可変インダクタ

可変インダクタとは

インダクタ(コイル)は電子部品の1つです。

鉄心の周りに線を巻きつけて作られています。インダクタ内の銅線に電流を流して、その電流の量を変化させると誘導起電力が発生します。これをインダクタンスと呼び、ヘンリー(H)という単位で表します。

可変インダクタとは小型のドライバや調整棒をデバイスの上部にあてて、つまみを回転させることにより内部にある鉄心を上下にスライドさせることにより、インダクタンスを変化させることのできるデバイスです。

可変インダクタの使用用途

一般的にインダクタは多くの電気製品に使用されていますが、身近な物であれば交流用の変圧器があります。

スマホの充電器やPCのアダプタは家庭用の交流100Vの電源を5~12Vの直流に変換しますが、電圧を下げる部分の変圧器にこの部品が使用されています。

高周波を発信させることから、各種無線装置(WiFiや非接触式のICチップ)や電子レンジなどにも使用されています。蛍光灯の安定器や各種電気製品などにも数多く利用されており、特に電子回路の整流をおこなうためには不可欠な部品です。

なかでも可変インダクタの用途は、限定的で例えばカーチューナのチューニング回路などで良く使われていましたが、現在では回路のデジタル化に伴い使用頻度が低くなっています。

可変インダクタの原理

可変インダクタも基本的な動作原理は固定インダクタと同様です。
直流電流をコイルに流すと、鉄芯には磁場が発生し、芯の部分が電磁石になります。

はじめに電圧を加えた場合や、電圧を下げた際には、動線に瞬間的に誘導電流が流れます。これにより、電気エネルギーが磁界の形で蓄えられるという作用があります。

一定の強さの磁界が生じた後は、普通の銅線と同じように直流電流が流れます。これに対してインダクタコイルに交流電流を流した場合には、鉄芯には大きさが変化する磁界が生じます。

磁場が変化すると電流と逆向きの誘導起電力が発生するので、抵抗(インダクタンス)が発生します。交流の電流を流し続けると常に逆向きの誘導起電力が発生するので、電流が流れにくいという状態が継続します。

インダクタコイルの場合、直流電流であればスムーズに通過できますが、交流電流の場合、抵抗が発生するため流れにくい特質があります。

そのため、交流電流は通すけれども直流電流は通過できない、というコンデンサーとは逆の性質を持った電子部品なのです。

参考文献

https://www.murata.com/ja-jp/products/inductor/variable
https://www.jp.tdk.com/tech-mag/electronics_primer/3
https://www.sagami-elec.co.jp/file/tech/coil_doc_100j.pdf

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です