとして、提供が開始され始めたことや「IoT(Internet of Things)」の発達により活用できる技術が豊富になりました。

これに伴って、医療現場でも遠隔からの対面診療が可能となり、厚生労働省からもオンライン診療の取り組みが認可されています。

5Gの提供も相まって、大容量の通信が高速伝送できるため、大学病院に対象者の患部画像やデジタル聴診器による心音、肺音を伝送することが可能になりました。

また、最新の遠隔支援として脳外科分野では、遠隔手術支援による実証実験が進められています。手術室にある複数の機器をネットワークに接続し、患者の生体情報や手術の進捗情報などを統合して1つのモニターに表示することで、執刀医と熟練医が遠隔地に滞在している場合でも対応することが可能になっています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です