脱臭装置

脱臭装置とは

脱臭装置とは、事業所や家庭などから発生する悪臭を減らすために使用される装置です。

最も知られている脱臭装置は家庭用の空気清浄機などに使用されている光触媒やイオン発生器を利用した方法で、適用範囲が狭く臭いが比較的弱い場合に適しています。

工場や廃棄物処理場などの特定の物質に起因する臭気が強く発生する場所では、原因物質を選択的に分解除去するための装置が開発されて取り入れられています。

脱臭装置の使用用途

脱臭装置は有機溶媒や食品などを扱う工場や事業所、あるいは下水や廃棄物の処理場で作業安全性の向上や不快感の軽減、排出規制の順守を目的として使用可能です。

脱臭装置によって除去可能な物質の種類やコスト、脱臭にかかる時間が大きく異なるため、想定される環境に応じた使い分けが重要です。

臭気が比較的弱くて周辺環境への影響が懸念されない場合には対象物質の分解や吸着を行わず、そのまま排気や希釈をする方法が採用される場合もあります。

脱臭装置の原理

脱臭装置には様々な種類があり、大別して以下の3種類の原理により脱臭を行います。

1. 分解

最も広く用いられている方法は臭気の原因となる物質の分解です。光触媒やイオン発生器は臭気の原因となる物質の酸化分解を促進します。より直接的な手段として有機溶剤を加熱して燃焼させる燃焼法や溶媒に吸収させて分解する洗浄法なども存在します。効率的ですが、排気や排水処理が必要です。

2. 吸着

臭気の原因となる物質を吸着する方法も古くから用いられています。導入コストと汎用性に優れた活性炭吸着や高濃度の有機溶剤に適した吸収塔を利用した方法などが存在し、他の手段と組み合わせて使用されています。

3. 芳香

臭気が比較的弱く、不快感の軽減が目的の場合には臭気を他の匂いで打ち消す方法が用いられる場合もあります。マスキング法と呼ばれ、消臭芳香剤を用いた方法です。効果の持続性や芳香剤自体の臭気が問題になる可能性があります。

脱臭装置の種類

脱臭装置の方式によって数多くの種類に分類されます。

1. 燃焼法

臭気を持つ物質を高温で処理し、酸化分解する方法です。具体例として、直接燃焼法、触媒燃焼法、蓄熱燃焼法などが挙げられます。

2. 洗浄法

臭気を出す物質と洗浄液を気液接触させ、中和や酸化分解によって脱臭します。

3. 吸着法

臭気を細かい孔に吸着させます。セラミックス、ゼオライド、活性炭などが主に用いられます。

4. イオン酸化法

空気中の酸素を放電でイオン化して酸素クラスターを発生させ、臭気を有する物質をイオン分解します。

5. 光触媒法

光触媒の表面に紫外線を当てて生じる活性酸素類を臭気を持つ物質に接触させて酸化分解します。

6. オゾン酸化法

臭気を有する物質とオゾンを接触させて酸化分解します。

7. 希釈法

大量の空気で希釈し、排気口、煙突、窓などから換気によって排出します。

8. 生物脱臭法

微生物による生態系物質循環作用を用いて分解脱臭します。スクラバー式や曝気式などの液相型と充填塔法や土壌法のような固相型に分けられます。

9. プラズマ分解法

高電圧プラズマによって生じた活性酸素プラズマで酸化分解します。

10. 化学的捕捉法

超高分子化合物水溶液を圧縮空気で臭気に噴霧します。

脱臭装置の選び方

脱臭効果を得るために正確に臭気の種類や性質を把握して脱臭方式を選定する必要があります。

1. 燃焼法

高濃度の臭気を脱臭できますが、建設費や維持費がかかります。

2. 洗浄法

物質を特定した場合には効果的です。装置が大きく、消臭剤費用が必要です。

3. 吸着法

装置がシンプルで、高湿度や高温の臭気には適していません。

4. イオン酸化法

高濃度臭気の脱臭はできませんが、安全性が高いです。

5. 光触媒法

定期的な洗浄が必要で、触媒機能を回復できます。

6. オゾン酸化法

コンパクトですが、オゾンを吸引すると有害です。

7. 希釈法

濃度が低ければあらゆる臭気に効果があります。

8. 生物脱臭法

条件管理が難しいですが、自然にやさしいです。

9. プラズマ分解法

設置例は少ないものの安定しています。

10. 化学的捕捉法

対応できない種別を除いて脱臭剤をカスタムメイドできます。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です