板葺き

板葺きとは

板葺き (いたぶき) は、屋根を板で葺くという葺き方や、その屋根自体のことを指します。日本建築では、板の寸法や形状、葺き方によって、「柿葺き」「木賊葺き」「栩葺き」「長板葺き」「木瓦葺き」「石置き板葺き」などといった板葺きの種類があります。

「柿葺き」は、「木羽葺き」とも呼ばれており、長さ30cm前後・厚さ3mm前後のサワラやスギの手割り板を、竹釘を使って細かく葺くもので、板葺きの中では、最も高級で品が良いとされています。

現在では、金属板で屋根を覆う「金属板葺き」が多く、トタン・ブリキ・アルミなどが使用されています。さらに、最近では、・ステンレス・チタンなどの利用も増えてきています。

板葺きの使用用途

板葺きは、日本の伝統的な建築物に多く使用されています。例えば、柿葺きは、中世以降に社寺建築や書院・客殿に用いられており、代表的な例としては、桂離宮の書院が挙げられます。

一方、金属板葺きについては、瓦葺きと比べて軽量で、かつ、低コストであるといった理由から、一般住宅に広く利用されています。一般住宅で用いられる際には、素材として、鋼板やアルミが多く使用されています。また、金属板葺きの中でも、銅板葺きについては、神社・仏閣で使用されることが多く、経年の影響で、銅が緑青になった建築物が多く見られます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です