管継手

管継手とは

管継手

管継手 (くだつぎて) とは、異なる種類の配管を接続する際に使用する部品です。

配管を接続する主要な方法の1つですが、単純に配管を延長するだけではなく、経路の方向転換や分岐・集合、管径の拡大・縮小、末端を塞ぐなどの役割もあります。管継手には、接続後の取り外しが可能なものと、そうでないものがあり、メンテナンスのしやすさという面では、取り外し可能な管継手を配管の一部に使用することを推奨します。

全体を固定した方が強度は増しますが、そうすると故障部分のみを取り替えることができなくなるため、双方を使い分けると非常に便利です。また、さまざまな形状や材質、接続方法があります。その継手の用途や配管の種類・材質などに応じて、適切な管継手を選定することが必要です。

管継手の使用用途

管継手は、気体・液体などを移送する配管同士を接続する部品です。したがって、配管を使用する設備には管継手が使用されています。

具体的には、給水設備や給湯設備、排水管、通気管、ガス配管、防災配管、空調の冷温水循環システム、農水配管、化学工場配管、油圧配管などです。また、流体用の配管だけではなく、電力・通信分野のケーブル保護などにも使用され、今後無電柱化を推進する上で工事の作業効率向上が期待される部品です。

管継手の原理

管継手は、一般的にフランジ方式とねじ込み方式の2つの方法で接続します。

1. フランジ方式

フランジ方式は、継手を挟んで互いに固定された2つの平面の輪であるフランジを使用して配管同士を接続します。継手は、フランジを介して互いに固定され、ボルトで締め付けられるので、この方式は高い耐久性が特徴です。

2. ねじ込み方式

ねじ込み方式は、配管の端部に切り込みを入れ、その部分に螺旋状の溝を作り、接続する配管の先端に合わせた螺旋状の溝を切り込むことで、配管同士を接続する方法です。この方式は、フランジ方式よりも簡単であり、比較的小型の配管に使用されます。

管継手の種類

管継手はその用途が非常に多岐にわたるため、さまざまな形状や接続方法があります。異なるメーカーの製品同士であっても接続できることが多いですが、事前に互換性があるかを確認してから使用します。

主な管継手の種類は以下の通りです。

  • ソケット
    管径が同じ直管の外ネジ同士を接続します。
  • ニップル
    管径が同じ直管の内ネジ同士を接続します。
  • カップリング
    管径が同じ直管同士を、ねじを切らずに直接接続します。
  • エルボ
    配管の向きを曲げるときに使います。曲げ角度には45度・90度・180度があります。
  • ベンド
    配管の向きを曲げるときに使います。エルボに比べ、曲率半径が大きい継手です。
  • レジューサ
    管径の異なる直管を接続します。
  • チーズ
    T字型をした管継手で、配管をT字に分岐します。
  • クロス
    十字の形状をした管継手で、配管を四方に分岐します。
  • キャップ
    管にかぶせるように接続するか、管の外ネジに接続して、配管の端を塞ぎます。
  • プラグ
    管にはめ込むように接続するか、管の内ネジに接続し、配管の端を塞ぎます。

管継手のその他情報

1. 管継手の接続方法

管継手の接続方法には、ねじ込み式、溶接式、フランジ式などがあります。

ねじ込み式
管継手にネジが切られていて、配管の方は使用する際にネジ切りして使用します。取り外しが可能な接続方法なので、修理・メンテナンスが容易です。

溶接式
管継手を配管に挿し込んで溶接する挿し込み溶接と、配管と継手の端部同士を突き合わせて溶接する突き合わせ溶接があります。ねじ込み式より強度があり信頼性が高い接合を実現します。

フランジ式
管フランジをボトルとナットで接続します。

くい込み式
管継手のスリーブを管にくい込ませて接続します。管継手を使用する際は、上記のような形状や接続方法、材質、サイズ (管径) を考慮して、適切な管継手を選ぶ必要があります。

2. ねじ込み式のシール材

ねじ込み式の管継手を使用する際に必要となるのがシール材です。シール材を使用すると、継手部分からの漏れを防ぐことができます。シール材には液体タイプとテープタイプがあります。

ネジの場合、締結したとしても外ネジと内ネジの間に隙間が存在します。シール材の役割は、ネジ部の隙間を埋めることです。

参考文献
https://www.fujikin.co.jp/support/basic/joint.html
https://www.monotaro.com/s/pages/productinfo/pipe2/
https://www.kubota-chemix.co.jp/product/field/building.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です