砂水分計とは
砂水分計とは、砂や骨材などに含まれる水分量を測定する装置です。
主に、建設業・コンクリート製造業・鋳造業・建材業で利用されています。砂水分計は、材料中の含水率を正確に把握し、品質管理や設計の精度を高める役割を担っています。測定方式には、電気抵抗式・マイクロ波式・赤外線式などがあり、対象物や使用環境に応じて使い分けられます。
特にコンクリート製造においては、水分量が強度や硬化時間に大きく影響するため、砂水分計によるリアルタイム測定が重要です。砂水分計でコンクリートの水分量を正確に把握することで、製品の安全性や品質を高められます。また、自動計測システムと連動させることで、混練装置への給水量を自動で制御し、生産ラインを効率化することも可能です。
砂水分計の使用用途
砂水分計は、建設や鋳造、建材などの業界で用いられています。
1. 建設・コンクリート業界
建設現場や生コンクリート工場では、砂水分計が配合管理のために使用されています。砂の含水率を正確に測定することで、スランプ値や強度を一定に保つことが可能です。砂水分計と製造ラインの制御装置を連動させることで、骨材と練混ぜ水の配合を自動で調整するシステムもあります。
2. 鋳造業界
鋳造工場では、生型砂の水分量の管理に砂水分計が必要です。型砂の含水率が高すぎるとガス欠陥や寸法不良が発生し、低すぎると成形性が悪化します。
生砂型の鋳造法は、ランニングコストや生産性において優れていますが、水分量をコントロールできなければ高品質な鋳型は得られません。砂水分計を用いることで、品質の安定化と不良率の低減が図れます。
3. 建材業界
建材やセラミック製品の製造工程でも、砂や粉体の含水率管理に砂水分計が活用されています。
特に、乾燥工程や焼成前の調湿が必要な工程では、含水率を適切に保つことが品質を維持するうえで重要です。砂水分計を用いることで、非接触で迅速な測定が可能となり、製品の寸法精度を安定化できます。