吊りクランプ

吊りクランプとは

吊りクランプとは、鋼材や石材をはじめとする重量物の吊り上げ、運搬、反転などを行うための吊具です。

鉄工や土木、建築などで使用される重量物の中には平鋼板や形鋼などのように、ワイヤやフックなどを掛けるところが無いものがあります。吊りクランプは、このような資材を吊り上げるときに使われる吊具です。

縦吊り用、横吊り用などの吊り上げ方で分かれている製品や、コンクリート用、鉄鋼用などの吊り荷別の種類で分けられているものなどがあります。

吊りクランプの使用用途

吊りクランプは、建築、土木、鉄工、造船、機械、運輸など、様々な分野において重量物を吊り上げるために使用されています。平鋼板や形鋼 (H形鋼、I形鋼、L形鋼) 、鋼構造物などを掴んで持ち上げます。

特に、フックなどを掛ける部分がないものを吊りあげる場合や、鋼板を水平に吊り上げた際に横滑りを防ぐ場合などに効果的です。

具体的な使用例には下記のようなものがあります。

  • 鋼板の縦吊り・水平吊り
  • 鉄骨の吊り上げ・反転・引き起こし
  • 重心が不明瞭な吊り荷の吊り上げ
  • コンクリート製二次製品 (U字溝・側溝・基礎ブロックなど) の吊り上げ
  • 木質梁の吊り上げ
  • 墓石の移動・設置
  • 建物外壁用パネルの吊り上げ

吊りクランプの原理

1. 構造と仕組み

吊りクランプは、吊り上げるものを挟んで掴むクランプ部分に、チェーンやワイヤーロープを掛けるための吊環が付属した形状をしています。

クランプ部分にはカムという可動式の歯がついており、カムと旋回アゴ (ジョー) でつり荷をつかみます。初期摩擦力を起こしてつり上げまたは引き起こした後、吊り荷の自重を利用して食い込ませてつり上げる仕組みです。

吊りクランプは、てこの原理を応用することで、吊り荷の重さよりも大きな力を掛けて吊り上げられるよう設計されています。一般的な縦吊りクランプで吊荷荷重1.6倍、横吊りクランプで吊荷荷重1.0倍の力で吊り上げることが可能です。

吊り上げたときのクランプの口の向きは、種類によって異なり、適切なものを選択することが必要です。

2. 使用上の注意

クランプは、吊り荷の大きさ・重さに合った適切なものを選択することが重要です。極端に小さすぎるものも、また、大き過ぎるものも危険です。また、使用荷重範囲内であっても極端に厚さが薄いものは吊ることができません。

次のような使用は、事故の原因となり、危険です。

  • 2枚以上重ねた状態の吊り上げ
  • 縦吊りクランプでの横吊り
  • 荷重が均等にならないような吊り方 (偏荷重)
  • 長尺物の1点吊り
  • つかみ部分が滑りやすい吊り荷の吊り上げ
  • 玉掛け作業の法定資格が無い者の使用

吊りクランプの種類

吊りクランプには吊り上げ形状や吊り荷に応じて様々な種類があります。吊り上げ形状別の主な型式は、縦吊り・横吊り・縦横兼用・ねじ式の4種類です。吊り荷種類では、鉄鋼用・コンクリート用・木質梁用・石材用・パネル吊り用などがあります。

1. 縦吊りクランプ

縦吊りクランプは、平板などを縦に吊る作業に適しているクランプです。吊り荷を吊り上げたときに、クランプの口が縦向きに下になるように使用します。主に平置きの鋼板を掴んで引き起こし・運搬・反転をする際に使用されます。一般的な容量は0.5~10トン程度です。

また、製品の中にはロックハンドルで吊り荷を掴んだカムをロックするものや、クランプを締め付けるストッパーが搭載されているもの、開放状態を保持できる開放ロック機構が搭載されているものなどもあります。

2. 横吊りクランプ

横吊りクランプは、クランプの口が横向き (水平向き) になるように吊り上げるクランプです。鉄骨などを横向きに掴んで吊り上げる用途で使用されることが多くあります。一般的な容量は0.5~5トンです。

3. ねじ式クランプ

ねじ式クランプは、カムの代わりにねじで吊り荷を挟んで固定するクランプです。ねじの先端や半球状のカムにより、強力にクランプします。

重心が不明瞭な吊り荷や、建物の支柱などに固定して物を吊り下げる際に効果的です。鉄鋼材料などに使用され、一般的な容量は0.5~5トンです。

天然香料

天然香料とは

天然香料とは、植物や動物から抽出された天然の香り成分のことです。

香料には、天然香料、合成香料、天然及び合成香料を組み合わせた調合香料の3種類あります。人工的に作られる合成香料と異なり、天然香料は自然由来の成分であるため、特有の香りや複雑で豊かで自然な香りが評価されています。

天然香料は、食品、アロマテラピー、化粧品、洗剤など様々な用途で使用され、健康志向や自然派製品を求める消費者に人気があります。例えばアロマテラピーでは、リラクゼーション、リフレッシュ効果を始め、呼吸器系のケアなどが期待され、心身のバランスを整えてくれます。また、食品に使用することで特有の風味が加わり、より美味しく食べることができるなど、色々な目的で天然香料が活用されています。

天然香料の使用用途

以下に、天然香料の使用用途の一例を記載します。

1. アロマテラピー

精油 (エッセンシャルオイル) などの天然香料は、アロマテラピーで使用され、リラクゼーションやリフレッシュ、睡眠の質向上、心身に働きかけることで、豊かな生活をサポートします。近年、アロマテラピーに関する研究が進み、様々な可能性が注目されています。

2. 食品・飲料

天然香料は、食品や飲料に風味を付与・矯正したり香りを補ったりし、より美味しく食べることを手助けします。バニラやカカオなどの植物性香料や、ビーフやエビ、イカなどの動物性香料があり、菓子類、ジュース、加工食品、調味料などで使用されています。

3. 香水・化粧品

高級な香水や化粧品などにも、天然香料が使われており、オーガニックコスメを好む消費者に人気があります。但し、合成香料を使った商品の方が、品質が安定し比較的安価なため、割合的には多く販売されています。

4. 洗剤・日用品

石鹸、洗剤、芳香剤、シャンプーなどにも、爽やかでナチュラルな香りを加えるために天然香料が使われた商品があり、自然派の製品を好む消費者に人気です。

5. 医薬品・伝統療法

一部の天然香料は、医薬品や伝統的な治療にも使用されています。例えば、ユーカリオイルは呼吸器系のケアに使用され、ティーツリーオイルは抗菌効果があります。

天然香料の原理

天然香料は、動植物から天然の香り成分を抽出したものですが、割合としては植物性の香料が多いです。以下は、植物性の天然香料を抽出する主な方法です。

1. 水蒸気蒸留法

植物を蒸留釜につめ、水蒸気を吹き込み加熱し蒸留することにより、香り成分を抽出します。ラベンダーやローズの精油など、広く利用されている方法です。

2. 溶剤抽出法

ヘキサンなどの溶剤で植物成分を抽出したのち溶剤を取り除き、ワックスを含んだコンクリートと呼ばれるものを抽出します。エタノールで再度抽出したコンクリートを冷却し、ワックスや溶剤を取り除き天然香料を得ます。ジャスミン、ローズなどの高級な花精油に多く用いられる方法です。

3. 圧搾法

レモンやオレンジ、ベルガモットなどの柑橘類の果皮を、加熱することなく圧力で搾り、精油を取り出す方法です。

4. マセレーション (浸出法)

植物を油やアルコールに浸け、香り成分を抽出します。バニラやシナモンの抽出によく使われています。

天然香料の種類

以下に、天然香料の主な種類を記載します。

フレーバー用途は食品への使用、フレグランス用途はアロマ、化粧品、香水、洗剤、芳香剤などへの使用を意味します。

1. 植物性香料

精油 (エッセンシャルオイル)

植物の花、葉、樹皮、根、果実などから抽出される揮発性オイルです。水蒸気蒸留法や圧搾法で抽出しています。フレグランス及びフレーバー用途で使用され、ラベンダー、ペパーミント、ユーカリ、ティートリーなどがあります。

アブソリュート

溶剤抽出法で花から抽出された天然香料で、精油よりも濃縮された香りを持ちます。特に香水のベースノートとして使用されます。フレグランス用途として、ジャスミン、ローズ、オレンジブロッサムなどがあります。

レジノイド

樹脂やゴム樹液から溶剤抽出法にて得られる天然香料で、粘り気があります。フレグランス用途として、バルサム、ミルラ、フランキンセンス、ベンゾインなどが知られています。

オレオレジン

果実や葉、根、茎などから溶剤抽出法にて得られる天然香料で、フレーバー用途として使用されます。代表的な植物としては、コショウ、ショウガ、セロリなどがあります。

2. 動物性香料

フレグランス用途としては、近年では動物保護の観点から合成香料が代用され、動物から得られる天然香料はほとんどありません。

また、フレーバー用途として香料に使用できる食肉製品は、日本農林規格 (JAS) で制限されています。ビーフやポーク、チキンなどのミート類や、ホタテやエビやカニなどのシーフード類の抽出物があります。

天然香料の選び方

以下に、天然香料の選び方を記載します。

1. 用途に合わせた香りの選択

香りの強さや持続性、及びどの様な効果が見込まれるかなど、用途に合わせて香料を選択します。

2. 品質

天然香料の品質は、原産地や天候、収穫時期、製造工程などによって大きく左右されます。

また、食品や化粧品などに香料を使用する場合、合成香料や天然香料の区別なく一括して香料と表示されます。そのため、商品の詳細説明やオーガニック認証などを確認し、信頼できるメーカーから購入することが望ましいです。

3. 安全性の確認

天然香料は、植物によってはアレルギー成分が含まれている可能性もあるので、肌に直接使用する時などは安全性を確認することが大切です。

4. コスト

天然香料は比較的高価なものが多いため、使用目的や予算に合わせて選びましょう。

リフティングポイント

監修:株式会社ルッドスパンセットジャパン

リフティングポイントとは

リフティングポイントとは、吊具の一種で、重量物の吊り荷に取り付けられる金具です。

リフティングポイントは、可動域のないアイボルトとは異なり、独立のボルト部分とリング部分を持ちます。そのため、ボルトが曲がったり緩んだりすることなくリングが自在に可動します。

アイボルトでは安全上の理由で横吊りや引き起こしが禁止されていますが、リフティングポイントでは横吊りや引き起こしなどの重荷重がかかる吊り上げが可能です。自在に可動するアイボルトという意味合いで「自在アイボルト」と呼ばれる場合もあります。

リフティングポイントの使用用途

リフティングポイントは、様々な重量物の吊り上げに使用されます。通常の鉛直方向の吊り上げ以外にも、ねじの軸に対して横や斜めの方向に荷重がかかる吊り上げも可能です。そのため、金型や機械装置などの運搬、反転、引き起こしなど、さまざまな作業に利用されます。

具体的な用途例には下記のようなものがあります。

  • 各種大型金型 (大型樹脂成形用、ダイキャスト用) の移動、反転作業
  • 建設機械や輸送車両などの製造における、大型部品や構造体の組み立て
  • トンネル、橋梁工事などの重量部材の搬入、移動
  • 造船業における船体の大型部品やセクションの移動
  • 各種プラント、機械装置などの搬入、移動、設置

リフティングポイントの原理

1. 構造

リフティングポイントは、ボルト部分と部分が独立した構造になっており、荷重方向に360°回転 (ネジ軸に向かって垂直方向) 、180°可動 (ネジ軸を中心とする角度方向) します。

ボルト部分を吊り荷に埋め込んで、可動するワイヤーやチェーンを掛けて吊り上げを行います。

2. 使用荷重と使用方法

一般的に、リフティングポイントは、同一ボルト径の固定型JIS アイボルトに対して、最大で約3倍の使用荷重があることが多いです。

また、ねじの軸に対して縦の方向に荷重をかけるように設計されている固定型のアイボルトと異なり、リフティングポイントは、横吊り、斜め吊り、引き起こしといった、固定型のアイボルトでは危険の伴う作業にも対応が可能です。

なお、横吊りと垂直吊りとでは力のかかり方が異なるため、それぞれについて使用荷重が規定されています。

リフティングポイントの種類

リフティングポイントは様々な種類があり、多様な製品から選択することが可能です。

1. ボルトサイズ

ボルトサイズは製品にもよりますが、M6~M150などの多様な大きさに対応している場合が多いです。

通常、ひとつのボルトサイズにつき3種類程度の使用荷重を選ぶことが可能です。概ね、使用荷重は0.3t~250t の範囲内となっています。また、ボルト部分が長いロングボルト製品 (ネジ部分の長さ100mm前後) も対応可能な場合があります。

2. 材質

材質は一般的にはスチールや合金鋼が使用されますが、使用環境や耐久性の要求に応じて選定します。また、表面処理や仕上げも重要で、耐腐食性を向上させるために亜鉛メッキ、黒染め、粉体塗装などが施されます。より厳しい環境向けに、ステンレスのリフティングポイントを取り扱うメーカーもあります。

3. その他

シャックル部分がリング状やチェーン状になっている製品では、230°可動の製品があり、通常の180°よりも可動範囲が広いです。ベアリングを内部に封入している製品では、反転作業をよりスムーズに行うことができます。

また、ボルト式以外に、溶接によって吊り荷に固定する溶接式の製品もあります。荷重減少なしで使用出来る温度は、-40℃〜100℃ほどの製品が多く、高温対応の製品では200℃まで対応しているものもあります。それ以上の温度では使用荷重を減少させる必要があり、使用環境に応じて適切に選択することが重要です。

本記事はリフティングポイントを製造・販売する株式会社ルッドスパンセットジャパン様に監修を頂きました。

株式会社ルッドスパンセットジャパンの会社概要はこちら

セキュリティーキーボックス

セキュリティーキーボックスとは

セキュリティーキーボックスとは、鍵を安全に保管し、必要な人がアクセスできるように管理するための保管ボックスです。

セキュリティーキーボックスの多くは、金属製の本体に暗証番号やダイヤルロック、電子ロックなどが備えられ、鍵の収納とセキュリティを両立させた構造になっています。施錠と解錠を証番号や指紋認証で行うことで、限られた人だけが簡単にアクセスでき、安全性を高める役割を果たします。

特に店舗やオフィス、宿泊施設などで頻繁に利用されていますが、一般家庭や賃貸物件の管理、さらには観光業など幅広いシーンで活用されています。

セキュリティーキーボックスの使用用途

1.賃貸物件や宿泊施設の鍵管理

宿泊施設や賃貸物件の管理者が、入居者や宿泊者に手軽に鍵を渡すために使用します。入居者がいつでも鍵を受け取れるよう玄関付近にセキュリティーキーボックスを設置することで、夜間の鍵の受け渡しにも対応できます。これにより、スタッフ不在でも柔軟な対応が可能です。

2.店舗やオフィスのスタッフ用

店舗やオフィスでは、複数のスタッフが異なる時間に出入りするケースが多いため、鍵を一括で管理できるセキュリティーキーボックスが有用です。スタッフが個別に鍵を持ち帰るリスクを避けることができ、必要なタイミングで自由にアクセスできるようになります。

3.緊急時の鍵の保管

施設内の保安上重要な場所にアクセスするための鍵を、安全かつ迅速に取り出せるよう、セキュリティーキーボックスに保管することが多いです。緊急時にスタッフがアクセスできるようなシステムを構築することで、安全性と利便性を両立させることができます。

4.家庭用の鍵管理

家庭内でも複数の鍵を管理する必要がある場合に、セキュリティーキーボックスが役立ちます。例えば、家族が帰宅時間が異なる場合や、別居の家族が来訪する場合などに、あらかじめ暗証番号を教えておけば、柔軟な対応が可能です。また、紛失や盗難を防ぐことにもつながり、防犯対策にもなります。

セキュリティーキーボックスの種類

1. 賃貸物件や宿泊施設向けセキュリティーキーボックス

賃貸物件や宿泊施設での鍵の管理には、暗証番号式や電子式タイプがよく利用されます。これらは、利用者が番号を入力するだけで解錠できるため、チェックイン手続きや鍵の受け渡しの効率が向上します。

2. オフィス・店舗用セキュリティーキーボックス

オフィスや店舗では、多くのスタッフが鍵を共有するため、暗証番号式や指紋認証式のタイプが一般的です。暗証番号を複数のスタッフで共有することができ、また電子式であれば、暗証番号を頻繁に変更してセキュリティを維持できます。

3. 緊急用・防災備蓄向けセキュリティーキーボックス

緊急時に必要な鍵以外に、防災グッズを保管するものもあります。これは、施設内の重要な場所や避難経路に設置され、緊急時にスタッフがすぐにアクセスできるものです。

鍵を保管するだけでなく、備蓄品なども収納できる大型タイプや頑丈な金属製のボックスが多く採用されています。防火・防水機能が備わっている製品もあります。

4. 屋外設置・工事現場向けセキュリティーキーボックス

工事現場や屋外設置の場面では、ダイヤル式や防水性能の高い暗証番号式のタイプが適しています。工事現場のようにスタッフの出入りが多い場所では、複数の人がアクセスできるよう、暗証番号で解錠できるタイプがよく使われます。

5. 一般家庭向けセキュリティーキーボックス

家庭用で用いられる場合には、手軽に設置できる小型タイプが一般的です。玄関や車庫の壁などに取り付ける暗証番号式のものが主流で、来客や家族の帰宅時などに、事前に暗証番号を伝えておくことで容易に鍵を受け渡すことができます。

6. 事務所・医療施設向けセキュリティーキーボックス

事務所や医療施設などでは、重要書類や機密情報の保管に使われます。特に機密性の高いエリアでは、指紋認証式やICカード式が多く使用されています。

セキュリティーキーボックスの選び方

1.設置場所と防水性の確認

屋外に設置する場合は、耐候性や防水性能が重要です。特に雨風にさらされる環境では、防錆加工や防水性の高いボックスを選ぶことで、長期間の使用に耐えられる製品が求められます。

2.解錠方法の選定

利用者が多い場合は暗証番号や指紋認証など、利用しやすくかつ安全に開錠できるタイプが適しています。オフィスや宿泊施設では、番号や認証が頻繁に変更できる電子式や指紋認証式が便利です。反対に、家庭や小規模な場所ならダイヤル式でも十分です。

3.防犯性の高さ

鍵の保管場所が狙われるリスクが高い場合、頑丈な金属製で破壊に強いボックスが適しています。CPマークなどの認証を受けた防犯性能が証明されている製品であれば、より安心して利用できます。

ガス軟窒化処理

ガス軟窒化処理とは

ガス軟窒化処理とは、金属・合金の表面処理を窒素やアンモニアなどを含むガス中で実施する技術です。

金属材料、特に鉄や鋼に対して行われる高度な加工です。材料の表面に窒素を浸透させることにより、硬度の高い窒化鉄を材料表面に形成します。これにより、硬度や耐摩耗性を向上できる点が特徴です。

ガス軟窒化処理は表面のみを硬化させるため、内部の靭性を保つことができます。これにより、衝撃や負荷に対する耐性が向上します。また、通常の熱処理よりも低い温度で行うため、部品の変形や応力の発生が少なく、寸法精度が保たれやすい点も特徴の一つです。

ガス軟窒化処理の使用用途

当該処理は様々な場面で使用されます。以下はその一例です。

1. 自動車

自動車業界ではギアやピストンなどの部品にガス軟窒化処理が施されます。これらの部品は運転中に非常に高い摩擦と負荷を受けるため、耐摩耗性や耐食性が求められます。

ガス軟窒化処理を施すことで表面硬度が向上して摩耗が減少するため、部品の寿命が延び、メンテナンスコストも削減できます。

2. 機械部品

産業用機械の部品、特にベアリングやリンク機構及びギアなどにガス軟窒化処理が施されます。これにより、部品の摩耗を大幅に減少させ、耐久性の高い部品製作が可能です。

特に工作機械や搬送機器の部品は高負荷にさらされるため、ガス軟窒化処理によって強度を保持しながら性能安定化を図ることができます。

3. 工具

切削工具や金型など、工具製造においてもガス軟窒化処理が使用されます。特に高硬度の材料を加工する場合、工具にも高い耐摩耗性が必要です。

ガス軟窒化処理を施すことで工具の表面硬度が増し、耐久性が向上します。これにより、ビットなどの交換頻度が減少し、生産性が向上するため、製造コストの削減にもつながります。

ガス軟窒化処理の原理

当該処理は金属の表面処理・加工技術の一種で、窒素を浸透させることで硬度や耐摩耗性を向上させる技術です。処理する金属部品は500~600℃の比較的低めの温度で加熱されます。加熱することで、金属の結晶格子が緩み、窒素が浸透しやすくなります。

加熱された金属部品は窒素ガスの雰囲気に配置されます。その際、二酸化炭素やアンモニアガスが添加されることもあります。特に、アンモニアは分解して窒素と水素を生成するため、窒素の供給源として効果的です。

窒素ガスが金属表面に接触すると窒素原子が吸着し、さらに内部へと拡散していきます。ここで、窒素原子が金属の結晶格子に取り込まれることによって、硬化層が形成される仕組みです。

具体的には、フェライトやオーステナイトの構造が変わり、窒化鉄が形成されます。硬化層は一般的に数十μmから数百μmの厚さです。

処理が完了したら、金属部品を徐々に冷却します。冷却プロセスは急激な温度変化を避けるために徐々に実施し、材料の内部ストレスを軽減します。これにより、急激な変形がなくなり、精度の高い成形が可能です。

ガス軟窒化処理サービスの選び方

ガス軟窒化処理を代行するサービスも存在します。以下はそれらを選定する際に重要となる要素の一例です。

1. 専門性

専門性はサービスの品質に直接影響します。サービス業者が有する技術的な専門知識や経験が、処理品質に大きな違いをもたらすことがあります。過去の実績や特定の材料・用途に関する経験を確認することが重要です。

また、使用している機械や技術が最新であることも考慮するべきです。新しい技術を用いることで、より高精度で均一な処理が実現され、最終的な部品の性能向上につながります。ISOなどの品質管理基準に適合していることも加点項目です。

2. 対応サイズ

処理する部品のサイズや形状によって、サービス業者の選択肢が限定されます。対応できる部品の最大サイズを確認することが重要です。特に大型の部品や特殊な形状の部品を扱う場合には、その対応能力が選定の鍵となります。

3. 納期・コスト

納期とコストはビジネスにおいて非常に重要な要素です。特に生産ラインに直結する場合、納期はクリティカルな要素となります。提供可能な納期を確認し、急ぎの対応が可能であることも評価する必要があります。

また、サービスのコストについては明確さが重要です。見積もりが透明で隠れたコストがないことを確認します。ただし、コストだけでなく、提供されるサービスの質や対応の良さも考慮する必要があります。

防犯錠

防犯錠とは

防犯錠とは、外部からの侵入を防ぎ、大切な物を守るために設けられる鍵を指します。

防犯錠は通常の鍵と異なり、高い防犯性が得られる構造や機能が組み込まれ、ピッキングや破壊行為などによる不正開錠に対する耐性が強化された鍵です。防犯錠の役割は鍵をかけるだけでなく、侵入者に心理的なプレッシャーを与えたり、時間を稼ぐことで犯行を諦めさせたりする効果も期待されます。

現代の犯罪手口は年々巧妙化しており、防犯錠は一般住宅や事務所だけでなく、倉庫や駐車場、サイクルシェルターなど様々な場所で活用されています。

防犯錠の使用用途

1. 住宅の玄関

一般的に家庭で使用される防犯錠は、玄関の施錠です。玄関は家の入口であり、不正侵入のターゲットにもなりやすいため、防犯性に優れた錠前が適しています。玄関用の防犯錠は、ピッキングやサムターン回しなどの犯罪手口に対する耐性が求められます。

2. 窓やベランダの施錠

窓やベランダも侵入経路として狙われやすいため、補助錠や窓専用の防犯錠を取り付けることが重要です。特にマンションの2階以上の住居でも油断できず、犯罪者の手口は多様化しています。窓用防犯錠はクレセント錠や補助錠が一般的です。

3. 事務所や店舗の入り口

店舗や事務所といった商業施設においては、営業時間外の防犯対策が必要です。金庫の扉や倉庫の入口などにも防犯錠が設置され、特に鍵が複数人で管理される場合はオートロック機能や暗証番号と組み合わせた防犯錠が利用されます。

4. 駐車場・自転車のロック

駐車場や自転車の防犯対策にも防犯錠が活用されます。自転車やバイク用の防犯錠には、ワイヤーロックやU字ロックなどが最適です。盗難されるリスクを減らすため、鍵の強度や複雑な構造を持つ防犯錠が求められます。

防犯錠の種類

防犯錠にはさまざまな種類やタイプがあり、用途や防犯対策の目的に応じて適切なタイプを選ぶことが重要です。ここでは「解錠方法」「防犯機能」「設置場所・用途別」の3つ視点で、それぞれの特徴を解説します。

1. 解錠方法別の防犯錠

  • 鍵式防犯錠
    最も一般的なタイプで、物理的な鍵を使用して施錠・解錠を行います。鍵そのものに防犯性が求められるため、ディンプルキーやピンシリンダーといった防犯性の高い鍵が採用されています。特にディンプルキータイプはピッキングや複製が難しい構造なので、玄関など主要な入口に多く用いられることが多いです。
  • 暗証番号式防犯錠
    鍵を使わずに暗証番号の入力で解錠するタイプです。番号を変更できるため、複数人で管理する場合や頻繁にアクセスする場所に便利です。店舗や事務所の入口や駐車場、自転車のロックなどに多く利用されます。
  • 生体認証式防犯錠
    指紋や顔認証といった生体情報を利用した防犯錠です。非常に高い防犯性能を持つため、セキュリティが特に重視される事務所や高級住宅などに導入されています。鍵を持ち歩く必要がないため、利便性が高いところも魅力の一つです。

2. 防犯機能別の防犯錠

  • ピッキング耐性の高い防犯錠
    ピッキングは一般的な解錠手口ですが、ディンプルキーや多段式ピンシリンダーといった特殊構造の防犯錠はピッキング行為に対する耐性が強化されています。玄関や出入り口など、侵入の危険性が高い場所に向いています。
  • サムターン回し防止機能付き防犯錠
    室内側のつまみ (サムターン) を外部からの道具で回されることを防ぐ機能が付いた防犯錠です。既存のドアに追加する補助錠としても用いられ、住宅や事務所の玄関でよく利用されます。
  • 破壊行為耐性の高い防犯錠
    バールなどの工具による破壊行為に耐えられる強度の高い防犯錠です。特に防犯建物部品としてCPマークの認証を受けた製品は、ドリルやバールによる攻撃に強い素材と設計で作られているため、金庫や高価な物品がある倉庫などで活用されています。

3. 設置場所・用途別の防犯錠

  • 玄関用防犯錠
    住宅や事務所などの玄関には、ディンプルキーや電子錠、サムターン回し防止付きの補助錠などが使用されることが多いです。玄関は最も重要な防犯拠点であるため、複数の鍵を併用することも推奨されています。
  • 窓・ベランダ用防犯錠
    一般的に窓は防犯性が確保しにくく、不正侵入のリスクが高い部分です。窓用防犯錠には、クレセント錠に取り付ける補助錠や窓枠に装着する補助具などがあり、クレセント錠が動かせないように固定するタイプが多く採用されています。
  • 自転車・バイク用防犯錠
    自転車やバイクには、U字ロックやワイヤーロックが用いられます。U字ロックは硬度が高く切断耐性も強いため、屋外駐輪や移動式の防犯に適しています。ワイヤーロックも長さがあり、さまざまな箇所に固定できるため利便性が高いです。
  • 商業施設・事務所用防犯錠
    事務所や商用施設などでは、暗証番号式やICカードを利用した電子錠が主流です。施錠状況を把握しやすく、複数のスタッフで管理する場合に適しています。また、出入り口のセキュリティを強化するために、電気錠と連動させた入退室管理システムも導入が進んでいます。

防犯錠の選び方

1. 防犯性能の確認

防犯錠には、鍵の防犯性能を示す「CPマーク」が存在します。警察庁や防犯関連団体が認証した製品にのみ付与されるため、CPマークが付いた防犯錠は高い防犯性能を持つことが保証されています。特に玄関や主要な入口には、CPマークのある防犯錠を選ぶと安心です。

2. 設置場所に応じた選択

玄関にはディンプルキータイプや電子錠が適していますが、窓には補助錠やクレセント錠が適しています。また、駐車場や自転車用にはU字ロックやワイヤーロックが適しており、設置場所や用途に合わせて適切な防犯錠を選ぶことが重要です。

3. 利便性の考慮

住宅や事務所における防犯対策では、利便性も重要です。例えば、事務所のように複数人が出入りする場所では、暗証番号やICカードで解錠できる電子錠が便利です。家庭用では、施錠の確認がしやすい防犯錠や、手軽に開閉できるタイプの鍵が適しています。

4. 価格とのバランス

防犯錠は機能や性能によって価格が異なるため、予算とのバランスも考慮が必要です。高性能な防犯錠ほどコストがかかりますが、侵入リスクの高い場所や価値のある物品を守る場所には適切な投資が必要です。

溶剤回収装置

溶剤回収装置とは

溶剤回収装置とは、使用済みの廃溶剤から水分や不純物などを取り除いて再び利用可能な溶剤成分を回収する装置です。

溶剤回収装置は、蒸留の原理を利用して廃溶剤中から純度の高い溶剤を取り出す仕組みです。溶剤回収装置を用いて廃溶剤を再生することで、廃棄物排出量の削減や減容化、溶剤の購入コスト削減などの効果が期待できます。

なお、廃溶剤を再生する装置の他、印刷プロセスなどで使用される有機溶剤の蒸気・ガスを回収し、再利用可能な液体形態に凝縮する装置を指して溶剤回収装置と呼ぶ場合もあります。

溶剤回収装置の使用用途

1. 利用分野

溶剤回収装置は、有機溶剤を使用する様々な分野で使用されています。有機化学、無機化学、食品、医薬、金属、印刷など広い範囲の分野にまたがり、化学薬品工場、金属加工工場、印刷工場、クリーニング工場、塗装工場、ゴム工場など、様々な工場で利用が可能です。

2. 具体的な使用目的・シーン

上記の様々な分野において、廃溶剤からの溶剤回収を行う溶剤回収装置の主な使用目的には下記のようなものがあります。

  • 電子部品・精密機械の洗浄で排出される廃溶剤の回収
  • 塗装工程の際に排出される廃溶剤の回収
  • 化学・医薬品・食品・発酵工業などにおける廃溶剤回収
  • 汚泥・排水残渣の高濃縮減容化
  • 廃溶剤の焼却前の濃縮

また、排気されたガスを回収して濃縮するタイプの溶剤回収装置もあり、主な用途は下記の通りです。

  • 自動車関連部品、精密部品、半導体などの脱脂洗浄工程における排気処理
  • 化学薬品・樹脂などの乾燥・反応工程における排気処理
  • 医薬原体・中間体などの、反応・遠心分離・貯蔵の各工程における排気処理

溶剤回収装置の原理

1. 廃溶剤からの回収

溶剤回収装置は、蒸留を利用して廃溶剤から純粋な溶剤成分を取り出します。再生したい溶剤の沸点まで加熱して気化させ、生じた蒸気を冷却して凝結させることで溶剤成分だけを回収できます。

一般的な装置の仕組みは下記の通りです。

  1. 廃溶剤を蒸留用のタンクに投入する
  2. ヒーターでタンク内の廃溶剤を沸点まで温める
  3. 溶剤が気化して蒸気になる
  4. 生じた蒸気を空冷コンデンサ・冷却ファンで冷却する
  5. 冷却によって再度液体になった純粋な溶剤を回収する

2. 排ガスからの回収

排ガスから溶剤を回収するタイプの溶剤回収装置は、粒状活性炭などを利用して排ガス中の溶剤を吸着させ、清浄空気を排気します。活性炭層に水蒸気を吹き込むことにより吸着した溶剤を活性炭から脱離させ、凝縮・分離し、回収する仕組みです。

3. 回収可能な溶剤

溶剤回収装置で回収可能な主な溶剤には、炭化水素系溶剤、アルコール系溶剤、ケトン系溶剤、エステル系溶剤、ハロゲン系溶剤などがあります。一方、下記の条件に当てはまる溶剤は、一般的に回収することが困難です。

  • 沸点が280℃以上の場合
  • 液性が酸性やアルカリ性の場合
  • 粘度が高い場合
  • ニトロセルロースが混入されている溶剤

溶剤回収装置の種類

溶剤回収装置には様々な種類があり、用途に応じて使い分けることが必要です。廃溶剤から回収する製品と排ガスから回収する製品で大きく装置の仕組みが異なり、その上でそれぞれに細かい機構の違いがあります。

1. バッチ式と連続式

廃溶剤からの回収装置には、バッチ式と連続式があります。バッチ式とは、タンクに一回充填した分の廃溶剤のみを処理する方式です。

対して連続式とは、タンク内の廃溶剤の減少に応じてポンプで連続自動充填される方式です。廃溶剤の減少は蒸留タンク内の液面センサーで感知されます。連続式の長所は、追加充填を行うことでタンク容量の数倍の量を連続的に再生することが可能である点です。

2. 圧力

溶剤回収装置は、常圧で蒸留する製品と減圧で蒸留する製品があります。常圧で蒸留する製品の場合、主に溶剤の沸点温度が約50℃~180℃の溶剤を処理することが可能です。

それよりも沸点の高い溶剤を処理する場合は減圧式の製品を用いる必要があります。減圧下では沸点が下がるため、概ね常圧時の沸点が250℃までの溶剤の蒸留が可能です。

浸炭熱処理

浸炭熱処理とは

浸炭熱処理とは、鋼の表面に炭素を浸透させて表面硬度を向上させる技術です。

金属材料、特に鋼に対して実行する熱処理です。鋼を炭素を含む媒体に浸し、所定の温度で一定時間加熱します。加熱後に急冷して浸炭した表面に硬化を促し、硬度の高い炭素層を作り出す仕組みです。

浸炭によって鋼の表面に硬い炭化物が形成され、耐摩耗性が大幅に向上します。摩耗や腐食に対する抵抗力を強化することが可能です。また、鋼の内部構造は比較的柔らかく保たれるため、高い靭性を保持できます。

浸炭熱処理の使用用途

浸炭熱処理は様々な場面で活用されます。以下はその一例です。

1. 自動車

自動車のギアやシャフトなど、高い摩耗や疲労にさらされる部品は、表面硬度を向上させることで寿命を延ばす必要があります。浸炭処理によって耐摩耗性を向上させ、信頼性を高めることが可能です。

特に高出力のエンジンや負荷のかかるトランスミッションにおいては耐久性がさらに求められるため、浸炭処理は不可欠です。

2. 産業機械

建設重機やコンベアなどの産業機械では、動力伝達に使用される部品、例えば歯車やクランクシャフトなどに浸炭熱処理が使用されます。これらの部品は常に摩擦や衝撃にさらされるため、耐摩耗性を向上させることが重要です。

また、機械のメンテナンス頻度を減少させる効果もあり、コスト削減にも寄与します。

3. 工具

切削工具や金型などの製造にも浸炭熱処理が不可欠です。工具の表面硬度が向上し、耐摩耗性が改善されます。高精度の加工を求められる分野では、工具の性能が直接的に生産効率や品質に影響するため、浸炭処理は重要なプロセスです。

浸炭熱処理の原理

浸炭熱処理では鋼を炭素を含む媒体に浸し、表面温度が800〜1000℃程度になるまで加熱します。高温状態では炭素原子が鋼の表面に拡散し、鋼の内部に浸透していきます。炭素の拡散は温度が高いほど速く進行することが多いです。

炭素が鋼に浸透すると、鋼の表面では炭化物が形成されます。炭化物は非常に硬い物質であり、鋼の耐摩耗性を向上させる仕組みです。具体的にはフェライトやセメンタイトが生成され、鋼の表面硬度を向上させます。

浸炭処理が終了した後、鋼は急冷されます。急冷によって炭素が鋼の結晶構造内に固定され、硬化が促進されます。水や油を使用して急冷することが一般的です。

冷却の際、鋼の内部の残留応力や変形が生じることがあるため、後処理として焼戻しが行われることがあります。焼戻しは冷却後に鋼を再加熱して内部応力を解放し、材料の靭性を向上させるプロセスです。これにより、部品の脆さを低減し、耐久性を高めることができます。

浸炭熱処理サービスの選び方

浸炭熱処理を代行する企業・サービスが存在します。以下はそれらを選定する際に考慮すべき要素の一例です。

1. 専門性

サービス企業の専門性を確認することが重要です。浸炭熱処理に特化したサービス業者を選ぶことで、技術的な知識や経験が豊富であることが期待できます。また、自動車や医療機器など、特定の業界に強い企業を選定することで、その分野での要求に応じた適切な処理を行える可能性が高くなります。

2. 設備

最新の設備や技術を導入している場合、より高精度な熱処理が可能であり、品質が安定していることが期待できます。また、使用する浸炭媒体や処理方法に関しても、どのような技術を採用しているのかを確認することが重要です。

特に環境への配慮が求められる場面では、エコフレンドリーな方法を採用しているサービス業者を選ぶことも考慮に入れます。

3. 品質

品質管理体制も選定のポイントです。適切な品質管理プロセスを有する企業は、製品の一貫した品質を維持できます。ISO規格やその他の品質管理認証を取得していることを確認します。

4. 納期・コスト

予算やスケジュールに応じて、複数のサービス業者から見積もりを取得し、比較検討することが必要です。最安値の企業を選ぶのではなくコストパフォーマンスを重視し、品質と納期が確保されていることが重要です。

マンホールガード

監修:サンリョウ株式会社

マンホールガードとは

マンホールガードとは、道路や歩道に設置されるマンホール周辺を保護するために一時的に設置される蓋や柵などを指します。

マンホールは下水道や電気・通信設備など、地下のインフラにアクセスするために使用されますが、工事やメンテナンス中に蓋を開けることがあり、その際に転落などの事故が発生を防ぐ対策が欠かせません。マンホールガードは、こうした危険を防ぎ、歩行者や車両の安全を確保するために設置されるものです。

マンホールガードは主に作業現場で活躍し、作業員や一般市民がマンホールの開口部に落ち込む事故を防ぐほか、車両が誤って突っ込むのを防ぐ役割も果たしています。さらに、作業エリアの明確な境界線を示し、視認性を高める反射材や警告表示がついているものもあります。

マンホールガードの使用用途

1.道路工事現場での安全確保

道路工事や修繕作業中には、しばしばマンホールの蓋が開けられます。この際、マンホールガードを設置することで、周囲の車両や歩行者の安全を守ります。視覚的な警告も提供するため、特に夜間や悪天候時でも、マンホールガードの設置は大変有効です。

一時的なメンテナンスではなく、数日間などある程度の期間においてマンホールの蓋が開けられ続けるような場合に、マンホールガードは使用されます。

2.下水道や電気通信設備のメンテナンス

メンテナンスや点検作業で作業員がマンホールを開けて作業する場合、マンホールガードが作業区域を明確にし、無関係な人々の侵入を防ぎます。さらに、作業中の転落事故を防止する効果もあります。

一時的なメンテナンスなど、ごく短時間マンホールの蓋が外される場合にも、マンホールガードを設置することが安全管理として大変重要です。

3.イベントや仮設的な安全対策

イベントやフェスティバルなど、大勢の人々が集まる場所では、事故防止のため仮設的にマンホールガードが設置されることがあります。マンホールガードの設置により、多くの人が集まる状況でも安全が確保されます。

マンホールガードの種類

1.簡易蓋型ガード

軽量で持ち運びしやすい、プラスチックや金属製の折りたたみ式ガードです。重いマンホールに代わって比較的軽く、開閉がしやすいタイプもあります。

手軽に設置できるため、一時的な作業現場でよく使われます。さらに赤や黄色など、目立つ色が多く採用された製品もあり、視認性に優れています。

2.柵型ガード

鉄製やスチール製で、頑丈かつ高い構造のガードです。特に車両や大型機械が通行する現場での安全対策に適しており、長期間設置する場合にも使用されます。

3.標識付きガード

視覚的に強く注意を喚起するため、警告標識が付いたタイプです。歩行者や車両が誤ってマンホールに近づかないよう、標識やライトでしっかりと警告します。

マンホールガードの選び方

1.用途に合ったタイプを選ぶ

どのような用途で使用するかが、まず最も大事な要素です。短期間の工事には、簡易蓋型のような設置と撤去が簡単なものが適しています。一方、大規模な工事や長期間の設置が必要な場合には、頑丈な柵型ガードや標識付きガードが適しています。

2.視認性

交通量の多い道路や夜間作業では、特に視認性は重要な要素です。反射材が付いたものや、警告灯が付属しているマンホールガードを選ぶことで、遠くからでも位置が確認できるようになります。特に赤や黄色といった明るい色は、昼夜問わず見つけやすく、安全性を向上させます。

3.耐久性と安定性

長期間使用する場合や、雨や風にさらされる環境下では、耐久性が求められます。金属製の柵型ガードは耐久性が高く、長期使用に適していますが、重量があるため設置には手間がかかることがあります。設置場所や使用期間に応じて、適切な素材や構造を選ぶことが大切です。

4.携帯性と設置の容易さ

短期的な作業や点検には、軽量で持ち運びやすいガードが便利です。迅速な設置・撤去が可能で、効率的な作業をサポートします。

5.コストを考慮する

長期的な使用では耐久性の高い製品が向いていますが、一時的な使用にはコストを抑えた簡易型ガードでも十分です。用途や予算に応じて、最適な製品を選ぶことが大切です。

本記事はマンホールガードを製造・販売するサンリョウ株式会社様に監修を頂きました。

サンリョウ株式会社の会社概要はこちら

業務用アロマディフューザー

業務用アロマディフューザー

業務用アロマディフューザーとは、オフィス、商業施設をはじめとして、業務シーンで使用されているアロマディフューザーです。

業務用アロマディフューザーは、店舗などにおいて顧客満足度を向上させる目的や、フィットネスジムなどの臭いを改善したい使用シーンのほか、一般オフィスでも来客へのおもてなしや業務モチベーション向上などに活用されています。

一般的に家庭用アロマディフューザーよりも香りの拡散範囲が広く、熱や高圧を使用しない安全な製品が使用されていることが多いです。

業務用アロマディフューザーの使用用途

1 . 顧客向け

業務用アロマディフューザーは、商業施設などにおいて心地よい空間を演出し、施設を訪れる顧客の満足度を高めたり、滞在時間を長くしたり、リピート率を高くしたりする効果が期待できます。このような目的で使用される施設には主に下記のようなものがあります。

  • アパレルなどの小売店・商業施設
  • ショールーム
  • ラウンジ・バー
  • ホテル・宿泊施設
  • ブライダルサロン
  • フィットネスジム
  • 温浴施設
  • クリニック・医療施設
  • 介護施設
  • エステティックサロン
  • 美容室

また、業務用アロマディフューザーの中には消臭効果のある製品もあり、フィットネスジムなど臭いが気になりやすい場所での対策としても効果的です。

2. オフィス

業務用アロマディフューザーは、一般的なオフィスでも活用されています。受付・来客スペースにおける使用では、空間演出、企業イメージ向上、ブランディング効果などが期待できます。

また、一般執務室においてもリラックス効果や集中力向上のため、職場の環境改善や生産性向上を目的に導入されているケースが多いです。

業務用アロマディフューザーの原理

1. 動作機構

アロマディフューザーには、気化式、噴霧式、超音波式、加熱式などの動作機構があります。業務用アロマディフューザーは不特定多数の人が利用する大空間で使用することが前提であるため、安全に広範囲へ香りを広げることができる噴霧式が一般的です。

噴霧式には、 オイルそのものを微粒子に変え、空間に拡散させることで香りを広げるネブライザー式や、ガラス容器の中でオイルをたらし、微細な振動を使ってオイルを微粒子に変えて香りを拡散させるアロマドロップ式などがあります。

2. オイル

香りの素として使用されるオイルには、天然成分のエッセンシャルオイルや、合成香料などがあります。エッセンシャルオイルは 自然の動植物から抽出された100%天然の香料で複雑な豊かな香りが特徴ですが、一般的にやや高価です。天然の動植物を原料とするため、香りの持続性や均一性は原料によって異なります。

合成香料は、石油系の原料から合成され、天然香料よりも安価であるという特徴があります。自然界にない香りも合成可能であり、均一で持続性の高い香りを作り出すことができる一方、単調な香りになりやすい場合もあります。

天然香料と合成香料の両者をブレンドしたフレグランスが用いられる場合もあります。

業務用アロマディフューザーの種類

業務用アロマディフューザーには、様々な製品があり、用途や目的に合わせて適切に選択することが必要です。

各製品の対応範囲は、床面積にして120m2ほどの製品から、240m2、500m2ほどの中程度の製品、1200m2ほど (テニスコート約10面分) の大空間まで様々です。床据え置き、棚置き、壁設置のほか、大空間用では空調ダクトに取り付ける製品もあります。

また、製品によってそれぞれ様々な専用香料が用意されています。タイマー運転、曜日ごとの詳細な設定や、1日の中でも複数の濃度設定ができるなど、こまかな演出が可能な機能を搭載している製品もあります。