日本瓦

日本瓦とは

日本瓦

日本瓦とは、日本国内にある粘土を材料にして作られた焼き物の瓦のことです。

日本瓦は耐久性に優れ、強度が高い一方で瓦1枚あたりの重量が大きく価格が高いです。日本瓦にはそのまま窯で焼く「素焼き瓦」と、瓦に釉薬を塗布して焼いた「釉薬瓦」の2種類が存在します。素焼き瓦の中には、瓦をいぶすことで炭素の膜で覆った「いぶし瓦」もあります。

さらに日本瓦には形状の違いによって、「J型」「F型」「S型」などのタイプが存在します。

日本瓦の使用用途

日本瓦はJ型を中心に、日本の歴史的文化建築や一般家屋などに広く利用されています。

F型の日本瓦は和風を基調にしながらも洋風の雰囲気を合わせ持っているため、モダン建築に利用される場合が多いです。最近では、太陽光パネルを載せる目的のためにより軽量化したF型の軽量防災瓦がよく使用されています。S型の日本瓦は、主に洋風建築に広く使用可能です。

日本瓦の建築物や家屋での需要は年々減少を続けているため、最近では日本瓦を工芸品や置物、インテリア商品、庭園資材などに用いる場合もあります。

日本瓦の原理

瓦の形状には、本瓦葺きと桟瓦葺きがあります。本瓦葺きは古くから使用されており、平瓦と丸瓦を交互に組み合わせます。桟瓦葺きとは桟瓦を葺くことです。桟瓦は波形の瓦で、平瓦と丸瓦を一体化させた形状です。重厚感や曲線美を表現できます。本瓦葺きによる重くなるデメリットを解消でき、製造や施工のコストも抑えます。

葺き方は、土葺き工法、から葺き工法、引掛桟瓦葺き工法、ガイドライン工法に分類可能です。土葺きは野地板の上に、杉の皮のような下葺き材を敷いて、上に乗せた土の接着力によって瓦を固定します。から葺き工法は葺土を使用せず、銅線や釘などの緊結線によって瓦を固定する方法です。

引掛桟瓦葺き工法は野地板に取り付けた横桟に、桟瓦の裏に付いた突起を引っ掛けて固定します。ガイドライン工法は耐震性を見直すため、これまでの葺き方をアレンジし災害に強くした方法です。

日本瓦の種類

釉薬瓦は瓦の材料となる粘土を瓦の形に成型して乾燥させ、ガラス質の釉薬を塗り窯で焼いた瓦です。表面に塗った釉薬の成分で、表面があらゆる色彩に変わります。

全く釉薬を用いず焼き上げた瓦は、無釉薬瓦と呼ばれています。無釉薬瓦の中で最も有名な瓦が、いぶし瓦です。いぶし瓦の「いぶし」は、煙で「いぶす」を意味します。焼き上げる最後にいぶすと、炭素の膜が瓦の表面に作られ、日本瓦独特の風合いが得られます。

日本瓦の選び方

日本瓦の特徴として、耐久性、耐火性、耐水性、耐寒性、断熱性、防音性が挙げられます。

屋根は太陽光や風雨などの厳しい環境下にさらされるため、耐久性が非常に重要です。高温焼成で製造された日本瓦は耐火性が高いだけでなく、硬くて強度が高いです。表面が陶器質である釉薬瓦は、あまり雨水を吸収せずに流れ落とします。

日本瓦は焼き締まって水分の吸収率が低く、水分凍結による屋根材の損壊にも対策されています。断熱性のような遮断性能も高くて通気性が良いほか、遮音効果が高いため周囲の騒音や雨音が気になりません。

ただし日本瓦は屋根の勾配に対して段々に瓦が重なっており、勾配が大きい必要があります。硬いものが当たったり、台風の後などに割れる可能性もあります。重厚感があるデザインであり、金属系の壁などに合わせにくいです。

日本瓦の構造

1. J型

J型は「和形」とも呼ばれており、波状の形をしています。日本家屋でよく見られるため、日本人にとって馴染み深い瓦の形状です。

2. F型

F型は「平形」とも呼ばれ、J型の曲面をフラットにした形状です。洋風の雰囲気を醸し出します。

3. S型

S型は「スパニッシュ瓦」とも呼ばれ、スパニッシュはスペインを意味します。西洋風の住宅に合う瓦です。S型には朱色の釉薬を塗るため赤色をしており、瓦の波目が傾いています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です