サーバーセキュリティ

監修:株式会社AppGuard Marketing

サーバーセキュリティとは

サーバーセキュリティとは、企業の機密情報や個人情報をはじめとする事業活動に必要不可欠なデータを保存しているサーバーに対するセキュリティ対策です。

近年、機密情報や重要データを狙ったサーバーへの攻撃が増えています。仮にサーバーが攻撃を受け停止すると、復旧まで業務を停止せざるを得なくなる他、重要なファイルやシステムにアクセスができなくなったり、機密情報が窃取され漏えいする可能性があります。

情報漏えいやサーバーの停止の被害を防ぎ企業活動を続けていく上で、サーバーにもセキュリティ対策を実施することが重要です。但し、一口にサーバーセキュリティと言っても、リスクや攻撃の種類や必要な対策は様々です。

サーバーセキュリティの使用用途

サーバーセキュリティはサイバーへの攻撃リスクを管理し、被害を回避または最小限に留めるために使用されています。

サイバー攻撃は大きく分けて「標的型攻撃」と「無差別型攻撃」の2つがあります。標的型攻撃とは、特定の企業や組織を狙って攻撃を仕掛ける攻撃です。無差別型攻撃は、メールやWebサイトを経由し不特定多数へ向けて行う攻撃です。

近年被害が増えているランサムウェア攻撃は、従来メールを経由して無差別にウイルスを送り付けて攻撃する手法が一般的でした。しかし、現在は攻撃がより巧妙化し、特定の企業や組織を狙った攻撃が増えています。例えば、VPN機器やOSの脆弱性を狙って不正アクセスを行い、サーバー内に保管されたデータを暗号化し、重要データを盗み取り身代金を要求するなど、手口が変化しています。また、窃取した機密データをダークウェブサイト上で公開すると脅す「二重の脅迫型」が発生するようになりました。

サーバーセキュリティの原理

サーバーセキュリティの基本的な原理は、機密性、整合性、可用性を確保することです。

機密性はデータへの不正アクセスを防ぎ、整合性はデータの改ざんを阻止し、可用性はサービスの中断を最小限に抑えることを指します。具体的には、強力なアクセス制御、暗号化、パッチ適用などの対策が重要となります。一般的にはセキュリティの均衡を保ちながら実施されることから、使用する人への教育や経過のモニタリングも大切な項目となります。

サーバーセキュリティの選び方

サーバーセキュリティの選び方

図1. サーバーセキュリティの種類

サーバーのセキュリティ対策は、「ネットワーク」と「サーバー」の2つに大別できます。

1. ネットワーク

ネットワークのセキュリティ対策の1つは、UTMやファイアウォールなどのセキュリティ機器を導入することで外部からの攻撃に対しての対策ができます。悪意ある不正アクセスを検知しブロックします。サーバー内のログ履歴を収集し、サーバーで不正な操作や不審なエラーが増えていないかを監視します。

監視対象となるログの例としては、下記のようなものがあります。

  • ファイアウォールの通信ログ
  • 侵入検知システム (IDS) や侵入防止システム (IPS) の通信ログ
  • ログイン認証の成功・失敗
  • ファイルサーバーへのアクセスログ
  • データベースサーバーへのアクセスログ
  • Webサイトの不正アクセスによる改ざん検知
  • 侵入したマルウェアやランサムウェアなどのサイバー攻撃を検知

2. サーバー

サーバー自体の主なセキュリティ対策は、「脆弱性への対応」と「アクセス制御・改ざん阻止対策」です。

ランサムウェア攻撃で多くみられるのが、UTMやVPN機器等の脆弱性または設定の不備を突いて内部ネットワークに侵入する攻撃です。内部ネットワークに侵入した攻撃者はポートスキャン等を駆使して侵入可能な端末やサーバーを見つけ出します。

合法的な手段で端末やサーバーへの侵入経路を確立されるため、経路上の対策で食い止めることは困難です。脆弱性とは、OSやソフトウェア上の設計ミスやプログラム上の不具合により、セキュリティが損なわれている状態のことです。脆弱性が発見されると、開発メーカーからプログラムが提供されることがあります。

しかし、「サーバーの稼働を止めることが難しい」「IT担当者が不足している」、あるいは脆弱性が発見されてから修正プログラムが提供されるまでの期間に攻撃が仕掛けられてしまうケースなど様々な理由から、脆弱性が放置されて、その隙を狙ってサーバーが攻撃被害に遭ってしまうケースが多くみられます。

定期的なセキュリティパッチの適用や日々の運用でサーバーの安全性を心がけることも大事ですが、サーバーセキュリティ対策製品を選ぶ際は、サーバーへの「アクセス制御」「改ざん処理防止」「脆弱性の悪用阻止」という視点で製品を選定します。不正アクセスの自動検知や外部からの想定外のプロセスをサーバー上で起動させない製品を導入することでIT担当責任者の負担を軽減することにも繋がります。

サーバーセキュリティのその他情報

1. サーバーに対する攻撃被害事例

サーバーに対する攻撃被害の事例には、下記のようなものがあります。

  • サーバーに保存されている機密情報の暗号化・データ窃取・情報漏えい
  • サーバーに保存されているデータベースの破壊
  • 企業のWebサイトの不正アクセス・改ざん
  • サイトのサーバーダウン

2. サイバー攻撃への対策方法

OSやソフトウェアなどに存在する脆弱性は、サイバー攻撃の原因となります。修正プログラムが公開された場合は、できるだけ速やかに適用して、脆弱性を解消することが必要です。

サポート切れのOSについても注意が必要です。サポート切れのOSは、新しい脆弱性が発見されても修正パッチが提供されません。脆弱性を悪用することで、攻撃者がサーバーへ容易に不正アクセスすることが可能になります。

また、万が一データが破壊されてしまった際に備えてバックアップを定期的に取ることや、重要データが情報漏えいしてしまった際に備えてデータ保護対策としてデータベース暗号化製品なども併せて検討し、業務を支えるサーバーへの脅威を未然に防ぐセキュリティ強化も大切です。

本記事はサイバーセキュリティを販売する株式会社AppGuard Marketing様に監修を頂きました。

株式会社AppGuard Marketingの会社概要はこちら

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です