クロスロープ

監修:岡成株式会社

クロスロープとは

クロスロープとは、ストランドを2本ずつを1組にして非自転構造で撚って作られるロープです。

ストランド数によって8本撚り (8打ロープ) 、12本撚り (12打ロープ) などがあります。8打ロープは2本のストランドを1組にして合計4組を撚り合わせて製造され、12打ロープは2本のストランド6組を撚り合わせて製造されます。

最も一般的なロープである3打ロープ (3本のストランドを撚り合わせて1本のロープとする) に比べて、キンク (よじれ) が起こりにくく、しなやかでショックを吸収しやすいことが特徴です。8打ロープの強度自体は3打とあまり変わりませんが、12打ロープは強度がより高く、耐久性にも優れています。

使用される素材には、ナイロン、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリエチレン、ビニロン、スーパー繊維などがあり、混撚りで製造される場合もあります。

クロスロープの使用用途

クロスロープは強度が高く、耐摩耗性、耐候性などに優れているため、各種現場において重量物の牽引に利用されています。

1. 船舶・水上利用

船舶で利用するロープは、安全性の観点から強度の高いものが必要です。クロスロープは頑丈で耐摩擦性、耐候性などに優れることから様々な用途で船舶で利用されています。具体的な用途は、係留用ロープ、アンカーロープ、もやいロープ (もやい結びの加工をしたロープ) 、タグロープ、作業船用各種ロープ、ヨットロープなどです。

その他の水上利用では、山や川におけるレジャー利用・安全帯や、レインジャーロープ (水上救助用) 、海洋事業におけるウインチロープなどが挙げられます。

2. 漁業

クロスロープは頑丈さを生かして漁業・水産業においても利用されています。

定置網、底曳網、延縄、刺網、カゴ漁、養殖定置漁業などの用途があります。クロスロープを漁業に利用する場合は、専用のロープを利用することが必要です。

3. 陸上

地上においてもクロスロープは各種現場において牽引の役割を果たしています。主な用途は、電設工事や車両牽引、遊具、林業や建設業における汎用作業、各種安全帯です。

電設工事では特にケーブルの通線作業、リードロープ (架線工事の策張り作業) に利用されることが多いです。

本記事はクロスロープを製造・販売する岡成株式会社様に監修を頂きました。

岡成株式会社の会社概要はこちら

石膏ボードリサイクル

監修:株式会社タイガーチヨダマテリアル

石膏ボードリサイクルとは

石膏ボードリサイクルとは、不要となった石膏ボードを破砕分別して、「紙」と「石膏粉」を資源として再利用するためのリサイクル処理です。

石膏ボードは、板状の石膏を芯材とし、両面に紙を貼り合わせた建築材料です。主に壁や天井などの内装材として使用されています。石膏は分解の際に有害なガスを発生することがあるため、廃棄の際は産業廃棄物として、管理型最終処分場で処分するよう法で定められています。一方で、石膏ボードは適切なリサイクル処理を行うことで再資源化が可能です。

石膏ボードリサイクルでは、石膏ボードの破砕、異物の選別除去を経て石膏と紙を剥離分別します。その後、紙は製紙材料として製紙工場で再利用され、石膏粉は、焼成と結晶化を経て再生石膏として資源化されます。再生石膏は、再度石膏ボードを製造する材料として利用される他、土壌改良材、セメント材料として利用が可能です。

石膏ボードリサイクルの使用用途

1. 新築時廃材のリサイクル

建物の新築工事現場では、余剰分や端材の石膏ボードが廃材として出ます (新築系廃石膏ボード) 。こうした廃材は、解体のときに排出されるものと異なり、異物・付着物がないため、最もリサイクルしやすい石膏ボードです。主に石膏ボード材料として利用されることが多いです。

2. 解体時廃材のリサイクル

建物解体時に排出される石膏ボードは、解体系廃石膏ボードと呼ばれています。新築系廃石膏ボードと異なり、他の資材やクロスが取り付いている場合が多いため、できるだけ除去をしてからリサイクルを行うことが必要です。多くはセメント材料や土壌改良材などに利用されます。水で石膏ボードを濡らすとリサイクル不能になってしまうため、解体・搬出を通して濡らさないようにすることが必要です。

3. 災害廃棄物

災害によって家屋倒壊が引き起こされた場合、建材である石膏ボードの廃材が大量に排出されます。平時は産業廃棄物であるものの、災害時は一般廃棄物として処理することが認められています。災害廃棄物として排出される石膏ボードの中にはリサイクルが難しい状態であるものも多いですが、可能なものにはリサイクル処理を行うことで環境負荷の低減を図ることが可能です。

本記事は石膏ボードリサイクルを提供する株式会社タイガーチヨダマテリアル様に監修を頂きました。

株式会社タイガーチヨダマテリアルの会社概要はこちら

ノベルティ制作

ノベルティ制作とは

ノベルティ制作とは、広告や宣伝を目的として、企業名やロゴなどを入れたオリジナルグッズを制作するサービスです。

ノベルティグッズは、PR活動・宣伝の一環として無料で配布されるオリジナルグッズです。会社名やイベント名、サービス名、商品名などをプリントして制作されることが一般的です。ノベルティ制作サービスでは、顧客側で作成した名入れデザインを元にグッズ制作を行います。主に、街頭配布、イベント配布、商品購入のおまけなどとして利用されます。

なお、ノベルティグッズの配布にあたっては、景品表示法に抵触しないよう注意することが必要です。

ノベルティ制作の使用用途

ノベルティ制作の使用用途は、主に以下の通りです。

1. 商品・サービスのPR

ノベルティ制作の用途の一つは商品やサービスなど、商材自体の宣伝・広告です。商品名やサービス名の入ったノベルティを制作・配布することにより、商材の認知度を高めることができます。街頭配布や店頭配布など、不特定多数に配布される用途で利用されることが多く、新規顧客獲得や知名度アップを期待して利用されます。

このような不特定多数をターゲットとしたノベルティでは、多くの人に配布することができるよう、単価を抑えたものが好まれる傾向にあります。具体的には、うちわ、マスク、ペン、付箋などの軽くて小さいものが多いです。

2. 企業の認知度向上

企業名の入ったノベルティは、一般への認知度を向上させる目的で制作・配布されます。この場合は、見込み客となるターゲットをある程度想定して、イベントなどで配布される場合が多いです。想定ターゲットのニーズ、配布シーンや季節に合わせたグッズが選定されることが多く、モバイルバッテリー、タンブラー、タオル、卓上カレンダーなど、採用されるグッズの種類は多岐に渡ります。

3. ブランドイメージ向上

ノベルティグッズは、新規顧客・既存顧客を問わず、ブランドイメージの向上に効果的です。一般消費者向けでは、購入促進を狙った新商品に関連するアイテムや、イベント会場限定の特別なアイテムなどのノベルティグッズが制作されます。また、営業や商談においても、既存顧客への挨拶回りや名刺交換時にノベルティグッズを一緒に添えるなどの活用が可能です。

オリジナルグッズ制作

オリジナルグッズ制作とは

オリジナルグッズ制作とは、個人や団体、企業などが独自に依頼したデザインのグッズを制作するサービスです。

イベントや企業PR、記念品、また同人イベントなどを始めとする創作活動の一環として、様々なグッズの制作依頼が可能です。顧客側で作成したデザインを入稿してグッズ制作を行うタイプのサービスが多いですが、デザインデータの作成に対応してるサービスもあります。

主に制作されるグッズには、アクリルスタンド、アクリルキーホルダー、缶バッジなどの雑貨、タンブラーなど製品など様々な種類があります。

大量発注と小ロット生産では、印刷などの制作手法が異なる場合があるため注意が必要です。

オリジナルグッズ制作の使用用途

オリジナルグッズ制作の使用用途は主に以下の通りです。

1. プロモーション

オリジナルグッズ制作の主な用途の一つは、企業などのプロモーションです。オリジナルのロゴやイラスト入りのグッズを制作することにより、企業ブランドの認知度・親近感を高めたり、商品やサービスのプロモーションを行ったりする効果が期待できます。

このようなロゴやイラスト入りのグッズは、記念品やノベルティグッズとして顧客に配布する他、社員が使用して自社のアピール・広報活動の一環に使用する使い方も可能です。

2. 個人販売

個人でオリジナルグッズ制作を発注する場合、主な目的は創作活動の一環です。非営利的な趣味の他、小規模販売の商品として製造依頼されることがあります。特に、コミケや各種イベントなどの同人活動で販売される商品での利用が多いです。このような用途の場合は、特に著作権・肖像権に抵触しないか気を付けて利用することが必要となります。

また、個人に限らず、企業や団体でも販売を目的としたオリジナルキャラクターのアイテム製造にサービスを利用することが可能です。

3. イベント

オリジナルグッズはイベントや催し物に合わせた記念品や、チーム・サークル・クラスのお揃いのグッズを用意したりする目的でも利用されます。団体のロゴやイラストをプリントしたTシャツをお揃いで着用したり、イベントのシンボルマスコットを制作したりと多様な用途での利用が可能です。

プラスチック溶着

プラスチック溶着とは

プラスチック溶着とは、プラスチックを局所的に加熱して溶かし、圧力をかけて接合する加工サービスです。

プラスチック溶着は、プラスチックが高温で溶融し、低温で固化するという性質を利用しています。接合したい二つのプラスチック部品の接触面を加熱し、溶融状態になったところで圧力を加えることで、分子レベルでの結合を促します。その後、冷却することで接合部が固化し、強固な一体化が実現します。

自動車産業、電子機器産業、医療機器産業、包装産業など、幅広い分野で利用されています。

直接的に外部から熱を加える熱溶着の他、主なものにレーザー溶着、超音波溶着、振動溶着などの種類があります。プラスチックの種類によって適用できるものが異なるため、適切な溶着方法を使い分けることが必要です。

プラスチック溶着の使用用途

プラスチック溶着は、家電製品、OA機器、自動車など、多岐にわたるプラスチック部品の製造に不可欠です。主な使用用途は以下の通りです。

1. 自動車産業

自動車産業において、プラスチック溶着は多様な部品の製造に不可欠です。金属部品からプラスチック部品への代替により、車体重量を軽減し、燃費向上に貢献する他、複雑な形状の部品を一体成形することで、デザインの自由度を高め、部品点数を削減することも可能です。

そのため、自動車部品では、方向指示器、バンパー、ダッシュボード、エンジンルーム内のタンクなど、様々な部品がプラスチック溶着によって接合されます。

2. 電子機器産業

電子機器産業において、プラスチック溶着は小型化、高性能化が進む製品の製造に不可欠な技術です。

接着剤を使用する場合に比べて、接合部の厚みを薄くでき製品の小型化・薄型化に貢献するため、携帯電話、スマートフォン、パソコン、タブレット端末、デジタルカメラ、ゲーム機などの筐体や部品の接合に利用されます。

また、溶着部は、気密性・水密性に優れているため、電子機器の信頼性を高めます。

3. 包装・封止

プラスチック溶着は、様々な包装資材の接合や、気密封止に活用されている技術でもあります。特に超音波溶着は省電力・安全・異物混入がないと言う特徴があり、安全性の高い食品包装に利用されています。

具体的な用途としては、バッテリーパウチセルの気密封止や、食品包装のシール部分、使い捨てコンタクトの封入など、気密性の高いシーリングを目的とすることが多いです。その他、水密性が重要な防水シートを繋ぎ合わせる用途でも利用されています。

超伝導コイル

監修:日本ユニバーサル電気株式会社

超伝導コイルとは

超伝導コイルとは、超伝導体の線材で作られたコイルを指します。

超伝導体とは、特定の温度以下になると電気抵抗がゼロになり、物質内部から磁場が排除されるマイスナー効果を示す、特殊な電気伝導性物質です。この現象は「超伝導」と呼ばれ、電気抵抗がゼロになるため、電流を流してもエネルギー損失が起こりません。

超伝導コイルには、液体ヘリウム (-269 ℃ ) で冷却されるNbTi (ニオブチタン) や Nb3Sn (ニオブスズ) などの線材が主に用いられていますが、液体窒素 (-196 ℃ ) で超伝導状態になる高温超伝導体の実用化も進んでいます。

通常の電磁石では、電気抵抗による発熱が必ず生じ、その発熱によって抵抗値がさらに上昇するため、流せる電流には限界があります。一方、超伝導コイルは電気抵抗がないため、発熱なく大きな電流を流すことができ、いったん電流を流して回路を閉じれば、電圧降下なく電流が流れ続けることが特徴です。

超伝導コイルの使用用途

超伝導コイルは、強力な磁場を発生する超伝導電磁石として様々な用途で活用されています。下記の主な用途の他にも、シリコン単結晶製造装置、重粒子線がん治療、発電機など、様々な分野で超伝導コイルが利用されています。

1. NMRとMRI

化学・物理分野の分析機器である核磁気共鳴分光法 (NMR spectroscopy) や医療分野の画像診断に利用される磁気共鳴映像法 (MRI) は、超伝導コイルの代表的な応用例です。これらの装置は、磁場内に置かれた原子核が固有の周波数の電磁波と相互作用することを利用したものであり、超伝導コイルは非常に強い磁場を発生させる電磁石として利用されています。

2. 核融合

磁場閉じ込め方式の核融合炉は、強力な磁場を作り出した中に超高温プラズマを閉じ込めて核融合反応を起こす仕組みです。超伝導コイルは、核融合炉においてこの非常に強力な磁場を作り出す役割を担います。

核融合炉に使用される超伝導コイルには、超伝導トロイダルコイル、超伝導中心ソレノイド、超伝導ヘリカルコイル、超伝導ポロイダルコイルなどの種類があり、核融合炉の形状によって異なっています。

3. リニアモーター

リニアモーターカーでは機動力として車両に超伝導コイルが配置されます。この超伝導コイルはN極、S極が交互に配置され、地上側にもN極とS極が交互となるように配置された推進用コイル (通常の電磁石) や浮上用コイルが配置されます。

車両の推進には、推進用コイルと超伝導コイルとの間で引き合ったり反発したりする力が用いられる仕組みです。また、超電導磁石が通過することで浮上用コイルに電流が流れて磁場が発生し、車両側の超伝導コイルとの間に磁力が働いて車両を浮上させることができます。

本記事は超伝導コイルを製造・販売する日本ユニバーサル電気株式会社様に監修を頂きました。

日本ユニバーサル電気株式会社の会社概要はこちら

中空アンカー

監修:株式会社大里

中空アンカー

中空アンカーとは、ねじや釘を使うことができない中空壁に対して、取り付けができるようにするための金物です。

中空壁とは、中心が空洞になっている壁です。主には、間隔の空いた木材の下地の上に石膏ボードを貼り合わせ、内側が空洞になっている構造の壁を指します。石膏ボードは石膏と紙でできていることから、そのままねじや釘を打ち込むとボードが粉々になってしまい、固定することができません。

中空アンカーは、石膏ボードへ打ち込むとボードの裏側で部品が広がる・垂直に立ち上がる・傘が開くなどの機構を有しており、石膏ボードからの抜け止め作用が働く構造になっています。ボードの表側は、ネジ穴となっており、このネジ穴を利用して所望の取付物を設置することが可能です。

大きく分けてねじ込みタイプと挟み込みタイプがあり、挟み込みタイプは下穴が必要となります。

中空アンカーの使用用途

中空アンカーの使用用途は、主に以下の通りです。

1. 配管・装置取り付け

中空アンカーは、給排水工事、ガス工事、電気工事、冷暖房工事など、各種インフラ系工事において利用されています。具体的な例には、衛生器具・ガス給油管配管、メーター盤や配電盤などの各種計器、照明器具、エアコンやダクトなどの取り付けがあります。

2. 家具・装飾の取り付け 

中空アンカーは、時計・飾り棚・絵画・カーテンレールなどの室内装飾や壁付け家具の取り付けにも利用されています。特に、家具類をビスで壁に留めることで、地震対策としても効果的です。

また、内装間仕切り、階段手すりなど、建築工事において造作材などの取り付けにも利用される場合があります。

3. コンクリート壁への固定

中空アンカーは石膏ボードのほか、コンクリート壁やALC、ブロック、レンガにも利用することが可能なものがあります。金物や配管、設備機器の取り付けなどに利用されることが多いです。

中空アンカーには、鉄製・アルミ製・ステンレス製・プラスチック製など、様々な材質の製品があります。壁の厚みや、固定したいものの耐荷重に合わせて製品を選ぶことが必要です。

本記事は中空アンカーを製造・販売する株式会社大里様に監修を頂きました。

株式会社大里の会社概要はこちら

カタログ制作

監修:TOPPANクロレ株式会社

カタログ制作とは

カタログ制作とは、企業の製品やサービスを紹介するためのカタログを制作するサービスです。

カタログは、製品やサービスを顧客に分かりやすく訴求するための重要なツールです。ターゲットに合わせた魅力的なデザイン、一目でわかるコピー文、読みやすく見やすいレイアウトにする必要があるため、制作には専門的な知見と技術を必要とします。

基本的に、豊富な実績・ノウハウ・知識を持った専門の事業者であれば、企画・デザイン、編集、制作、印刷、配送まで一括したサービスの提供が可能です。また、従来型の紙のカタログのみでなく、デジタルブックに対応している事業者も多くあります。

カタログ制作の使用用途

カタログ制作の使用用途は、主に以下の通りです。

1. 商品カタログ

商品カタログには、一般消費者用の商品・サービスカタログ (BtoC) と、業務販売用カタログ (BtoB) があります。一般消費者用カタログが使用される業種には、雑貨店や洋品店、飲食店、商業施設などがあり多種多様です。

業務販売で使用されるカタログには、小売店向け卸販売、工場などで使用する部品・機器の総合カタログ、オフィスで継続的に利用する事務用品のカタログなどがあります。企業・法人をターゲットとした様々な用途で利用されます。

2. 営業用カタログ

営業用カタログは商談の際や、展示会や販促イベントなどで設置、配布される際に使用されます。

特定の商品を売り込みたい場合には、商品単品でのカタログが制作・利用されることが多いです。一方、展示会やショールームなどで新規顧客に会社全体の魅力を端的にアピールする場合には、キャッチコピーや魅力的なビジュアルを多用した種類のカタログが重宝されています。

3. 通販カタログ

通販カタログは、通信販売に使われるカタログです。カタログの情報だけでそのまま商品が注文できるよう、わかりやすく制作されています。商品の比較検討がしやすいようにレイアウトされることが多いのも特徴です。

通販カタログは一般消費者向けが多いですが、オフィス用品など業務用の通販カタログも制作されています。

本記事はカタログ制作を提供するTOPPANクロレ株式会社様に監修を頂きました。

TOPPANクロレ株式会社の会社概要はこちら

スライドレール

監修:WUXI SAIBO INDUSTRY CO LTD

スライドレールとは

スライドレールとは、家具・什器の扉や引き出しなどの動作をスムーズにするために取り付けられる金物部品です。

スライドレールがなくても引き出しを動かすことは可能ですが、スライドレールを引き出しの側面や底面に取り付けることで、小さい力で重い引き出しを動かせるようになります。主な部品機構は、引き出し側に取り付けるインナーレールと、家具・什器本体側に取り付けるアウターレール、その他動作をスムーズにするための部品から構成されます。

スライドレールの種類は動作機構によって区分され、主なものはローラータイプとベアリングタイプです。また、引き出すことのできるインナーレールの長さでも区分されることがあり、3/4スライド、全長スライドなどの種類が一般的です。その他にも小型・薄型、重量用 (耐荷重が高い) など様々なものがあります。

スライドレールの使用用途

スライドレールの使用用途は、主に以下の通りです。

1. 家庭用家具

スライドレールは、家庭用の家具製品に多く使用されています。システムキッチン、ガスコンロ、収納家具、机など、引き出しを有するあらゆる製品に利用されています。DIYにも活用可能です。

スライドレールの中には、ロック機構、セルフクロージング機構、ソフトクロージング機構などの機能性を付加した製品もあります。このような機能性の高いスライドレールは、家具製品をより安全で利便性の高いものにする効果があります。

2. オフィス・店舗

スライドレールは、店舗の陳列什器、オフィスのキャビネットやデスクなど、業務用にも利用されています。オフィスで利用する引き出しは書類などで重くなりやすく、また店舗什器などは頻繁に利用するため高い耐久性が求められることも多いです。このような用途では引き出しの耐久性を向上させるため、耐荷重の高いスライドレールが活用されています。

3. 業務用・産業用機器

スライドレールは、引き出し状の直動機構を必要とする様々な機器において利用されています。主な用途は、飛行機などの座面シートや様々な車両内装、ATMの内部装置、サーバーラック、工作機械などの産業用機器などです。多くの製品で、ベアリングタイプのスライドレールが利用されます。

本記事はスライドレールを製造・販売するWUXI SAIBO INDUSTRY CO LTD様に監修を頂きました。

WUXI SAIBO INDUSTRY CO LTDの会社概要はこちら

梱包サービス

梱包サービスとは

梱包サービスとは、様々な製品や商品を製造元や販売元に代わって梱包を行うサービスです。

一般的な販売を目的とする商業包装の他、工業シーンにおいては輸送や保管を目的とする梱包など、様々な種類のサービスがあります。梱包を専門とする事業者の多くは、豊富な資材を用意して梱包サービスを提供しているため、依頼すれば自社梱包よりも高品質な仕上がりを期待することが可能です。

サービスの形態には、出張して客先で梱包を行うパターンと、梱包事業者側で商品・製品を預かるパターンがあります。多くのサービスは小ロットからの対応を可能としています。自社商品の特性に合わせて、梱包サービスの業者を選ぶことが大切です。

梱包サービスの使用用途

梱包サービスの使用用途は、主に以下の通りです。

1. 商業包装

商業包装は、販売する商品に対して行われる梱包です。特に、EC事業者向けに梱包を行うサービスが盛んであり、多くのサービスで梱包から発送までを1本化して対応しています。

製品に応じてオリジナルラッピングやギフト用ラッピングもできるサービスや、ポスターやPOP、カレンダーなどの紙製販促物に特化して対応しているサービスなどがあります。

2. 工業製品

工業製品のなかには、販売用の包装とは別に、輸送・輸出や保管の際に梱包を必要とするものがあります。主に、自動車関連部品や製造機器、精密機器、機械部品、大型設備などの梱包が中心です。例えば、自動車産業では海外の組立工場へ日本からエンジン部品が送られることが多いです。

このような工業製品の梱包を専門にしている事業者は、専用の木箱・木枠・強化ダンボールなど工業用の梱包資材やノウハウを持っています。クレーンやフォークリフトによる大型機械や重量物の取り扱いが行われることもあります。

3. 化粧品・医薬部外品

化粧品や医薬部外品の製造には各製造許可が必須ですが、包装や保管業務の取り扱いにおいても製造許可の取得が必要です。このような化粧品・医薬部外品の製造許可を取得している梱包事業者は、化粧品や医薬部外品の取り扱いに特化している場合があります。衛生的な作業環境と徹底した品質管理の下、専門的な梱包サービスを提供します。