アクリル酸メチル

アクリル酸メチルとは

アクリル酸メチルの構造

アクリル酸メチル (Methyl Acrylate) とは、アクリル樹脂の原料として広く使用されている有機化合物です。

アクリル酸エステルの一種であり、MAと省略形で表記されることもあります。IUPAC命名法では、プロペン酸メチル (methyl propenoate) と呼ばれます。

化学式CH2=CHCOOCH3を持つエステル化合物で、果実に近いエステル臭を強く持つ無色透明の液体です。揮発性と引火性が高いため、危険物第4類第1石油類非水溶性液体に指定されています。

アクリル酸メチルの使用用途

アクリル酸メチルは、主にアクリル樹脂の原料として広く使用されています。

具体的には、繊維、樹脂、粘接着剤、塗料、エマルジョン、繊維処理剤などの用途が一般的です。さまざまな産業界でも広く活用されており、自動車部品や皮革加工、紙加工、アクリルゴムの製造にも使用されています。

加えて、高い透明性や耐熱性、耐溶剤性を示すため、液晶パネルやスマートフォンなどの画面保護フィルムなどにも応用されています。

アクリル酸メチルの原理

アクリル酸メチルは、化学式CH2=CHCOOCH3で表されます。分子量は86.1、沸点は80.3℃、融点は-76.5℃、引火点は-2.8℃です。無色透明の液体で、水に対しては可溶性を示します 。CAS番号は96-33-3で、化学物質としては危険物第4類に分類されています。

1. アクリル酸メチルの合成方法

アクリル酸メチルの合成方法

図2. アクリル酸メチルの合成方法

アクリル酸メチルは、主にプロピレンやアクロレインを原料として合成されます。プロピレンを酸化してアクロレインを生成し、その後アクロレインを酸化することでアクリル酸を得る方法が一般的です。

アクリル酸メチルは、アクリル酸メタクリル酸系のエステルの中でも特に重合しやすい物質です。尚、不純物として酢酸メチルやプロピオン酸メチルが含まれることがあります。

また、製造過程で生成される副生成物(ギ酸、酢酸など)は、適切に管理し、環境負荷を最小限に抑えることが求められます。

アクリル酸メチルの種類

アクリル酸メチルは、試薬用途としての小型製品から産業用途としての大型製品まで、幅広いラインナップががあります。。

安定性が低く重合しやすい性質を持つため、 重合防止剤として、ヒドロキノンモノメチルエーテルを含んでいることが一般的です。

アクリル酸メチルのその他情報

アクリル酸メチルの安全性情報

アクリル酸メチルの蒸気と空気が混合すると、非常に引火性が高まり爆発を起こす危険性があるため、注意が必要です。

また、下記に示すとおり、人体に対してもさまざまな有害性が指摘されています。

  • 重篤な皮膚の薬傷及び眼の損傷
  • 重篤な眼の損傷
  • 吸入すると有毒
  • 発がんのおそれ
  • 呼吸器の障害
  • 水生生物に毒性

取り扱いの際は、保護メガネや保護手袋など保護具の着用を徹底しましょう。法令においても、下記とおり有害性が指摘されています。

  • 消防法: 第4類引火性液体、第一石油類非水溶性液体
  • 労働安全衛生法: 危険物・引火性の物、健康障害防止指針公表物質、名称等を表示すべき危険物及び有害物、名称等を通知すべき危険物及び有害物、危険性又は有害性等を調査すべき物、作業場内表示義務
  • 化学物質排出把握管理促進法 (PRTR法): 第1種指定化学物質

アクリル酸メチルの取り扱い時の注意点

アクリル酸メチルを取り扱う際は、十分な換気を行い、蒸気が蓄積しないよう配慮する必要があります。また、裸火や火花、煙草などの発火源を周囲から取り除き、火災発生のリスクを低減することが大切です。

加えて、作業時には適切な保護具(手袋や保護メガネ、防毒マスクなど)を着用し、皮膚や目への接触を避けることが重要です。万が一、作業時にアクリル酸メチルが漏出した場合は、砂や珪藻土などの吸収剤を用いて適切に処理します。

アクリル酸メチルを保管する際には、容器を開けたままにせず、接地して静電気対策を行います。また、温度が上昇すると重合が急速に進み、爆発の危険性があります。そのため、冷暗所に保管し、密閉された容器で保存することが重要です。

参考文献
https://anzeninfo.mhlw.go.jp/anzen/gmsds/96-33-3.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です