全てのカテゴリ

閲覧履歴

ジンクリッチ塗料 DRALL-スプレー 420ml
ジンクリッチ塗料 DRALL-株式会社日本ラスパート

ジンクリッチ塗料 DRALL
株式会社日本ラスパート



無料
見積もり費用は無料です、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

この製品について

■ドラールとは、亜鉛・アルミを主成分とする常温乾燥型・薄膜高耐食防錆塗料です。

通常ジンクリッチ塗料は厚膜にて防錆力を維持するため、2回塗りが基本となり、作業効率の悪さが課題となっていました。ドラールは主成分となる亜鉛・アルミ麟片状にしたことにより1回塗り (30μm) の薄膜でありながら高い防錆力が発揮できるため、作業効率が改善され、多用途化を実現しました。 優れた防食性

■主成分

金属の電気化学的性質 (亜鉛の犠牲防食) による防錆効果に加え、アルミを含有することで化学反応が起こり、不動態皮膜を形成させ、亜鉛の酸化を抑制させます。

■樹脂

アルキルシリケート (無機系) にエボキシ樹脂 (有機系) を添加したハイブリッド仕様です。強靭なバインダー効果とバリヤ効果により亜鉛の消耗を抑えます。

■速乾性

常温乾燥型で、1時間程度で指触乾燥します。

■作業の効率化

1液型なので可使時間に制限が無く金属分の沈殿も少ないので、作業開始時の撹拌作業が容易です。また、塗料粘度を低く抑えたので塗れ性も良好です。

■塗装コストの低減

使用量が200~250g/m2で1回塗りのため、塗料コストが抑えられ作業時間も短縮できます。

■用途

・部品 (ネジ・ナット) 等のタッチアップ (ディスゴ・ラフレ処理品のキズ補修) ・発錆部材の補修 ・切断面及び溶接箇所の防錆処理 ・亜鉛鋼板の切断面補修 ・溶融亜鉛めっきの腐食部の補修や補充部材の代用処理 適用

■塗装法 スプレー

刷毛、ローラーの使用ができない形状、塗装面積の大きい場合など

■塗装法 刷毛塗り

スプレーの困難な箇所への塗装、塗装面積の小さい場合など

■ご使用時の注意事項

・塗装面のゴミ、水、油分、錆等は除去してください。 ・補修箇所の下地塗膜が浮いている場合は、剥離してから塗装してください。 ・過度な厚膜は避けてください。 ・塗料は水分の影響を受けやすいため、休憩時や作業終了時には容器を密封してください。 ・塗装後60分以内は塗膜に触れないでください。 ・長期の保管は容器を密封 (スプレーの場合は横にして) 、直射日光、火気を避けてください。 ・洗浄用溶剤は、塗料用シンナー、ラッカーシンナー等有機系シンナーなど何でも使用可能です。

  • シリーズ

    ジンクリッチ塗料 DRALL

この製品を共有する


10人以上が見ています


無料
見積もり費用は無料のため、お気軽にご利用ください

電話番号不要
不必要に電話がかかってくる心配はありません

ジンクリッチ塗料 DRALL 品番1件

商品画像 品番 価格 (税抜) 樹脂 主成分 容姿 色相 比重 (20℃) 不揮発分 標準塗布量 標準膜厚 乾燥時間 引火点 危険物分類 塗布可能面積
ジンクリッチ塗料 DRALL-品番-スプレー 420ml

スプレー 420ml

要見積もり

アルキルシリケートとエポキシのハイブリッドタイプ

亜鉛 (塗膜含有率77%) とアルミニウム (塗膜含有率8%)

1液型

シルバー

1.40

52%

200~250g/m2 (1回塗り)

Wet 90μm (Dry 30μm)

指触乾燥 30~60分

28℃

第4類第2石油類

1~1.5m2/本 (ロス20%含む)

フィルターから探す

錆止め油をフィルターから探すことができます

ISO粘度グレード mm2/s

10 24 32

容量 ml

300 - 400 400 - 500

比重

0.9 - 1 1 - 1.1

PH

8 - 9 9 - 10

使用倍率 倍

0 - 10 10 - 20 20 - 30 30 - 40 40 - 50 50 - 60 60 - 70 70 - 80

摩擦係数 μ

0.1 - 0.2 0.2 - 0.3

この商品を見た方はこちらもチェックしています

錆止め油をもっと見る

この商品の取り扱い会社情報

関連キーワード

最近見た製品

Copyright © 2025 Metoree