超低頭ねじ

超低頭ねじとは

超低頭ねじとは、ねじの頭が極めて薄いねじの事です。極低頭ねじ、スリムヘッドねじ、と呼ばれることも有ります。

低頭ねじとよばれるねじもあり、超低頭ねじとは区別されていますが明確な基準は無く、メーカーオリジナルで設定されています。しかしながら、超低頭ねじのねじ頭の形状は、低頭ねじと呼ばれるねじと比較してもかなり薄く設定されています。

超低頭ねじとしては、十字穴付き、六角穴付き、六角ボルト、などがあり、並目ねじに加えてタッピングねじも市販されています。

超低頭ねじの使用用途

ねじの頭を出っ張らせたくない部分でねじ止めする時に使用します。板金部品、樹脂成型品、機械加工品など、特に部品を選ばずに取り付けすることができます。

ねじの頭が全く出っ張らないねじとして皿ねじがありますが、皿ねじを使用する時には取り付ける部品に皿モミをする必要があります。部品の加工方法によっては、皿モミをすることで部品の加工工程が一つ増えるため、コストが上がります。また、板金のような薄い板に皿モミをする場合も、板厚の薄さの寸法的な制限の為、十分な皿モミ形状を確保できません。
こういう部分に超低頭ねじを使用しますが、少しの出っ張りも許容できない所には、超低頭ねじは使用しません。

超低頭ねじの原理

超低頭ねじを使用する事によるメリットとしては以下のものがあります。

  1. 小さなスペースの部分に使用が可能です。通常のねじの頭であれば他の部品に干渉してしまう部分でも、超低頭ねじでねじ止めをすることができます。このことで装置の小型化を実現できます。
  2. 機器の外装部のねじ止めに超低頭ねじを使用する事で、外観を損なわないようにできます。カバーや衣装面のねじの飛び出しが目立たなくなるためです。
  3. ねじの頭が薄いので、軽量化につながります。重量にシビアなユニットは、軽量化の為に超低頭ねじの使用も検討されます。
  4. 皿モミができない部品にたいしても使用する事ができます。取り付け調整が必要な部品は、取り付け穴を長穴にする事が一般的ですが、皿モミを長穴にすることはできません。また、板厚の薄い板金部品に対しても皿モミができない場合が有りますが、このような所でも超低頭ねじを使用する事ができます。

また、超低頭ねじのデメリットとしては以下のものがあります。

(1)ねじ頭が薄いので、ねじとしての強度が低いです。大ききな力がかかる部分での締結には注意が必要です。

(2)ねじ頭が薄いので、ドライバーや六角レンチを入れる十字穴や、六角穴は浅く、かかり代が少ないためねじ頭がなめやすいです。何度もつけ外しをするような部分には不向きです。

これらデメリットも理解したうえで使用する事が必要です。

参考文献
https://fastener-parts.com/column/%E4%BD%8E%E9%A0%AD%E3%83%8D%E3%82%B8%E3%81%A8%E3%81%AF%EF%BC%9F%E3%80%80%E7%94%B1%E6%9D%A5%E3%81%A8%E7%89%B9%E5%BE%B4%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/
https://www.nbk1560.com/resources/specialscrew/article/lowsmallheadscrew-about/?SelectedLanguage=ja-JP
https://www.tsurugacorp.co.jp/dictionary/screw/screw_special_low_head.html

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です