全てのカテゴリ
閲覧履歴
らせん階段のメーカー9社一覧や企業ランキングを掲載中!らせん階段関連企業の2025年4月注目ランキングは1位:山陽建工株式会社、2位:三協立山株式会社、3位:株式会社くうかんとなっています。 らせん階段の概要、用途、原理もチェック!
監修:山陽建工株式会社
らせん階段とは、中心の柱を軸に螺旋状に回りながら昇降する階段のことです。
らせん階段は、曲線が美しくインテリアとしても映えるなどデザイン性が高く、手すりが柵状のものが多く光を遮らずに明るい空間を演出することが可能です。モダンなデザインからクラシックなデザインまで、様々なスタイルに合わせることができます。また、一般的な階段と比較して設置に必要な床面積が少なくて済むため、狭小住宅やマンションなど、スペースが限られた場所でも設置が可能です。
この様なデザイン性・省スペース性をもつらせん階段は屋外階段の用途もあり、おしゃれな外観を求めるマンションや施設の非常用階段として設置されています。
2025年4月の注目ランキングベスト9
順位 | 会社名 | クリックシェア |
---|---|---|
1 | 山陽建工株式会社 |
19.3%
|
2 | 三協立山株式会社 |
19.3%
|
3 | 株式会社くうかん |
14.8%
|
4 | 株式会社光洋 |
11.4%
|
5 | カミナガ販売株式会社 |
11.4%
|
6 | カツデンアーキテック株式会社 |
6.8%
|
7 | 有限会社コスモ超音波研究所 |
6.8%
|
8 | 株式会社ピラミッド |
5.7%
|
9 | 株式会社日本パーツセンター |
4.5%
|
監修:山陽建工株式会社
らせん階段とは、中心の柱を軸に螺旋状に回りながら昇降する階段のことです。
らせん階段は、曲線が美しくインテリアとしても映えるなどデザイン性が高く、手すりが柵状のものが多く光を遮らずに明るい空間を演出することが可能です。モダンなデザインからクラシックなデザインまで、様々なスタイルに合わせることができます。また、一般的な階段と比較して設置に必要な床面積が少なくて済むため、狭小住宅やマンションなど、スペースが限られた場所でも設置が可能です。
この様なデザイン性・省スペース性をもつらせん階段は屋外階段の用途もあり、おしゃれな外観を求めるマンションや施設の非常用階段として設置されています。
らせん階段は、様々な場所に設置されています。以下はその使用用途の一例です。
らせん階段は、デザイン性の高さが好まれ、戸建て住宅に設置されることがあります。手すりが柵状のらせん階段部分を吹き抜けにすれば、高窓などからの光を一階部分へ採り込み明るく開放的な空間が得られます。省スペースで設置可能ならせん階段は、特に狭小住宅などでの設置例が多くあります。
また、限られたスペースに設置可能でデザイン性や防犯性に優れることから、マンションの屋外階段としてらせん階段を設置した例もあります。
レストランやカフェなどでは、らせん階段を設置することにより、デザイン性を活かしインテリア要素として空間を広く見せつつ、フロア間をスムーズに移動できるようにしています。
オフィスや美術館・図書館などでも、省スペース性及び採光性などの機能性とデザイン性の高さから、らせん階段の設置例があります。
また、屋外用らせん階段では通常の昇降はもちろん、建築基準法で定められている直通階段や避難階段としても多く採用されています。
工場・倉庫・タワー施設などでは、屋外の非常用階段としてらせん階段が設置されることも多く、避難経路として有効です。また、作業員が昇降するための補助階段として使用されたり、煙突や給水塔などの設備点検用の階段として採用されることもあります。
※らせん階段を含む階段の寸法は建物の用途や階段の使用目的などにより建築基準法にて細かく定められています。
階段の基本的な寸法
・有効幅(階段の幅寸法)
・蹴上(階段1段あたりの高さ寸法)
・踏面(1段あたりの奥行き寸法)
※らせん階段の場合 階段1段あたりの形状は扇形となり、階段幅の左右(らせん内外)で踏面寸法が異なりますので、上記の踏面寸法は階段有効幅の最も狭い部分(らせん内側)より外側へ30㎝の部分にて取られてなければならない規定とされています。※一部条例を除く
計画する際の注意点として、らせん階段を含めた階段の設置位置・必要寸法や構造については、建物の用途や規模 階段の種類(通常の昇降のみ・点検用・避難用途の機能を有した直通階段や避難階段など)によって大きく異なり建物全体に関わる場合があるため、計画の時点から、専門の設計士や建設業者の相談が推奨されています。
本記事はらせん階段を製造・販売する山陽建工株式会社様に監修を頂きました。
山陽建工株式会社の会社概要はこちら